忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事が。
またもや忙しくなりそうである。
貧乏暇無しとはよく言ったもの、果たして今回は生き延びる事ができるのだろうか?
お休みなしの日々が始まりを告げる。
エロゲーも積みっ放し。
DVDも積みっ放し。
読もうと思って買ってきた本も、大量に積みっ放し。
ああ、渇くなあ。
ナニモカモナゲステテ、ニゲダシチマイテエナア・・・。

そんな渇いた日々のお供。
音楽は、日々の生きる糧である。
とはいえ、当方、知り合いからはよく
「お前の音楽の趣味にはついていけん」
等といわれる。
別段、不思議なものを聞いているつもりは無いのだが。
ただ、どうやら組み合わせが悪いらしい。

一言で言えば”雑食”である。
だが、他人から言わせれば”混沌”であるそうな。
カオスである。
カオスってゆうな。

一番好きなアーティスト。
正確にはそんなものいないのだが。
とはいえ、挙げるとすればやはり北島三郎だろうか?
近頃はさすがに寄る年波には勝てず、声の伸びも悪く聞いていて気の毒になるほどだが。
しかしやはり彼の『石狩川よ』とか『大樹』などを聞いていると、つい知らず涙が流れる。
断言しよう。
北島三郎は日本を代表するボーカリストであると。
アメ公どもにはウタダだのYMO(古い、か)だのではなく、是非是非サブちゃんを聞かせるべきだ。
これが音楽だ、と。

演歌であるならば、大川栄策も好きである。
『さざんかの宿』
いいねえ。
世上、一発屋などと言われるが。
愚者が百人寄り集まっても、たった一人の賢者には勝てないのである。
もう、曇りガラスを手で拭いちゃうよ?

そしてこれを書いている現在BGMとしてかかっているのがガンマ・レイ。
ご存知ジャーマンメタルのど真ん中。
いまはアルバムSomewhere out in spaceが流れつづけている。
ああ、オペラだなあ。
実に壮大である。
どうもこれを聞くとそのあたりのハードロックが大味に聞こえるから困ったものだ。
ちなみに当方、このアルバムの中ではThe winged horseが一番好きである。
とはいえ、ダメな曲など殊このアルバムに関して言えば皆無なのだが。

普段良く聞くものとしてはさだまさしなどもいいなあ。
あの、どっかとんでいっちゃいそうなあたまのてっぺんから出る高音がたまらない。
『無縁坂』『親父の一番長い日』など、まあキャリアも長いので良い曲は枚挙に暇が無いなあ。
ただ、歌詞がいささか考えられすぎていて、ボーっと聞いていたはずなのにいつのまにかのめりこんでしまうのが難点である。
何かしながらは聞けない音楽である。

かまやつひろしも好んで聞く。
『ゴロワーズを吸った事があるかい?』
『ああ我がよき友よ』『根無し草』など、なんともけだるいデカダンスな香りがする名曲が多い。
とかいったら怒られるだろうか?
だが、それがいい。
てきとうにうたっているようでなかなか、あの節回しは真似できないものだと、カラオケなどに行くと思い知らされるものである。
さすがだぜ、ムッシュー。

井上陽水も好きだ。
あの意味不明な詞がたまらない。
『ミスキャスト』『Be-pop jaggler』『なぜか上海』など、むしろマイナーといわれる曲が大好きである。
特にミスキャストなんかを聞くと、毎回特定のタレントの顔が浮かんできて困ったものである。
当方が思い浮かべるのは田原●彦なのだがそれもまた古いなあ・・・。

そしてこれは知らない人も多いだろうが、アル・ディメオラも好んで聞く。
あの異国情緒漂うタンゴでスパニッシュな空気が良い。
『Race with devil on Spanish highway』
『Tango suite』『Little cathedral』『La cathedral』など、初期のとがったエレキの音も良いが、その後のアコースティックな楽曲も当方はたまらなく好きである。
ディメオラといえばとかくスピードばかりが取りざたされるが、とりわけスローでムーディーな楽曲もいいものである。
RTF時代の幻影をどこかで否定ないしは打ち砕く必要があったのだろうし、確かにスーパーギタートリオの『地中海の舞踏』は凄まじいものであるが、それでも・・・。
とか語りだすととまらなくなるのも困ったものである。

