忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

季節モノである。
ちなみに、まともに考察などするつもりはない。
ちょっとしたネタと考えていただければ・・・。

高橋克彦の
『京伝怪異帖』
を読んでいてふと思った。
何ゆえ、幽霊には足が無いのか、と。
就寝前、布団に潜りながらつらつら考えた挙句導き出した答えが、下記のとおりである。

・足はあるが、見えにくい。
・なんとなく移動タイプが飛行っぽいから”足は要らない”と始めに足無し.タイプの幽霊を考えついた人がそのように設定した。
・足が無いことによって、幽霊と一目でわかる手軽さがうれしい。

この三つである。

第一に、足はあるが、見えにくいという奴について。
まずこれは、幽霊というものが実際に存在したことが前提である。
江戸期やそれ以前の日本家屋というものは、随分と薄暗かったのではないかと思う。
以前、大変態文豪であるところの谷崎潤一郎の何かのエッセイで読んだが、西洋的な文化は、闇を嫌い、室内なども徹底して明るさを求める傾向があるようだ。
それに対して日本的文化はある程度のほの暗さを許容、というかむしろそれを愛するところがあるらしい。
古い日本家屋を見ればわかるように、室内は至って薄暗い。
そして、構造的に、足下すなわち床などは暗色であり、壁などは漆喰や壁土など、比較的明るい色を用いられることが多い。
その上、幽霊の主な出現時間帯が夜であることを考慮する必要もあるだろう。
これらを考え合わせた上で、一般的な幽霊の容姿的イメージ、つまりどこかぼんやりした、半透明で向こうが透けて見えるイメージを当てはめて考えると、観測の仕方によっては足が”見えない”というのは十分に考えられる事態である。

次に第二の考え方について。
これは幽霊というものの存在は、あってもなくてもどちらでも良いというものである。
上記に挙げたとおりなので、説明するまでも無いが、実はこの説は第三の説とも密接なかかわりを持っていると考える事ができる。
そこで、順序はいささか混乱するが、まず第三の説を考えてみよう。

第三の説で言いたいことは、つまり、幽霊という存在が、足が無いということによって明確に認識(あるいは差別化)できるという事である。
人間というのは、本能的に”よくわからん”ものを恐れる傾向がある。
いうまでもなく、幽霊というのがその”よくわからん”ものの代表格に挙げられる存在であろう。
「人間の幽霊であるのだから、人間の形をしてるはずだ」
これが恐らく、人間型の幽霊のはじまりである。
なんだかよくわからん、曖昧模糊としたものに、人間の”かたち”を与えた格好だ。
かたちさえあれば、その存在さえ関知できれば、とりあえず恐怖する対象があるだけに、それは理解できる恐怖となるのである。
しかし、人間社会の肥大化とともに、それでは収まりがつかなくなるときがやって来る。
所謂、村社会から都市型社会への変遷である。
村社会においては、ひとつの集落において全員が顔見知りであり、人間が流れて歩くこともごくわずかであった。
それに対して都市型社会では、行き交う多くの人間が、すべて知らない人間であることがあたりまえとなったのである。
畢竟、より明確に幽霊というものを差別化して捕らえねばならなくなったという過程がある。
つまり、行き交う人の中に幽霊が紛れ込んでいても、それが幽霊であるとわからないという事態が持ち上がったのだ。
この現象は、人間の形をあたえたはずの幽霊というものが、再び曖昧模糊とした存在に逆行してしまうということに他ならない。
そして、人間はその恐怖に耐えられないのである。

そこで第二の説の台頭である。
或いは、過去においてとある人間が、足の無い幽霊というものを考え出したのだとする。
それが誰で、いつの事かは無学な当方はわからぬが。
しかし、それが時代というものに見事に合致していたということは良くわかる。
必要性がなければ、この日本という国に住むすべての人間の共通の認識となるほどに、広がることもなかったはずだからだ。
”足が無”くなることによって、幽霊という、薄暗がりに引っ込みそうになった存在が、再定義されたのである。
このように考えると、思想としては、ある意味とてつもなく偉大な一歩であるような気がする。

