忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在年初めから18連敗中。
まさかこんな事になろうとは・・・。
どこまで続くか楽しみではある。
収支は-18000円。
そろそろ土曜日の貯金も尽きそうです・・・。

☆ヴィクトリアマイル 5/17 東京11R
           芝 1600m 牝馬限定GⅠ 定量☆

今回が四回目のまだ若いレースである。
過去三回ではデータも当てにはなるまい。
ゆえに今回はぶっ飛ばそうと思う。
ざっと調べた限りでは先行勢優位、配当は千円台が2回、万馬券が1回、正直さっぱり解からんというのが印象である。
まあ、気にせず展開のみ精査しようと思う。

ではその展開について。
今回は先行勢が随分とそろったように見える。
その中でも最内に入った①ショウナンラノビアあたりが先手を奪いに動くだろう。
②ブラボーデイジー、⑪ヤマニンメルベイユもあわよくばといった競馬である。
その3頭を見るように④ブーケフレグランス、⑤ザレマ、⑨セラフィックロンプあたりが前へ、恐らく今回は⑥ウオッカも前での競馬であろう。
先行集団を見るように⑦レッドアゲート、⑫ジョリーダンス、⑭カワカミプリンセスと続き、どうにも読みにくいが⑬リトルアマポーラあたりもこの辺の位置取りかと思える。
⑧チェレブリタ、⑩ムードインディゴ、⑰レジネッタは直線向いての競馬だろう。
先行集団にはスピードのある馬が多数存在し、府中マイルという条件も考え合わせるとそうそう遅いとは考えにくい。
過去3戦はいずれも上がりの方が速い競馬であったが、今年はそれなりに速くなる予感である。
M~Hペースを考えたい。
或いは後方一気もあるかもわからんね?

東京競馬場の天候は雨のち曇り。
特に予報では今夜半から雨脚が強くなりそうで、気温も高いが湿度も高く、或いは重~不良馬場まで視野に入れて検討したいと思う。
それでは今回も1頭ずつ見ていくこととしよう。

①ショウナンラノビア 前走卯月Sは、ハイペースながらもまんまと逃げ切り。ここをどう見るかによって評価は変わりそうだが、当方は正直52kgの斤量が利いたと見る。三走前を見ると不良馬場で失速しているようだし、重馬場の適性も厳しそうだ。様子見としたい。

②ブラボーデイジー前走を見る限りこの馬は重馬場の鬼でありそうだ。ただ、力は付けてきているようだがこのメンバーに入ってこのペースと考えると、現状ではいささか考えにくい。様子見としたい。

③マイネレーツェル 休み明けは良く走るようだし、昨年暮れの成績を見る限り、能力的には十分に見える。ただ、やはり馬体のなさはいかんともしがたく、揉まれる展開になると脆さもありそうだ。一瞬の脚を生かす展開は向きそうだが・・・。今回は見送りとしたい。

④ブーケフレグランス 超良血馬。ファンも多いようで、そこそこの人気になりそうだ。ここのところの重賞戦績を見る限りではまだまだ力不足といわざるを得ない気がする。見送りで。

⑤ザレマ どうにも勝ち星には遠い善戦マン。とはいえ、ここ最近では掲示板を外したのは五走前、去年の暮れのドンカスターSまで遡らねばならないし、その上この馬としては致命的な出遅れを喫し、敗因はあまりにはっきりとしている。切れる脚はないが、相手なりに走る競馬は魅力があり、他のどんな先行馬が潰れてもこの馬だけは残りそうな安定感がある。連下まで見る事とする。

⑥ウオッカ 調教師曰く、去年とは比べ物にならぬ出来、だそうな。しんじていいんすかね?ここでは積極的に外す材料も無く、マイラーとしての能力は高く評価しているので、ここは対抗まで見ることとしたい。

⑦レッドアゲート 一流馬への階段を滑り落ちた感がある。復帰2戦を見ても誉められる出来とは言えず、さらに今回は相手もそろって厳しそうだ。見送りとしたい。

⑧チェレブリタ 上がり馬。前走は休み明けと斤量の増加が応えたようだ。伸びにくいところを通ってきた割に終いは伸ばしていたし、馬場の状態もやや重までなら物ともしないというのは解かっている。状態は相変わらず良さそうで、能力的にも十分通用しそうである。あとの心配は坂のみだが・・・。未知数の魅力と上がり目を信じて、今回の本命としたい。

⑨セラフィックロンプ 愛知杯での勝ちきりはやはり斤量に恵まれた感があるか?休み明け2戦はいずれも馬場の状態が悪く、いずれにしても狙いにくい1頭である。今回は見送りとしたい。

⑩ムードインディゴ 昨年夏のクイーンSは休み明けとして、秋華賞、エリ女と見る限り適性はより短い距離であるような気がする。休み明けオストラリアTは馬体重+22kg、今回は輸送である程度は絞れるだろうし、一叩きの上積みも大きそうだ。すんなり流れに乗れば大仕事も。連下まで。