というわけで、ざっと好きなアーティストを流して見たが。
ようは気に入ったものを聞くのが一番いいというお話。
時には思いっきりスーザのマーチとか聞くのもいいなあ。
あるいはゆるーくサン=サーンスあたりの交響曲ハ長調なんかもいいかも知れぬ。
そうだ、久しぶりに美空ひばりでも・・・。
などというお話を音楽談義の場でぶつと、途端に変な顔をされるのがもうデフォである。
失敬な話だ。
 

PR

うあああん。
またか、またなのか・・・。
一仕事終えて馬券買うて帰ればこのありさまかよ!
ってーかいやここでピンカメかよ!
か、神は死んだ・・・。

というわけで。
今回も○△▲◎でハズレ。
せめてダンスオールナイトあたりがピンカメをかわしてくれればなあ。
それでも万券☆だったのだが。
激戦の月末に備えてのおこづかい補完計画もまんまと頓挫してしまった格好である。
これも一番人気を本命に推した自分自身の不甲斐なさへの罪と罰なのだろうか。
だがしかし、言い訳をさせてもらえるならば。
正直、一番人気はブッちぎりでキストゥへヴンだと思っていたし、まさかザレマが一番人気になるとは予想だにしていなかったのである。
詰めが甘いといわれればそれまでなのだが。
ああ、本当に、神は死んだ・・・。

というわけで、ついに収支は大台のまいなすいちまんえんに。
年明けからいろいろあったが、外しつづけてここまで来てしまった感じである。
せつないなあ、なにもかもが。
 

あたらんなあ。
これで今年に入って9連敗。
去年からのことを考えると、どうにも居たたまれなくなったりする。
惜しいレースもいくつか在った事は在ったが。
それにしても、ため息しか出ない状況である。
困ったもんだ。
とはいえ、2週(41レース)続けて外しつづけたという鬼記録も持ち合わせている当方である、いつかきっと上げ潮も来るはず、である。
そんな日を夢見つつ、今週もがんばって予想を立てましょうか。

☆中山牝馬S 中山11R 芝1800m 牝馬ハンデGⅢ☆

今週は中山牝馬Sを予想する。
ここもまた、荒れるレースとして名の通ったところである。
具体的には
・直近十年の馬連平均配当 9252円
・直近十年の馬連配当、最低1170円、最高34100円、万馬券は三回、三桁配当は無し。
・一番人気4連対、二番人気1連対そろって連に絡んだ事は無し。
いかにハンデ戦といえども、いささか別格のにおいがある。
当然それだけ当てにくいレースであるといえるのだが。
それでも穴師としては期待せざるを得ない。
ステップとしては、京都牝馬特別組が別格の強さを誇る。
近十年の連対馬20頭のうち、10頭までがここから輩出されているというのが現状である。
斤量は53kg以下の馬が集中。
という事で、データ上では京都牝馬特別組の斤量53kg以下の馬、という姿がはっきりと浮かび上がる。

さて、このレースの展開はというと。
中山得意の⑪ヤマニンメルベイユあたりがハナを窺う展開か。
①ザレマはスタート次第ではあるが、ハナにはこだわらぬ競馬となりそう、番手で折り合いに専念であろう。
突っかけるとすれば軽量を利した⑨カレイジャスミンあたりだが、典型的な左利きの感も否めず、スタートからコーナーの近いこのコースでは、いささか厳しそうである。
それらを④、⑤、⑪、⑬あたりが追走し先頭集団を形成。
枠順から、⑯トールポピーも或いは早めに締めてくるかもわからんね。
スタートからコーナーの近いこのコースでは、畢竟、駆け出しの位置取りは激化しそうである。
が、それだけにコーナーに入ると流れは落ち着き、淡々としたペースで進みそうだ。
ということで、予想ペースはS~Mといったところ。
斤量の軽い先行馬が台頭しそうである。
当日の中山の天候は晴れ。
今日の雨はまだ残っているだろうが、明日には随分と回復しそうである。
良~やや重での競馬となりそうだ。
では今回も1頭づつ見ていきましょう。