とか、まあ、うつらうつらしながら考えた事を、文章にするとこんなわけのわからんものになった。
ちなみに、当方は幽霊という存在を信じてはいない。
なぜなら、見たことがないから。
いっぺん目の当たりにすれば、信じるようにもなるのだろうがなあ。
まあ、信じたところで、おっかながるかどうかは、また別のお話。
想像してください。
暗がりに潜んでいる幽霊と。
暗がりに潜んでこちらをじーっと見つめている人間と。
はたしてどちらが本当におっかないか・・・。
うわ、こわっ!
やはり、人間がいちばんおっかないというお話。
 

PR

ここ数日、賑々しく執り行われたヨサコイソーランもようやく終わり、入れ替わりに北海道神宮祭、いわゆる札幌祭りが始まる。
初夏の訪れを告げるイベントだが、しかし、未だに肌寒い日が続いているここ札幌である。
本州方面からやってきたお客さんや踊り子さんたちも、ここ数日の朝夕の寒さには驚かれたのではなかろうか。
風邪等召さなかったかどうか、心配である。

さて、ここ札幌では、アカシアの花が満開である。
アカシア、本名ニセアカシアは明治期に日本に輸入され、防風、防砂林などとして定着した外来植物である。
札幌でも街路樹などに多く用いられており、白く可憐な花が鈴なりに咲くさまは、この季節の風物詩といっても過言ではあるまい。
そとに一歩踏み出すと、甘やかな香りが鼻腔をくすぐる。
それだけで心が浮き立ってくるから不思議なものである。

ただ、このニセアカシア、つい最近要注意外来植物に指定されてしまい、各界に波紋を引き起こした経緯がある。
主に養蜂業などは大混乱に陥ったらしい。
たしかに、ニセアカシアの蜜といえば、国内では最高級品の一つとして流通しており、実際に駆除対象ともなればこの花を主力とする養蜂業は枕を並べて討ち死にである。
ただでさえミツバチの集団死など、よくわからぬ現象が起こっている昨今だ、なかなかに大変そうである。

生育の早さと、土地を選ばず繁殖する緑化能力の高さから重宝されてきたニセアカシアではあるが、逆にそれが仇となり大繁殖してしまったのがいけなかったようだ。
ここ北海道においても、主に管理放棄された土地(元農地や元牧場)などに繁殖し、その分布をじわじわと広げているという。
いずれにせよ、しっかりとした管理が必要なものであるようだ。

当方が田舎にいた頃、この花は専ら食用であった。
花を食す、といえばなにやら小洒落た感じを受ける。
意外に知られていないだろうが、実はこのニセアカシアの花をてんぷらにして食べると、べらぼうに美味である。
花弁のさっくりとした歯ざわりと、花の蜜のほのかで上品な甘さがまさに至上の美味である。
幼い頃は、この季節になるとスーパーの買い物袋などを持って山に分け入り、ニセアカシアの花を集めたものである。
ニセアカシアには棘があるので、なかなかに難儀ではあるが、それを差し引いても苦労に見合うご馳走であった。
母親などは、私が泥んこになって、所々引っかき傷をこさえながら、スーパーの袋いっぱいのニセアカシアを差し出すと、実に迷惑そうな顔をしたものだ。
今となっては、良い思い出である。
とった花は水洗いして水気を取り、軸についたその姿のままてんぷらにする。
あるいは花だけざっとこそげとり、かき揚げのようにして揚げても美味いだろう。
排ガスまみれの市内の花ではあまりぞっとしないが、機会があったら久々に食べたいものだ。
是非、お試し頂きたい。

そう長い寿命を持つ樹木ではないだけに、ニセアカシアの木が札幌の街路から消える日は、遠くない日にやって来るだろう。
倒木の危険の高いニセアカシアが、恐らくこのご時世に再び街路樹として植林される事は考えにくいからだ。
いずれ、街を包むこの香りを楽しめなくなるのは、とても残念に感じる。
 

先週はまあ、案の定というか、予想通りの結果であった。
それにしても以前も話したが、JRAの造園部は頑張っているなあ。
またもや良馬場での競馬である。
重くなれば、少しは見せ場もあったと思うのだが・・・。
今度からはあまり馬場は気にしないで予想を立てようかなどと、今年不良馬場でしか当っていない男がそんなことを考えたりする。
何にせよ、当方の本命馬がビリッケツだった事は紛れも無い事実。
世の中、辛い事や悲しい事ばかりさ。
という訳で、現在の収支は-10320円。
ようやくGⅠ地獄も抜けた事だ、ここからまた頑張っていこうと思う。