⑪ヤマニンメルベイユ 休み明け初戦の中山牝馬Sは度外視でかまわないだろう。状態もそうだが、どうにも走る気自体が薄かったようだ。叩いて2戦目の福島牝馬では一変、敗因はやはり58kgの斤量であろう。今回は-3kg、馬自体も随分と楽になるに違いなく、事前の馬体も暖かくなって随分と良化してきたようだ。重馬場こそ気になるものの、差し馬の伸び脚が鈍ればアッサリも考えられる。単穴まで。

⑫ジョリーダンス 一叩き後の阪神牝馬は見事の一言。千四がベストであろうが、マイルまでなら問題ないであろう。状態、能力、実績共に十分に候補に上がるが、しかしやはり8歳という年齢がいささか気がかり。連勝できるだけの元気があるかどうか・・・。重馬場という不安材料もあり、今回は見送りとする。

⑬リトルアマポーラ 能力、臨戦過程、マイル実績、どれをとっても軽視は禁物の馬であるが、果たしてこの不安感はなんだろうね?という1頭。まずスタート難が挙げられる。出遅れてしまうと往々にして凡走という有様がいやなところ。次にマイル実績だが、桜花賞はレジネッタの大駆けに膝を折り、出遅れもあり5着まで。実際のところ3勝のうち2勝までは新馬、500万下で、重賞で勝ったクイーンSも、お世辞にも誉められた面子とはいえなかった。今回、マイルで上の世代の一流どころと当ってどんなものかという不安はぬぐえない。重馬場適性はまずまずありそうで、一叩きの上積みも見込めるのだが・・・。今回は見送りとしたい。

⑭カワカミプリンセス 同枠は考えにくい、ということで。カワカミとリトルアマポーラを天秤に載せた結果、こちらが上ということと相成った。前走大阪杯は終い切れに切れたしここまでの経過は問題ないと見る。陣営もここ目標という気負いもチラホラ見受けられ、仕上がりも勝負掛かりである。重馬場の適性も十分、あとはマイルの流れに乗れるかどうかだが。連下までとする。

⑮サワヤカラスカル 臨戦過程もよく、調教を見ても文句無しの出来である。あるいは今回で一番良く見えたかも知れぬ。前走も終いよく伸びて四着までと、面白い1頭ではある.。ただ、重賞初勝利がこことはいささか考えにくく、相手関係の強化も考えると今回は見送が妥当か。

⑯アルコセニョーラ 重巧者、なのかな?前走以前は正直あまり見るところも無いが、前走福島牝馬は1頭だけおかしな脚を使っていた。まあ、さすがにここでは考えにくい、か。府中も1勝はしているが着外も5と、相性が良いとはいえなさそうだ。見送りで。

⑰レジネッタ 前走、阪神牝馬は休み明けもありまずまずと見る。調教の気配もよかったし、それなりに人気にはなりそうだ。オークスで好走してしまったことがこの馬の不幸であったか、本質はやはりマイラーであると感じる。ただ、外枠もあり難しい競馬を強いられそうで、更に馬場が悪化すれば、正直厳しいかと考える。今回は見送りとしたい。

⑱ヤマニンエマイユ 昨年秋のオーロC勝ちからあまりいいところが見えない。使い詰めで状態は安定しているといえるが、逆に上積みは期待できず、今回は面子もいかにも強い。見送りとしたい。

という訳で、印を打つとこのようになる。

◎ ⑧チェレブリタ
○ ⑥ウオッカ
▲ ⑪ヤマニンメルベイユ
△ ⑤ザレマ
△ ⑩ムードインディゴ
△ ⑭カワカミプリンセス

で、買い目はというと・・・。

馬連
⑤─⑧ 100円
⑥─⑧ 300円
⑧─⑩ 100円
⑧─⑪ 200円
⑧─⑭ 100円
⑥─⑪ 200円

くんなよリトルアマポーラ。
あんまり好きじゃないんだよなあ、あの馬。
予想を書いているうちに、どんどんサワヤカラスカルが気になってきたのも気がかりだ。
それにしてもその名前w。
父ラスカルスズカ、母サワヤカスズカ。
まさにスズカの結晶だが、いやそれにしても、だ。
大成しなさそうな名前というのは、あるものである。

ちなみに今日は時間が取れたので、土曜日予想など。

5/16東京11R 京王杯SC

◎ ⑫マヤノツルギ

から人気どころに浅く広く。
気になっているのは同枠⑪スズカコーズウェイ。
三歳時は重賞戦線でも活躍していたし、今年に入って調子も上向きな様子。
ここなら案外面白いかも?
マヤノツルギは今年はこの馬と心中と決めたので。
血統はいかにも府中に向きそうではあるが、果たして脚質ではどうかなあ・・・。
まあ、これっくらいの相手なら、やってくれなきゃね、あしたのために。
さて、これからいっちょ買いに行くぜ!?
では良い土曜日そして日曜日を。

PR

過日、いささか貴重な体験をした。
あくまで当方にとって、ということではあるが、一応その詳細を記録しておこうと思う。
忘却は、罪である。

────────

とある.平日の午後。
札幌の中心部へと出向く。
仕事の打ち合わせで、人との待ち合わせである。
目に付いたロー●ンに入り、マイルドセ●ンとUC●ブラックを購入し、何気なく店内の時計を見ると約束の一時間前であった。
さて、どうしたものか。