①ザレマ 近走は実に安定感がある。前走は直線先に抜け出してもう一踏ん張り足りなかったが、三ヶ月の調整明け、大型馬ということもありあんなものであろう。今回は一叩きで上積みも見込め、最内枠でロス無く競馬が出来、また出遅れの心配もそうない馬であることから、スンナリ先行でパフォーマンスを十分に発揮してくれそうである。屋根も魅力で中山適性も十分。この馬を本命とする。

②マイネカンナ 二ヵ月半休養明け。追い込み一辺倒で他力本願な所のある馬である。距離実績は抜群だが休み明けは概して走らず、ペース的にも今回は苦戦必至と見る。見送りで。

③キャッチータイトル 二ヶ月半休養明け。調教はよいがもともと調教では抜群に動く馬。休み明けは正直良くない上、軽量でも苦戦続きのところを見ると、ここまでといった感じも受ける。今回は見送りとする。

④ハチマンダイボサツ 変換したら全部漢字で出てきて気持ち悪い。①ザレマと同じローテであるが、成績は勝つか負けるかの安定感の無いギャンブル性の高い馬である。中山は(2,0,0,1)と良績が集中しているし、斤量も53kgと軽く、ローテも魅力であることから、ここでは連下まで見ておくこととする。

⑤ブラボーデイジー 格下馬。1000万下ではいつ勝ってもおかしくない状態であったが、前走準OPでは案外な結果に。軽量はあるが中山初挑戦で、相手関係も強化でいささか狙い辛い。前走比-2kgの斤量と展開は魅力であるが・・・。今回は様子を見ることとする。

⑥リビアーモ べらぼうに穴人気になっている馬。出遅れ癖が強く、脚質関係なしに追い込みしかできないのが気にかかる。ただ、そのせいかどうかはわからぬが勝ち鞍が府中、新潟の左回りに集中していて、中山は((0,1,0,2)と正直あんまり信用できないことになっている。スンナリいけたらいけたで中団の競馬であった2走前の準OPでもそれほど切れなかった様子であったし・・・。出遅れてそのまんまということも十分考えられるがどうだろう。今回は見送りとする。

⑦ピンクカメオ ここのところ納得いかない競馬が続いているが。前走七ヶ月休養明けを一叩きで上積みは見込めるし、近走を見る限り、これくらいの距離が追走も楽で結果を残せるのではないかとも感じる。というか、この馬に関してはさっぱりわからぬというのが本音である。中山は(1,0,0,1)とまずまず実績もあり、斤量も54kgと前走より2kg軽く、そろそろ激走があってもおかしくは無さそう・・・?連下まで見る事とする。

⑧キストゥヘヴン マイルCSは不本意ながらもタイム差は0.7秒とそれほど差は無く、二ヶ月あいた前走は不良馬場に泣かされた印象である。今回はトップハンデと言い条、56.5kgでそう極端に重いわけでもなく能力はここでは上位、ラストランということもあり、力の出せる仕上げであろう。今回は対抗まで見る事とする。

⑨カレイジャスミン ローテは落ち着いて好感が持てる。能力自体も決して悪くはなく、前走が京都牝馬特別、斤量53kgと激走パターンにがっちり嵌まっている。が、前々走中山連対時は52kgと斤量は更に軽かった上、右回り実績(0,1,1,7)で左回りは(2,2,0,2)とどうにも典型的な左利きの様に感じる。
流れも向きそうだが。今回は見送りとする。

⑩アルコセニョーラ この馬もまた左利きくさい。前走は度外視するとしても、ここのところ成績自体振るわず、斤量も重賞勝ち馬ということもあり54kgと今一つ魅力に欠ける。左回りでは中日新聞杯0.5秒差、府中牝馬S0.5秒差と、着差自体は悪くは無いのだが・・・。どうにも狙い辛い。見送りで。

⑪ヤマニンメルベイユ ディフェンディングチャンピオンで中山鬼。とはいえ、昨年のこのレースでは斤量53kgであったのに対し、今年は56kgと条件的にいかにも厳しい上、いかに鉄砲が利くとはいえ、今回は五ヶ月骨折休養明けのぶっつけでは、さすがに評価がしづらいところである。昨年は荒稼ぎであったが、果たして今年はどんなものか?様子を見たい。