☆ エプソムカップ 6/14 東京 11R
              芝1800m 混合別定 GⅢ ☆

過去十年より──

馬連平均配当 6427円

万馬券は一回のみ、1000円から7000円までの配当が八回あり、ほぼ平均に近い結果を残しているレースであるといえそうだ。
ちなみに馬連三桁配当は無し。
一番人気は3連対まで、ただし3着が3回ある。
まあ、そうアテには?という認識である。
二番人気は2連対3着無し、こちらは相当胡散臭い。

ステップは新潟大賞典組が7連対ぶッちぎり。
ついで都大路S組が3連対となる。
あとはまあバラバラか。
新潟組だけ心に留めておく程度で良さそうだ。
前走で掲示板外に大敗した馬が20頭中11頭も連に絡んでおり、そういった馬の見直しが大事になってくるだろう。

牝馬は連対無し。
馬齢別では勝ち馬は全て4~5歳馬が占めており、連対数も20頭中16頭とダントツ、◎を打つのはこの世代を中心に考えるのが吉か。
ちなみに6歳馬は1連対のみ。
どうにも分が悪そうに見える。
7歳以上が3連対あり、案外お年寄りが頑張っている印象がある。

枠順に関しては二桁枠順の馬が12連対と、やや外目有利といえそうだ。
脚質は好位差し~差しがよく絡んでおり、追い込み一辺倒では厳しそうな数字が残っている。

では、展開の読みに移る。
今回、ざっと見て仕掛けそうな馬は⑥ニルヴァーナと⑬ショウナンラノビアあたりか。
ここは外目の⑬ショウナンラノビアがハナを主張、⑥ニルヴァーナは番手での競馬となるだろう。
それを見るように②、④、⑨、⑫あたりが続き、先行集団を形成。
⑧シンゲン、⑪キャプテンベガ、⑫ヒカルオオゾラをはじめとした有力どころは中団にまとまって待機、④、⑤、⑦、⑩、⑮あたりも中ほどでの競馬となり、今回はそのへんが手厚くなりそうに見える。
前はそうそう競る展開にもならなさそうで、極端に早いペースは考えにくい。
スタート直後のちょこっとコーナーもあることから、前半1分切るか切らないか程度のMペースと考えたい。

府中の当日の天候は曇りのち雨予報。
とはいえ、馬場の状態はそれほど悪化もしないであろう。
せいぜいがやや重程度と考えたい。

では、一頭ずつ見てゆくこととしよう。

①チョウサンディ 昨年末からの勢いは本物を感じさせたが、その後の京都記念では力差を痛感させられる内容。今回は前走程の面子ではないとはいえ、それでも休み明けの身にはきついことは変わりない。見送りとする。

②マストビートゥルー 重賞クラスでは今のところパッとした実績はないものの、地力は確実につけている感じがする。この騎手とは手の合いそうな感じもするし、ペース的にも気楽に乗って一発はあるかも知れない。連下まで見ることとする。

③ライムキャンディ 実績を見る限り、やはりマイル以下の馬と見るのが正しいような気がする。面子的にも今回は厳しく映る。見送りとしたい。

④アーネストリー 12ハロンあたりの長いところを使ってきた馬。1000万下あたりは2000mの勝ち上がりであるが、前走新潟大賞典を見る限りでは、今回の府中千八はいささか忙しい気もする。まだ4歳ということもあり先も楽しみな一頭ではあるが、今回は様子見としたい。

⑤ホッコーパドゥシャ 前走福島民報Cはメンバー的には?といったところではあったが、それでも後続を突き放してのレコード勝ちは立派。ただ、左回りは一勝しかしておらず、右の平坦小回り向きなのかなあという感じもぬぐいきれない。短期放牧の二ヶ月休養明けというのも少しばかり気になるところ。今回は見送りとしたい。

⑥ニルヴァーナ 長期休養明けの前々走は勝ち馬もその後GⅠで好走しており、度外視でかまわないだろう。前走も着順は七着だが前とは0.5秒差と悪くない競馬。少し良いときの印象が戻ってきたかという気がする。調教も長めのところをしっかりと追われており、1ハロン短縮もプラス材料となる。ペースがある程度落ち着けば面白い。今回は単穴までとする。

⑦トーセンクラウン 前走はこの馬としてはいささか忙しすぎた印象がある。とはいえ、この距離でも相手関係は強いし、どこまでやれるか。府中が主戦場のようだが、実績的にも今一つの感がぬぐえない。見送りとする。