何気なくコンビニの上を見上げると。
明らかに異質な光景が、ある。
こざっぱりとした店の外観のすぐ上、つまりは2階部分であるが、そこから明らかに建物の作りが違っている。
あるところを境に、忽然と板張りとなる。
風情とかそういったものはない。
明らかに薄汚れた、年代だけは経ているであろう板張りである。
そんな板張りの壁に、なにやらポスターだの、赤いペンキでの殴り書きなどが散らばっている。
何が書いてあるのかは、判然としない。
激しく興味をそそられる。
この、奇妙な2階部分より上の何か、にである。
あたりを窺うと、ロー●ンの横手から、真っ黒な入り口のようなものが見て取れる。
目を凝らすと、どうやらその奥には上ヘと続く階段があるようだ。
私はしばし逡巡した後、その誘惑に負けた。
極めて何気ないそぶりを装いながら、その入り口に吸い込まれた。

階段を上ってゆくと、随分と古臭い感じの引き戸が目の前に現れた。
古い銭湯の入り口のような。
あるいはその昔、一回だけお世話になったことのある、田舎にあった小さな古い診療所のような。
そんな、なにやらノスタルジーを感じさせる構えである。
中から人の気配はしない。
私はたいした躊躇もなく、その引き戸を開けた。

案の定、中はがらんとしている。
入り口は三和土となっており、誰かの靴のようなものは見受けられない。
ちょっとしたホールの様になっており、かなりの広さがある。
古い木造校舎か何かのようにすら見える。
目の前に、上に続く頑丈そうな階段がある。
床はしっかりと磨きあげられ、黒い鏡面の様になっている。
私は、しばしその光景に見入った。

どれくらいそうしていただろう。
視界の端に人間が映り込んでいるのに気がついた。
そちらに方に億劫な意識を移す。
年老いた、しわだらけで表情の良くわからぬ老婆が、一人、そこに佇んでいた。
「ようこそ、おいでなさいませ」
年季の入った、しかしよく通る声でそう言った。
「・・・・・・・・・・・・・・」
正直、返答に窮した。
なぜ私はここにいるのだろう?
それよりもここはいったいなんなのだろうか。
見透かしたように、それでも柔らかく老婆が尋ねる。
「お客さんは、こちらは初めてですかな?」
お客さん?
やはりここは何かの店なのだろうか。
屋号や店名などは何一つ出ていなかったが?
「え、ええ、はい.。初めて寄せて貰いました。ところでこちらは・・・」
老婆は私に全てを言わせず、心なしか微笑んで(そのように見えた)続けた。
「それではこちらのシステムなぞを説明しましょうか。どうぞこちらへ」
目に前にあった立派な階段へ私を誘い、先に立って歩く。
随分と齢を召しているように見えたが、それでもこの階段をあたりまえに、音も立てずに上ってゆく。
私は、結局何も言う事が出来ずに、その後に従うほか無かった。

2階は、和風といってよいしつらいであった。
廊下があり、いくつかの障子の入り口が見て取れる。
そのなかの一つに、老婆は私を招きいれた。
広さは八畳ほどの畳敷き、白壁、床の間には掛け物などは無いようだ。
部屋にあるのは行李、桜材の文机、そして隅にたたまれた布団である。
テーブルのようなものは存在しない。
老婆が座布団を出してきて私に勧めた。
その上に座る。
対面に座った老婆が口を開いた。

「では、説明させていただきましょう。まず、この部屋を使うにあたって基本料金は5000円となります」
「・・・・・・・」
ん?
なんだかこれは・・・。
「そして、その後一時間につき2000円の追加料金を頂きます」
「はあ・・・」
「仇役はこちらがこれから連絡して呼び寄せます」
あいかた・・・。
うわあ。
連れ込み茶屋、という言葉が脳裏に浮かんだ。
また古臭い。
しかも連れ込んですらいない。
しかし、何故だか納得している自分がいた。
あるいは自分は、初めから全てわかっていたような気すらしている。
「お相手に関しては、三種類ございます。まず3000円、次に5000円、最後に10000円となっております」
実に至れり尽せりの価格設定である。
「3000円は言ってみればこちらではごく普通の娘です。5000円は異人の娘。10000円の娘はお客様の評判も良い、床上手な娘ばかりとなっております」
なにやらクラクラしてきた。
それにしても外人さんか・・・。
そちらも興味が惹かれるが。
「で、ではいちまんえんでおねがいします」
ほぼ即答であった。
「はい。では15000円頂きます。時間分に関してはあとで娘にお支払いください。では、二十分ほどでこちらに上がらせます。それまでお待ちくださいな」
老婆は微笑んで(そう見えた)言うと、お金を受け取りまたも音も立てずに部屋を出いていった。

しばらく待つと、一人の女性が部屋に入ってきた。
やせぎすで背が高い。
170cm以上はありそうだ。
私と並んでも10cmほど低い程度であろう。
ジーンズに白のタンクトップ、上にベージュの薄手のジャケットを羽織っている。
心なしか、肌は青白く映る。
眼鏡をかけて、美しい黒髪を長く伸ばし、背中でそれを無造作に束ねている。
顔はやや神経質に見える。
切れ長の目、鼻筋はすっきり通っている、細くとがったあごがなにやら作り物めいてすら見える。
年のころなら30前後であろうか?
まず、尋常な美人と言っても良いだろう。