⑫ダンスオールナイト 右回り自体は決して不得手ではないと思うが、それでも中山実績(0,1,0,5)ではいかにも狙い辛い。とはいえ、前走初音Sでは準OPながら中団で脚をタメる競馬で、着差以上に良い勝ちっぷりであったし、そのときより斤量も2kg軽くなる53kgという事で、今回は楽に競馬ができて面白いかと感じる。ヘビーローテーションで上がり目という意味ではいささか疑問ではあるが、状態も良さそうである。単穴までみる事とする。

⑬テンイムホウ 京都牝馬特別ではインで粘りに粘っての好走であったが、その後のバレンタインSが余計であると感じる。ローテもいかにも厳しく、何より期待よりも不安の方が先に立つ。中山もそこそこ走る馬ではあるが・・・。見送りとする。

⑭ヤマニンエマイユ この馬もまた左利き。距離はそう気にすることはないと思うが、中山での連対実績は皆無、斤量55kgもいささか重いかとも感じる。一つ叩いてそれなりに上積みはあるかと思うが。今回は見送りで。

⑮レッドアゲート 三ヶ月休養明け。鉄砲はデータ自体が少ないが、気性的には利きそうな雰囲気。昨年秋は今一つの競馬が続いていたようだが、能力自体は十分にあると感じる。ただ、追い込み一辺倒では展開的にいかにも厳しく、一年経っても馬体の成長も今一つ感じられないところもあり、今回は見送りとしようと思う。

⑯トールポピー 五ヶ月休養明け。鉄砲は(1,1,0,1)と、データ自体少ないながらもまず利きそうである。昨年秋はこの馬としては不本意な結果であったろうが、能力的にはメンバー中トップクラスであることは疑いが無い。斤量もトップハンデであるとはいえ56.5kg程度。調教の動きもよく、力の出せる仕上がりである。中山が初出走であるのがいささかの不安要素であるが、右回りは問題ないので気にしなくても良さそうだ。中山の大外枠を考えて、今回は連下までとする。

という訳で、印をうつとこのようになる。

◎ ①ザレマ
○ ⑧キストゥヘヴン
▲ ⑫ダンスオールナイト
△ ④ハチマンダイボサツ
△ ⑦ピンクカメオ
△ ⑯トールポピー

で、買い目はというと

①─④ 100円
①─⑦ 100円
①─⑧ 300円
①─⑫ 200円
①─⑯ 100円
⑧─⑫ 200円

という事となる。

買い目を打ち込んでる最中、緊急事態の連絡が入る。
今からレッツお仕事、だ。
うあー、しぼむー。
てーか、何時だと思ってんだ。
もう22時半じゃねえか。
ねむいです。つらいです。最悪です。
労働基準法はどこさいった、労基はいねがー。
とはいえ、この厳しい時代、そう逆らうわけにもいかぬのが社会的動物の切ないところである。
さて、いまからシャワーだけ浴びて向かうか・・・。
というわけで、皆さんだけは、良い日曜日をお過ごしください。
 

数日、札幌では真冬に戻ったような天気が続いている。
アスファルトが目立つようになってきた道路も、この雪ですっかりと覆われてしまったようだ。
とはいえ、これも毎年の事。
春が近づくこの季節、必ずといってよいほどどかっと降るものなのである。
いわゆる三寒四温というものだ。
春が、確実に近づいている証である。

現在、警察小説まみれな日常を送っている。
堂場舜一の新シリーズ、警視庁失踪課・高城賢吾の第一巻、『蝕罪』。
佐々木譲の『制服捜査』。
今野敏の警視庁強行犯係・樋口顕シリーズの『リオ』『朱夏』『ビート』。
同じく今野敏の『隠蔽捜査』『隠蔽捜査・果断』。
どうにもここのところ、警察小説が面白くてならない。
今野敏あたりは随分とキャリアのある人だが、昔から書いていた警察小説にようやく陽の目が当たって、再び見直されつつあるようだ。
書いた当時はあまりセールスも思わしく無かったと、半ば自嘲気味にあとがきに書いてあるのが生ぬるい微笑を誘う。
何にせよ、結構な事だ。
この調子でST5レンジャーあたりも見直されるといいなあ。