⑧シンゲン 6歳ながら本格化の兆しが窺える。前走も抜け出して突き放す強い競馬でこの面子ならば性能は間違いなく上位であろう。あとは斤量57kgがどうかだが。叩き二戦目ということもあり、状態はよさそうだ。今回は対抗とする。

⑨メイショウレガーロ このクラスでの能力はそれなりにありそうだが、前走AJCを見るにやはり重賞では難しいのかとも思う。今回は休み明けもあり、正直狙い辛いところ。見送りとしたい。

⑩ダイシングロウ 暑くなってきてようやく調子も上がってきたようだ。前々走大阪城Sは明らかに前残りの競馬、前走大阪杯は強い相手に良い競馬をしていた。気性的に難しいところのある馬だが、それでも近走を見る限り随分とふんばれるようになってきた。調教もよく動いており、この馬自体夏場に良績が集中している事も考え合わせると、ここでは見直しが必要との結論に達した。今回の本命とする。

⑪キャプテンベガ 年明けから重賞クラスでよい競馬をしている。前走は勝った相手が安田記念で四着と強かった印象で、府中も2戦して2着一回と問題なくこなせそうだ。ここでは上位評価。連下までとしたい。

⑫ヒカルオオゾラ 昨年の2着馬。相変わらず折り合い面では難しいところがあるようだが、それでも前々走武庫川Sでは挌下ながらその後京王杯SCを勝ったスズカコーズウェイを58kgを背負って突き放す圧巻の競馬であった。マイラーズCは結局前と同じ脚色になってしまったが、能力的には文句無くここでも上位であろう。連下までとする。

⑬ショウナンラノビア Vマイルは離れた3着。これは勝ち馬が強すぎたということもあろうが、負けっぷりを考えるといささか相手関係としては評価が難しいところ。三走前より芝に代わってポンポンと勝ち上がってきたのだが、やはりこのあたりを考えるとマイルがベストなのだろう。1ハロン延長を考えるといかに54kgとはいえ抑えた評価が妥当と見る。この馬としては今回が試金石となろう。様子を見たい。

⑭カンファーベスト また懐かしい名前が・・・。この歳でこの斤量ではさすがに辛い。見送りとしたい。

⑮エリモエクスパイア 実績を考えるとやはり距離的に忙しい感じも受ける。二年間の休養を叩いて三戦目、もうそろそろ調子を上げてきてもおかしくは無いが、どうにも調教などを見るにまだ時間が必要そうである。今回は様子見としたい。

⑯トウショウウェイヴ 府中実績(4,4,0,0)はなかなか脅威。生粋の左利きかと思いきや、前走、前々走は新潟、名古屋と案外の成績。前走より斤量も2kg増えるし、ここではやはり狙い辛いか。得意コースで気楽に乗っての一発は怖いが、見送りとする。

⑰ナスノストローク 現状、OPでの成績だけ見ればそれなりの力を持っているようにも見える。ただ、五ヶ月の休養明け、緒戦からどれだけやれるかは疑問が残る。余程ペースが速くなれば台頭も考えられるが、今回に限ってはそれもなさそうだ。見送りとしたい。

⑱ミストラルクルーズ ひとつ叩いた上積みはある程度見込めそうだが、それでも調教からは良化も遅そうな気配である。大外枠ということで、いずれ追い込みということとなろうが、もともと追い込み一本ではきついレースでもあり、今回は難しそうだ。見送りとしたい。

というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ⑩ダイシングロウ
○ ⑧シンゲン
▲ ⑥ニルヴァーナ
△ ②マストビートゥルー
△ ⑪キャプテンベガ
△ ⑫ヒカルオオゾラ

で、買い目はというと

②─⑩ 100円
⑥─⑩ 200円
⑧─⑩ 300円
⑩─⑪ 100円
⑩─⑫ 100円
⑥─⑧ 200円

もう一度ダイシングロウを狙って見たい。
あまり左回りも良いとはいえない馬だが。
ただ、新潟大賞典からの見直し、年齢、そして脚質など様々鑑みるに、この馬が浮上してもおかしくはなさそうな気がする。
で、十年で一連対の6歳馬、シンゲンはどんなものか。
一応、実績的に対抗までだが、まあそれほど問題はない気もする。
近年はあまり先につながらぬレースと成り果ててしまっている印象が強いが、楽しみにしたい。
今日も負けたことだしな・・・。
頑張ります。
では、良い日曜日を。
 