静かに私の前に座ると、一つお辞儀をした。
「今日はよろしく願いします」
「いえ、こちらこそ」
女性にしては低い、が、耳になじむ美しい声である。
挨拶を済ますと、おもむろにたって行李の前に行く。
何をするのかと見ていると、行李を開けて後ろ向きに服を脱ぎ始めた。
和服に着替えているようだ。
私は突然の事に、どぎまぎしっぱなしである。
「ところでお客さん、名前はなんていうの?」
口調が蓮っ葉になった。
本来がこういう話し方なのだろう。
私が簡単に自己紹介する間も、着替える手は止まらない。
着慣れているようである。
「へぇ、××さん。私は×××。よろしくね。うちははじめてよね?」
「ええ。今日始めて寄せて貰いました。いいところですよね」
「そう?ってゆうか、口調堅すぎ。私より上よね?」
「女性の年齢は正直未だによくわかりませんが、恐らくは」
「なるほど・・・。こういうとこ、慣れてないんだ」
「そうですね。あまりこういう場所の経験は・・・」
そうこうしているうちに、着替え終わった彼女は私を立たせ、部屋の中央に布団を延べ始める。
「さ、服脱いで。手伝ってあげようか?」
「い、いえ、結構です」
ドギマギしっぱなしである。
やはり仇は百戦錬磨。
当方のような朴念仁ではとても太刀打ちできそうに無い。

もたもたと服を脱いでいると、するりと障子が開いた。
「あら、お客さんなの。ごめんなさい」
器量は十人並みだが、ふくよかで優しそうな目をした、彼女と同年輩くらいの女性が顔を覗かせた。
「あら。××ちゃん。いま来たの?」
「ええ。今しがた呼び出しがあってね。それじゃあごめんなさい。ごゆっくり」
そういって、障子を閉めて立ち去った。
なんとも情けない姿で立ちつづけながら、私は今しがたの女性の方が好みであるなどと不遜なことを考えていた。
「なに、その顔。彼女のほうが良かった?」
エスパーか。
そんなに解かりやすいのだろうか?
なんだか、混乱気味である。
とりとめのないそんな由無しごとを考えていると、不意に後ろに引っ張られ、手も無く布団に転がされた。
「もう、ゆっくりしすぎ。時間ももったいないし、ね」
なれた手つきで一気に私のパンツを引き摺り下ろすと、その部分に顔を寄せた。
「ん。少しにおいがきついね・・・」
そういって、枕もとのウエットティッシュで私を丁寧にぬぐっていく。
私はというとなにやら情けないがしびれっぱなしである。
あっという間にいきり立ってしまった。
「んふ、かわいい」
それは断じて誉め言葉ではない。
そのように反論しようとしても、声が出ない。
彼女の目が、熱っぽい光りを帯びる。
「それじゃ、いただきます・・・・・・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・。


そこで・・・・目が醒めた・・・・・。

──────────

という次第である。
まあ、さすがに夢落ちだけに突込みどころは山ほどある。
ってゆうか、打ち合わせはどうしたよ、自分。
勝手に建物に入っちゃダメだろう。
ばあさん怖すぎだよ、怖っ。
ってーか外人ってなんだよ、外人て。
場所にはなんとなく心当たりはあるが、あんなオフィス街でそんなもん営業したら一発で摘発されるっちゅーねん。
中央署もろにすぐそばじゃねえか。
なんで客取ってる最中にほかの女入ってくんだよ。
もう意味がわからねーよ。
しかもエロ夢ってあんた。
中学生か、おまいは。
は、はずかしー。
しかもあんなところで・・・あんなところでおわるしー。
なんなんだ?一体・・・・。

ここ十年ほどで、もっとも鮮明な夢であった。
当方は心理学やらは専攻したことは無いので、この夢がどういうものなのか、さっぱりわからない。
そもそも、夢などほとんど見ない人間である。
しかしまあ、なんと鮮明な・・・。
登場キャラは全員鮮明に記憶している。
顔かたち、背格好、おまけに声まで。
前述したが、場所もなんとなく見当がつく。
とはいえ、そんなものはあるはずが無いし、そもそもあそこはロー●ンではなかったはず・・・。
しかし、なにより不思議なのが、だ。
登場人物の全員が、当方にとって全く見覚えの無い人物ばかりなのである。
不思議な事もあるものだ。
出来うるならば、だ。
ぜひ後日、この夢の続きを・・・・。
そんな結論である。
 

あああ。
もうGⅠのよそうしたくないよう・・・。
全然、当たる気がしねえ。
いったいどうなってるんだか。
これにて今年度収支は-17000円。
やばいよなあ。

☆NHKマイルカップ 5/10 東京11R
              芝1600m 定量 GⅠ☆

過去十年のデータより──

・一番人気は4連対3着2回
・二番人気は3連対3着なし

一番人気は十年で連対が4、正直、あまり当てにはならなさそうだ。
ちなみに、一番人気─二番人気で決まったことは、少なくともこの十年ではなさそうである。

・平均馬連配当は7779円

そこそこついている印象である。
配当別に分けると・・・

~1000円   なし
~4000円   4回
~7000円   4回
~10000円  なし
10000円~  2回

というような感じだ。
千円台の配当が結構目に付くほかは、5~6000円の中穴配当が多い。
やはりクラシック路線とは一線を画し、ステップも多種多様で能力的に評価が固まりきらない馬が多数存在するためと考えられる。