さて、このあたりで少し生臭い話を。
北海道十一区は燃えているようだ。
もともと激戦が予想されていた衆院戦北海道十一区のことである。
中川昭一のぐでんぐでん会見の余波未だ収まらずの所へ、今度は石川智裕の小沢爆弾が破裂。
まあ、解禁と同時に中川昭一の土下座が見られそうだとwktkしていたら、同時に石川智裕も土下座っぽい。
もうgdgd、まさにカオス。
おもしろいよなあ、あれ。
もともと石川陣営はムネオがケツ持ちするとか言っていたのだが、これでムネオ出てきたらもうすごいナマグササだよね。
中川一郎とその息子昭一とムネオの確執と。
小沢一郎の書生上がりの石川智裕とムネオの金権体質と。
どこのメロドラマだっちゅうねん。
実際、選挙民も大変である。
「だれに入れたらいいのやら・・・」
そんな声がいまにも聞こえて来そうで哀れを誘う。
はずかしいだろうなあ、地元。
とはいえ、傍から見たら大笑い間違いなしだ。
これはきっと、壮大なネタにちがいない。
からだ張ってんな、二人とも。
なんにせよ、十一区から目が離せない状況である。

エロゲーは、現在まだユミナをプレイ中。
おわんねえよ。
しかもまだ二周目だし。
先日、箸休め程度に購入したGuilty+の『同僚の奥さん』。
ちょいと初めだけ読んでみたが、なかなかにいい感じである。
なんだか、自分のかみさんにいかにも何かがありそうな感じがプンプンして、真性NTRスキーとしてはこの先に期待大である。
よし、終わるまで絶対評価は見ないからな。
そんなふうに決意を新たにするこの頃である。
いつだか触れたが、三月は実に激戦模様であるが、四月もまた激戦っぽいなあ。
姫狩りダンジョンマイスターはガチとして、シスタ×シスタはTOMA絵がやたらめったら魅力的、NTRスキーとしては私の知らない妻の貌、なんてーのも少し気になるところである。
すまいるCubicはどうしようかな、本編いちおう持ってるからきになるっちゃなるが、それでも相手次第といったところか。
ヘリオトロープ×AlterEgoはめちゃめちゃ地雷くさいが、AlterEgoのほうの黒石りんごの絵がすげー魅力的である。
片方だけやっても大丈夫なもんかね?
あと、確定ではないが蝶の夢が四月予定という事で、これもとても気になるところ。
シークレットゲームもなにやらすこしばかり・・・。
こんな風に数え上げたらきりが無いが、やれやれ、困ったものである。
万馬券でもあたんねえかな・・・。
 

過日、数本のDVDを購入した。
中には当然、ラジー賞受賞作も数本あったのだが、そうでないまっとうな映画が大多数である。
時間があるときにでも、じっくりと消化しようと思っていたのだが、なかなかその時間も取れず、ついにここまで引っ張ってしまった。
で、未消化DVDの山を前に、どこから手をつけようか悩んだ末、デンゼル・ワシントン、ジュリア・ロバーツ主演の『ペリカン文書』を鑑賞することとした。

あらすじ

二人の最高裁判事が一夜にして暗殺された。
ホワイトハウス上層部の思惑もあり、事件の捜査は遅々として進まず、真相は藪の中かと思われた。
そんな中、一介の法学生であるダービー・ショウは、事件に関心を寄せ、犯人像を推定、事件の仮説を一つの論文として纏め上げた。
法学生の世迷言と一笑に付せられるはずのその論文「ペリカン文書」は、偶然に偶然を重ねてホワイトハウスにまで届き、やがてその内容はホワイトハウスに混乱の嵐を巻き起こし、ついにはダービーの命が狙われる事態にまで発展する。
同時にその頃。
ワシントンヘラルドの敏腕記者、グレイ・グランサムのもとに、事件について匿名の情報がもたらされる。
スクープのにおいをかいだグレイは情報提供者の特定に動き始めるが、結局は逃げられ、その後も何の進展も無いままに事件の尻尾は彼の手をすり抜けたかに見えた。
が、時を同じくしてかかってきた彼への匿名の電話が、彼に「ペリカン文書」の存在についてを教え、そのことが、彼とダービーを事件の中心へといざなってゆくこととなる。