とりあえず、土曜日。

東京10R 稲村ヶ崎特別

◎ ⑥ロスペトリュス

府中実績(2,3,1,1)は、未勝利、500万下とはいえ立派、適性はあるとみて良さそうだ。
前々走は休み明け、そのうえ出遅れで追っ付けて大敗、前走は楽をさせたか体が明らかに太め残り、調教からも今回はしっかり立て直していると見た。
イケイケの馬も多く、展開も差し馬向き。
4歳で伸び代もまだまだ見込め、ここは勝負懸かりだ。

少し気になるのは①ギムレットアイか。
最終週の最内はやはり気がかりだが、持ち時計はなかなか優秀、前さえ空けば一発ありそうだ。
いずれにせよ、そう力差はないと見える。
そろそろ成績的にまとめて来てもおかしくはない。

というわけで、⑥から人気どころにざらっと。
①からも数点、流してみる。
そんなところか。

今週の本予想はエプソムC。
こちらの都合で恐らく更新は夜になるだろう。
では、また後ほど。
 

近所のコンビニにて。

前に並んでいた女、恐らくアラサー(女性の年齢ほど解からぬものは無い)あたりか?
レジにつくなり携帯を取り出す。
「あー、あたしあたし。えー、今?コンビニ。うん、買い物してレジ」
そこで店員さんに
「おべんとうはあたためますか?」
と聞かれる。
「あー。あっためて。あつあつで。うん?あっためてもらってんの。んん?牛かルビ弁当。ほかはねー、おやつとー、あとお茶とー」
己がどのような買い物をしたかについて延々と続く。
声が、どんどん大きくなっていく。
おそらく、ノッてきたのだろう。
実に楽しそうである。本人だけは。
勘定が出たようだ。
「××××円になります」
「・・・うん、それでさー・・・え、何?」
「××××円になります」
おお、顔色一つ変えずに復唱。
いるんだろうなー、こういう客も結構。
ただ、その無表情が逆にこわいよ、店員さん。

まあ、そこまではいい。
別に、きょうび携帯程度の事でがたがた言いませんよ。
多少は
「うるせえなこのビッチは」
ていどに思ったり思わなかったりするだけだ。
ただ、そこからがいけなかった。
携帯は決して手放す気はないらしい。
延々喋り続けたまま財布をカウンターの上に置き、片手で小銭をつまみながら(ネイルが凄い事になっているので小銭が実につかみにくそうだ)何円か出してはレジを確認しまた出すという作業を繰り返している。
そろそろ店員さんも露骨にいやな顔をし始めた。
後ろに並んでいる我々もそうである。
「でさー、五十円出ないんだけどー。ウケるー」
そんなにおもしれえかよ、ああ?

ありがちな話ではある。
ああいうのはマジでなんとかせにゃあいかんね。
いいとしこいてみっともない、というのもあるし、生きているだけで公害であり害悪である。
いっそのこと、携帯電話も免許制か認可制にしたらどうだろうね。
ガキとか持てなくなって結構な事のように思うのだがなあ。
ちったあましな世の中になりそうな気がするが。

まあ、それは置くとして。
一瞬、手近なところに机でもあったら後ろからぶん殴ってやりたい衝動に駆られた。
おそらく、それをしても警察の人や周りの人たちはわかってくれるだろうという気もする。
まあ、やれないんだけどね。
草食だし。
どういう親から生まれてどういう教育を受けたら人間あんなになってしまうのか、そんなことを考えると非常に興味深くはある。
リアル親の顔が見たい状態である。
なんかこう、ああいう手合いを懲らしめるイベントとかおきないもんかねえ?
いい気分で携帯使いながら店を出たらハマーみたいな真っ黒い装甲車ライクな四駆が横付けされて。
そのビッチが車の中に引きずり込まれてその後生まれてきたことを後悔させられるような目に・・・。
うほっ、イイ仕事。
って、何のエロゲーだよ。
規制が強化されたらそう云うのも無くなるのかなあ。
ツマンネ。

まあ、そんなこんなでイライラしながら帰宅したわけである。
こんな事でイラつけるなんて、まだまだ若いねえ、自分も。
ただ、レジにて自分の番がまわってきたときの店員さんの
「すいません、大変お待たせしました」
という声と申し訳なさげな表情が、妙に、まぶたに焼きついている。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報