上記の流れからステップレースを考えてみたい。
皐月賞をステップとして出走した馬は十年で3連対。
出走頭数や評価を考えると、正直あまり信用が置けないというのが印象である。
連対頭数としてはNZT組が最多の7頭ではあるが、これもまた母数が多いので割合的には決して良いとはいえない。
案外善戦しているのが牝馬の桜花賞組。
牝馬の減点は考えなくても良さそうだ。
そしておっかないのが毎日杯組。
十年で4連対、全部が勝ち馬である。
ただ、いささか後付けくさいが、クロフネ、キングカメハメハ、ディープスカイなど、同世代のほかの馬とは一線を画す能力馬がそろっていたようである。
遅れてきた実力馬を探すのも面白いかもしれない。
ちなみに、もう1頭ウインクリューガーのときの馬券を当方は持っていました。
ほんの自慢まで。
ほか、マーガレットSやスプリングSなどもステップとしては存在するようだ。
スプリングS組はそこそこだが、さすがに平場のマーガレットS組は苦戦している様子である。
結論としては、毎日杯組の馬の能力の見極め、そして桜花賞組を中心とした牝馬の見直しがポイントとなりそうだ。
その他は減点までとは行かないが、ステップとしての魅力には乏しいという事となる。

休み明けの馬は十年間で連対はなし。
今回だと、⑯ブレイクランアウトがそれに当たる。
枠順は内外不問に見える。
連対馬の脚質は、その過半が道中順位二桁の.差し~追い込みである。
東京マイルという条件がそうさせるのだろう。
が、逃げ粘って連対というケースもあるにはあるし、先行で粘りに粘るケースも目に付く。
能力さえあれば差しが届く、程度の認識でよいであろう。

では展開の読みに入る。
左回りの東京マイルは、向こう正面最奥からのスタートである。
コーナーまでは長い直線があり、畢竟ペースも上がりがちとなることが多い。
今回は内目に有力な逃げ馬がそろった模様だ。
①ゲットフルマークス、②ミッキーパンプキン、③ジョーカプチーノあたりが積極的に前へ、⑩グランプリエンゼルあたりも先行争いに絡むかもしれない。
恐らくはテンのスピードで①ゲットフルマークスが抜け出し、そのまま緩みの無い流れで先行集団を引っ張ることとなろう。
それを見るように⑤ツクバホクトオー、⑨マイネルエルフ、⑬レッドスパーダあたりが第二集団を形成、追走する。
④サンカルロ、⑦ワンカラット、⑥アイアンルックは中団、外目⑯ブレイクランアウト、⑱フィフスペトルは直線勝負であろう。
これほど前が手厚ければSペースはちと考えにくく、さりとて追い込み馬も脚を使わされそうな展開である。
Hペースと考えたい。

当日の東京競馬場の天候は晴れ。
前日まで残った水気も恐らくは抜けるであろう。
悪化したとしてもやや重程度までと考える。
あまり重適性は考えずとも良さそうだ。

では、1頭ずつ見ていきましょう。

①ゲットフルマークス ファルコンSは久々でHペースが堪えたか、まあ、あまり考えずとも良さそうではある。京王杯二歳では⑱フィフスペトルを抑え逃げ切っているが、今回は距離も伸び、ペースもいかにも厳しそうである。道中の見せ場までか?見送りで。

②ミッキーパンプキン 秋のデビューから休みなしに使って来てはいるが、ローテの間隔もしっかり取られていて、順調であると言えよう。善戦マンではあるが、世代トップともそう力差は感じられず、前で粘りきるならばこの馬のように感じる。ステップもなかなか魅力的。単穴までとする。

③ジョーカプチーノ 芝での連対は千二まで。ダートでは千七を勝っているがこれは未勝利でレベルが違う。前走NZTでは善戦していたが、距離延長の分、やや足りなかった印象。今回は別路線の有力どころも参戦し、厳しいと見る。見送りで。

④サンカルロ 新馬、東スポ杯、クロッカスSと見るに、末の生かせる東京はむしろ歓迎であろう。前走も2着以下とは力差を感じさせる競馬で、ここでも決め手は見劣らぬ。連下まで見る事とする。

⑤ツクバホクトオー クロッカスSでは渋った馬場ながら良い競馬をしていた印象。府中で馬場さえまともならもっとやれていいと感じるが、その後はさすがに負けすぎで、馬体も減る一方なのが気になるところである。今回は見送りとしたい。

⑥アイアンルック 前走は大外から良く伸びた。前々走は負けたとはいえ相手も強く、やや脚を余していた印象もある。競馬ぶりから府中はむしろ歓迎で、ここでも低い評価は出来ない。連下まで。