感想

いやいや、これは面白い。
映画の封切りが1993年だから、いまから16年前の映画となるわけだが、それにしても古臭い感じは一切与えない。
陰謀モノ(?)としては、いままで見た中ではピカイチであるといっても良さそうである。
もともとこの映画の監督アラン・J・パクラはこのような脚本に異常な冴えを見せる人で、有名なところではホフマンとレッドフォードが競演した『大統領の陰謀』などが挙げられる。
とはいえ、それほど頻繁にメガホンをとる人でもないらしく、寡聞にして当方が知っているのはこの「ペリカン文書」「大統領の陰謀」そして「コールガール」くらいのものなのだが。
それでもこれら寡作が全て記憶されているわけだから、大したもんだといわざるを得ない。
そして、そんな中でも「大統領の陰謀」より、個人的にはコチラのほうが好みである。

そんな個人的高評価な映画ではあるが、これは当方のデンゼル・ワシントン好きにも引っ張られているところも否定は出来ない。
いいよねー、デンゼル・ワシントン。
男臭くて、色気もあり、それでいて雰囲気も十分。
現在、主役を張れる黒人俳優といえば、ウィル・スミス、ジェイミー・フォックスなどが挙げられるだろうが、どうにもその二人はあんまり好きになれない。
なんというか、演技がバタ臭いのである。
動きの激しい、いわば”動”の演技はまだ良いが、表情で、或いは役者自身が纏う空気で”魅せる”演技となると、途端にこの二人は大根となる。
このような演技も上手な黒人俳優といえば、古くはシドニー・ポワチエ、そしてモーガン・フリーマンあたりであろうが、その二人に引けを取らぬのがこの人だと感じるのである。
時に激しく、時に静かに、デンゼル・ワシントンの魅力が十分に味わえる、この映画はそんな作品に仕上がっている。

そのほかにも、このクラスの映画ならではの面白い役者さんが多数そろっている。
個人的に好きなのはグレイの上司役のジョン・リスゴー。
これは役どころの勝利だろうが、部下であるグレイに振り回される常識派の上司という役柄を、実に味のある演技でまとめている。
何度かオスカーにもノミネートされている実力のある役者さんであり、「ガープの世界」なんかが有名である。
それと大統領補佐官役のトニー・ゴールドウィン。
当方はこの人の正体は正直全く知らぬが。
劇中、大統領が健康診断で入った病院の中で、病室でペリカン文書を渡すシーンのあのえもいわれぬ複雑な、奇怪な表情がなんとも言えず大好きである。
そのほかにも大統領役のロバート・カルプ、FBI長官役のジェームズ・シッキングなど、なかなかに見せる役者さんがそろっている。
ジュリア・ロバーツに関しては、まあいいや。

さて、映画としては、だ。
140分もの長い鑑賞に耐え得る、じつにメリハリの利いた良い映画であると感じる。
少しづつ真相が明らかになってゆくあのカタルシスは中々のものである。
ただ、やはり全面的に誉められる映画というのはやはりそうはないもので、この映画に関しても気になったところはいくつもある。
そのなかで、最も気になったのがラスト近くの派手なアクションシーンだ。
前述したが、確かにメリハリ、という意味でもああいったシーンは必要だったのだろう。
が、当方には、どうしても帳尻あわせにとってつけたようにしか見えなかった、というのが残念なところである。
言ってみれば、時代劇において、ラスト十五分頃に派手な殺陣が必ず挿入されるのとおんなじ空気を感じたのである。
せっかくここまで上手い具合に陰謀劇を綴ってきたのだから、最後もそれらしく、なんというか、地味ーな暗ーい感じで解決して欲しかったのである。
あのシーンで劇中の事件が一気に動くのだが、そうではなく、もう少し結末がおとなしく知能的だったほうが、余韻が残るのではという素人考えなのだがどんなものだろう。
まあ、このように考えているのは当方だけかも知れないが・・・。

とはいえ、面白い映画である事は太鼓判である。
当方の駄文を読み、気になったのならば探してみるのも一興であろう。
有名な映画なので、レンタルあたりでも簡単に見つかると思います。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報