⑦ワンカラット 前走は出遅れながらも強い勝ち馬から0.4差の四着と、むしろ競馬の幅が広がった印象である。今回の面子を考えれば、前走並みのパフォーマンスさえあればアッサリでも何ら不思議は無い。桜花賞からの経過も順調で、今回は死角なし。本命とする。

⑧スガノメダリスト 前走は休み明けもあり、度外視して良さそうである。ただ、クロッカスS、NZTと二回とも④サンカルロに負けているあたり、勝負付けが済んでしまったとの印象もある。休み明けの割に馬体が軽く、今回は上積みよりも反動が怖い。見送りとする。

⑨マイネルエルフ ここ2戦を見る限り、一線級とはやはり力差があるように見える。府中で今回の流れでは、さすがに前残りは厳しいかと感じる。見送りとしたい。

⑩グランプリエンゼル 500万下を勝ちあがったばかりで、重馬場の橘Sを勝ちきり。牝馬の成長株ではあるが、ローテとしてはやはり厳しく見えるし、距離の融通もどこまで利くかは正直疑問が残るところ。今回は見送りとする。

⑪ダイワプリベール デビュー戦こそ逃げ切りで圧勝であったが、ここ2戦は差しの競馬をしている。もともと新潟を見る限りでは左回りの適性は感じるし、控えての競馬ならば府中は向きそうな気もする。ただ、ここではさすがにメンバーが強く、苦戦必至と見る。見送りで。

⑫ラインブラッド 連勝でここへ来て、そこそこ穴人気となっている模様。ただ、勝ち上がり時の相手はレベル的には疑問で、強い相手とやったときは軒並み大差で負けている事を考えると、やはり世代の一線級とはまだ開きがあると考えるのが妥当であろう。ここでも苦戦か。見送りとする。

⑬レッドスパーダ いかにもスピードの勝った血統背景。ひいらぎ賞では発馬の躓き、前走スプリングSでは強い相手とやって半馬身差と敗因がはっきりし、地力の高さは証明済み。今回はいささか流れが厳しいであろうが、低い評価は出来ない1頭。果たしてカジノドライブで傷心の藤沢厩舎の救世主となれるか?連下まで見ることとする。

⑭タイガーストーン アーリントンCでは前残りの速い流れの中、後方からただ1頭脚を伸ばしていたのが印象的であった。コース、流れを考えるに面白い1頭と言えそうだが、賞金の加算のためとはいえいささか無理をしすぎた印象もある。明らかに橘Sは必要なく、ローテも厳しく反動もありそうだ。今回は見送りとする。

⑮ティアップゴールド 前走は仕掛けをワンテンポ遅らせた分、後方からよく伸びていた。調教自体もよく動いているし、馬体も安定しているようだ。ただ、実績的には500万下勝ち上がりでしかなく、NZT2着をどこまで信じてよいものかは疑問が残る。今回は見送りとしたい。

⑯ブレイクランアウト 近頃GⅠではさっぱりな武豊の専用機である。前述のとおり、このレースでは休み明けの連対馬は存在せず、その一点だけでも評価がし辛い。その上牡馬としてはいかにも小柄で、ごちゃついた際の接触などに極端に弱く、少頭数のいちょうSなどでもその傾向が顕著であった。今回はフルゲートということもあり直線向いての混雑は十分に考えられ、また過去十年、大外枠の連対馬が先行のウインクリューガー1頭のみということも考えると、いかにも心許ない。今回は見送りとしたい。

⑰アドバンスヘイロー 前走は直線手前での不利もあり度外視しても良さそうではある。が、成績を見るにいかにも小回り向きという感が否めない。能力的にもこれと言って特筆すべきところもなく、今回は面子上もいかにも厳しそうだ。見送りとしたい。

⑱フィフスペトル 前走皐月賞は距離の適性がモロに出たレースといえそうだ。マイラーとしては教科書どおりのレース振りであったが、残念ながら前がいかにも強かったという印象である。それでもしんがりから脚を伸ばしてはいたし、マイルに関しては実績も十分、展開さえ向けば一気に突き抜けてもおかしくはない。今回は対抗までとする。

というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ⑦ワンカラット
○ ⑱フィフスペトル
▲ ②ミッキーパンプキン
△ ④サンカルロ
△ ⑥アイアンルック
△ ⑬レッドスパーダ

で、買い目はというと。

馬連

②─⑦ 200円
④─⑦ 100円
⑥─⑦ 100円
⑦─⑬ 100円
⑦─⑱ 300円
②─⑱ 200円

いや、今回は難しい。
とはいえ、結果だけ見れば毎回難しいわけだが・・・。
現状では、いささかワンカラットの評価が低すぎると感じる。
ここは単純にGⅠ実績の順で、となったわけだ。
・・・ブレイクランアウトは、なあ。
休み明けはやはり陣営の神経を疑うというものだ。
いかにもいちょうSと同じ轍を踏みそうな気がする。
それでも無印はどうかとも思うのだが・・・。
なんにせよ、いいかげんこの連敗を何とかしたいこの頃である。
では、良い日曜日を。
 

GWも残すところ後一日となった火曜日の16:00頃。
「腹ぁ減ったな」
いつもの様に近場の×××へラーメンを食いに出た。
繁盛店ではあるが、いつもこの時間は閑古鳥である。
これ幸いとこの時間めがけて出向く近所のご同輩くらいしか客はいない・・・はずだった。

角を曲がると、ナニやら×××の前に人だかりが、ある。
悪い予感、開始。
店の前まで行くと、店から人が飛び出している。
カップルや家族連れ(子供はまだ小さい)、数人組の若いの、とさまざまだ。
せまい店内も、ぎっしりの様子である。
さすがGWというべきか?
正直、げんなりした。
並んでまでどうこうしようという気が起きない。
ちらっと店を覗くと、顔見知りの店員さんと目が合った。
苦笑いで頭を下げてくる。
「またくるよ・・・」
言うでもなく言い残し、立ち去った。

せっかく外へ出たのだからと、ぶらりと電車通り方面へ足を向ける。
あちらにはくいもいんやはほとんど無いが、まあ××××あたりで今月の単行本でも渉猟しようという気になっている。
初夏の陽気である。
桜や様々の花が家庭の庭先を飾り、たまには散歩も良いものだと思わされる。
のんびり煙草などふかしながら、××××へ。
文庫やコミックスを漁り、二十分ほどで店を出る。
王様の仕立て屋22巻とGIANTKILLINGの10巻の二冊を購入した。
ここまで出たのならば、いっちょ×××××まで行って食材でも仕入れて、自炊をしようかという気になる。
が、×××××へ向かって歩き出すと、これから戻って飯を炊いて味噌汁作って一品二品のおかずを作るのがとても面倒に思えてくる。
致し方なし、もう一度×××の様子を確かめに戻る。
もうそろそろ5時である、空き始めてもおかしくはない。
だがやはり店の前は黒山の人だかりだ。
いったいどうなってるのかね?
もうなんだか、空腹などどうでも良くなってきた。

帰り道のコンビニで焼き弁(焼きそば弁当、北海道限定である)を購入した。
家に帰って空しい焼きそばライフである。
お湯を沸かし、マシンのスイッチを入れる。
そういえば、積みっぱとなっているゲームが数本あったはずだ。
ボクの手の中の楽園のインストールを始める。
あまり芳しい評判を聞かぬゲームである。
沸いたお湯を焼き弁に注ぎ、塗り椀を用意して中華スープの素を入れる。
そうこうしている内にインストールが完了した様子だ。
早速モニタの前に陣取り、プレイを開始した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・はっ。
気がつくと、四半刻程経っていた。
ん、出だしはなかなか面白い。
ついつい没入(ダイヴ)してしまった。
おや?
なんか忘れているような・・・?
────・・・。
あっ!?
恐る恐る台所を振り返ると、焼き弁が大変なことになっていた。
蓋が持ち上がってる。
お湯がなくなっている。
めんが極太になっている。
中華スープ意味ねえー。
箸で持ち上げたらぶつぶつ切れるよ、麺が。
一すすり喰らったら、とても食えたもんじゃないことが判明した。
・・・・・orz

自分の中で何かが壊れた。
本日の散財を決定。
財布を引っつかんで街に出ることに。
寿司を、腹いっぱい食いたい気分だった。
とはいえ、カウンターも面倒だ。
美味い回転となると、この近所では×か××かのどちらかだろう。
街中ならば畢竟、××となる。
車よりバスが至便であるが、待つのも面倒である。
歩いても三十分ほどならば、せいぜいてくてく歩いて腹を空かすのがいい。
そしてカウンターでこう言うのだ。
「ヒラメソイ中トロ中トロアワビウニウニカンパチアカガイ」
フルコンボである。
2セットくらいいっとく?

そのような野望?を燃やしながら薄野へ。
さすがにGWの中日、この時間はなかなかに賑わっている。
人でさんざめく夕暮れ時の薄野をヒタヒタと歩きながら、××へ向かってひたすらに進む。
××××に到着し、入ってエスカレーターで下へ。
いよいよ到着という段となって、ナニやら悪い予感がまたもや胸をよぎる。
現在時刻は18:30。
うわー、ひでえ時間。
心持急ぎ足で××ヘ向かうと・・・。
案の定、××の前は、黒山の人だかりであった・・・。

これも顔見知りの店員さんに
「どれくらい待つの?」
「んー。三十分は堅いねえ」
無理。
心が折れそうである。
もういいや。
このあたりでてけとうなラーメン屋でも探して入るよ。
その旨伝えると
「ごめんねー」
「いや、またくるよ」
既視感ばりばりのやりとりである。

しょんぼりしながらいまだ夜風の冷たい街へ。
心なしか足取りもふわふわしている。
しゃあない、小路にでも入って×××か××か××××ででも手繰るか。
小路に向かう最中、うまそうな焼き鳥の匂いがあたりに充満している。
このあたりは焼き鳥や炭焼きの店が多い。
行き着けの、飯も出してくれるうまい焼き鳥や×××の前で
「まずめしかっこんでそのあと焼き鳥で軽く一杯というのもいいか」
というわけで、中に入ると案の定満席の上待ちまで入っている。
ほんと、どうなってんのかね、今日は。
大将に軽く会釈しまたふらふら。
ラーメン屋×××も満席、待合室まで一杯。
それならと小路を西に落ち、××にたどり着いたらうなぎの寝床のような店内から人が小路にあふれている。
「・・・・・・・・・・」
絶望のあまり泣き叫びそうになった。

いやいや、わかってるんです。
正直、店選びすぎだって事くらいは。
味なんざどうでもいいというなら、そのあたりに空いている店などいくらでもあるのである。
が、もうここまで来たら妥協すなわち敗北であるという空気となっている。
とはいえ、このまま西へ落ちつづけても、当方厳選の優良店といえば、蕎麦やとラーメン屋であと二軒しかない。
蕎麦屋は・・・案の定閉まっている。
残すところあと一軒、ラーメンの××××のみである。
祈るような気持ちで西へ西へと落ちていく。
と。
店が見えた。
なんと、人っ子一人いないのである。
暖簾は・・・下りている、営業中だ。
さすがに中心から離れすぎたのか、この店としては珍しいことに8席ほどのカウンターには誰一人いなかった。
がんばった甲斐があったというものである。
「おねえちゃん、ラーメン大盛りで」
なんとか無事、くいっぱぐれずに済んだ。
とはいえ、寿司で散財になるはずが、結局は一杯700円のラーメンで満足しているのである。
紆余曲折あったとはいえ、なんとも安い男だ。

どうしてなかなか、受難な道行であった。
時間も日取りも悪かったらしい。
しかし、たかが一食でこれほど歩き回る事となろうとは。
侮りがたし、GW。
そんなGWの一コマであった。
 

今週も大反省会。
マイネルキッツさん、天皇賞制覇おめでとうございます。
当日、新冠ではさぞかし賑々しく祝勝会が開かれた事だろう。
こっちは反省会だというのに。
それにしても、ラフィアンの馬のGⅠ制覇も、実に久々な気がするなあ。
覚えているのはマイネルラブだが、ほかにいたっけか?
となると、もう十年以上前ということとなる。
勝利の美酒もまた格別だったことだろう。
人気順4番人気─13番人気で決まった割にはつかなかった印象だが、まあ、やはり見ている人は見ているといったところか。
さすがに◎は打てなかったな・・・。
まあ、アサキンはわかるとしても、スクリーンヒーローはどうしたものか。
このままずるずる消えてなくなってしまうのかなあ。
ジャガーメイルは休み明けの割にはまずまず良いレース、次は宝塚になるだろうが、まあ、楽しみである。
4歳馬2頭はまああんなもんだろう。
問題はドリジャニか。
やはり馬券に馬の好き嫌いは持ち込むべきではないという教訓のような結果である。
クールに行かねばならんなあ。

珍しく野球の話題である。
現在、我が日ハムは順調に二番手の位置に付けている。
今回の対西武3連戦はなかなか燃える展開であった。
見ている分には楽しいゲームであったろう。
やってるほうはたいへんだろうが。
ご苦労様でした。
と、そのあたりはひとまず措くとして。
そんな日ハムの上にいるのが楽天である。
お得意様だったというのも今は昔、今年は開幕三タテを食らい、あまつさえ現在一勝五敗と散々に叩きのめされているありさまだ。
以前、ノムさんが言っていた科白。
「うちは弱いなりに弱くても勝つ野球をやらなければならん」
んー。
少なくとも、現状を見る限り、勝てる要素は整ってきたようである。
というより、チーム力なら日ハムなんかよりずっと強くね?
投手力は少なくとも日ハムより整ってるし。
まあ、マー君は残念だったが。
というか、日ハムがダメすぎるのか・・・。
ダルビッシュだけだしなあ。
いまはたまたま打線があたってるからよいものの、これで湿り始めたら目も当てられんよ。
中継ぎ、抑えが崩壊している現状、首脳陣もヒヤヒヤしっぱなしであろう。
若いピッチャーを引き上げながら、なんとか五割あたりで交流戦終了までを乗り切って、そしてラストスパートというのが恐らくベストであろう。
過度な期待は禁物である。
弱いチームなりのがんばりが必要なのは、日ハムもいっしょであるというお話。
今年も一年、楽しませて欲しいものである。

ここ札幌でも桜が満開である。
ゴールデンウイークに入ってより暖かい日が続き、行楽にはもってこいの毎日である。
まあ、当方なんぞは普段と変わらず、自宅とラーメン屋の往復の日々であるのだが。
そういえば、職場でのお花見も、ずいぶんとやっていないなあ。
以前は丸山公園あたりで毎年やっていたのだが、ここ数年話すら聞かない。
ひょっとして当方のみが知らないだけで、実は毎年開催されているのだろうか・・・・。
こわっ。
「あんなエロゲヲタ呼んだら、酒とジンギスカンが不味くなるわ。」
「そーだよねー、チョーキモいよねーw」
「ウケルんだけどーw」
とかやられていたら切ないなあ・・・。
ああ、胃がキリキリと。
職場いじめ、カッコワルイ。
などと被害妄想(だったらいいなあ)に耽ったりするのはまあいいとして、せっかくのお休みである、たまには一升瓶かついで花見に繰り出すにもいいかもわからんね?
まだまだ夜は寒いので、夜桜に繰り出す北海道の皆さんは風邪等召さぬよう、ご自愛ください。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報