忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

△▲◎である。
しかもハナ差だし。
実に絶叫な一日であった。
世の中、つらいことやかなしいことばかりである。
なんだか一生当たらないような気がしてきた。
まあ、どうせ百円だし。
まだまだこれからですよ。
PR

先週もまた残念な結果であった。
なかなか上手くいかないものである。
が、当方の本命であったヤマニンエマイユと単穴のジーンハンターは4着5着となかなかに頑張っていた。
まあ、4,5着では馬券には関係ないのだが・・・。
兎に角、気を取り直して予想しますよ。

★セントライト記念 中山芝2200m 混合馬齢 GⅡ★

ここはフルゲート18頭がそろった。
中山の芝の状態はまだまだ良好である。
外回りということでゆったりとしたコーナーがだらだらと続き直線部分が少なく、時計の出にくいコースである。
ざっと見る限り逃げ馬は③⑪⑮あたり。
枠順的にも③ネオスピリッツあたりが行き、⑪⑮以下折り合いに専念、ペースは比較的落ち着くと見る。
経済コースを通った逃げ馬がそのままアッサリという事も考えられる。
当日の中山の天候は曇りのち雨予報。
現状の馬場状態からして極端な悪化は考えにくい。
まず、こんなところか。
では、予想です。

①リノーンリーズン 500万下勝ち上がったばかりで能力的には心許ない次第である。苦戦必至か。静観。

②キングスエンブレム 若葉Sあたりでは⑮に完敗。一夏越してどうかだがメンバー的に厳しいといわざるを得ない。見送りで。

④ナリタダイコク それなりの力はありそうだが、直線向いての瞬発力勝負となるとどうか?馬格も立派で先が楽しみではあるが、ここではまだ力不足と見る。

⑤コンベンション この馬も実績不足。しかも休み明けである。ここではさすがに難しい。

⑧フジアマラムセス 春の段階では上位陣との力差は歴然。夏を越してどうかだがさすがに実績不足は否めない。静観が妥当。

⑩アイティトップ 年明け京成杯では嵌ったがその後は不発続き。一発はありそうだが休み明けもあり狙い辛い。見送り。

⑬ドットコム 青葉賞後はろくなところが無い。いくら古馬相手とはいえ格下相手に負けすぎである。

⑭シルクマンハッタン これも力不足。天才江田照男といえどどうしようもなかろう。

ということで8頭が消えた。
残る10頭の詳細な検討に移ろう。

③ネオスピリッツ 当方指定の単騎逃げ馬。中山芝では100%の連体を誇る。目論見どおりペースが落ち着けばかなりやれるはず。夏の古馬との対戦も好材料。対抗で。

⑥ダイワワイルドボア 実績今一つ。夏の1000万下でも今一歩勝ちきれず。が、使ってきた強みもある上、530kの大型馬で叩き三戦目ならば上昇の余地をまだ残すと見る。連下まで。

⑦ダイバーシティ ラジオNIKKEI賞の3着をどう見るか。斤量53kでクビ差とはいえ三着では、当方としてはいささか評価を下げざるを得ない。休み明けもありメンバーも強化、今回は見送りで。

⑨ロードニュースター 重賞、中山共に初とあってはいかにも狙い辛い。追い込み馬だけに展開にも左右されやすく、ゲートも下手で出遅れ癖がある。前走大幅に体重が増加しての3着はいささか気にはなるが、今回は静観が妥当と見る。

⑪キングオブカルト 前走佐渡Sの勝ちきりには価値がある。が、戦績を見ると勝ち鞍が中京、新潟、新潟と左回りばかりである。自身初重賞のラジオNIKKEI賞でも斤量53kで6着と今一つなところもあり、右回りでは2着が2回あるが、重賞クラスでは厳しいのかとも考えられる。今回は見送る事とする。

⑫フサイチアソート 実績は申し分なし。中山は着外2回。だが休み明けの弥生賞12着と、いかにも馬体が寂しかった皐月賞10着の2回であるからそれほど気にせずとも良さそうである。前走休み明けの新潟記念は53kながら5着と善戦。場体も戻って叩いての上積みも見込め、低くは評価できない馬である。

⑮ノットアローン 中山は皐月賞7着に一回だけ。だが0.8秒差と着順ほどは負けていない印象。重賞勝ちこそないものの実績的には申し分なく、前走ラジオNIKKEI賞は最後に斤量53kのレオマイスターに差されはしたが57kを背負っての貫禄の2着だったと感じる。押し切りも十分に考えられる。中心で。

⑯マイネルチャールズ 前走札幌記念は休み明けで6着。古馬の重賞クラスとの顔合わせとしては十分であろう。馬体もある程度回復していたようであるし、叩いた上積みはそれなりに見込めるであろう。単穴まで。

⑰クリスタルウイング ダービーでは0.6秒差の6着と好戦。中山も2戦2勝と相性も良さそうである。能力的には十分だが休み明けを割り引いて連下までとする。

⑱タケミカヅチ 追い込み一辺倒で、今回の予想ペースではいささか厳しい戦いになりそうである。本来なら東京向きだと感じるし、実際唯一の一勝は東京である。秋初戦ということもあり今回は見送りで。

というわけで、印を打つとこういう事になる。

◎ ⑮ノットアローン
○ ③ネオスピリッツ
▲ ⑯マイネルチャールズ
△ ⑥ダイワワイルドボア
△ ⑫フサイチアソート
△ ⑰クリスタルウイング

で、買い目は

馬連

③─⑮ 98.5 200円
⑥─⑮ 80.4 100円
⑫─⑮ 88.4 200円
⑮─⑯ 17.8 200円
⑮─⑰ 38.2 200円
③─⑯ 43.8 100円

※JRA発表の前売りオッズです。

という事と相成った。

私事ではあるが。
先週の阪神10RセントウルステークスGⅡが的中した。
馬連16600円である。
久々の万券ヒットであった。
が、当ブログ上においては残念ながら予想はしていない。
これで十一連敗。
収支は-3880円である。
せつないなあ。
まあ、くさらず頑張りましょう。
というわけで、良い日曜日を。
 

なかなかに時間が取れない。
人間、口を糊するというのは大変である。
そんな人生において数少ない娯楽、エロゲーであるわけだが。
おかげで積みっ放しである。
未プレイばかりが増えていくなあ。

現状、取り掛かっているのは
『水平線まで何マイル?』
である。
どうだろう?
まだ個別ルートには入っていない状況であると思う。
ここまでプレイした感想は、なかなか面白い。
薀蓄多くて多少肩がこるところもあるが・・・。
内容的には、やる気乏しい少年主人公が散々煽られて、飛行機を飛ばすことに夢中になっていく、という筋である。
ヒロインは恐らくは5人?
CGのうつくしさも相まって、なかなか魅力的である。
今後、お話にどう絡んでいくのか大いに期待したいところだ。
ただ、ここまででも結構なボリュームを感じているので、今後の失速が心配ではある。
ボツッと途切れるように終わるのだけは勘弁して欲しいなあ。
まあ、それだけ作中の空気が良いという証左でもある。

話は変わるが。
現在積まれているゲームは、どれほどになるか。
正確には把握できていない。
今後のプレイ予定としては。
まずはインストールだけはしてある
『螺旋回廊1.2パック』
をプレイしたいなあ。
そしてこれもインストールしてある
『The Rising Sun』
これは大変そうである。
あと、積んである
『5』
も終わらせないと。
何の酔狂かついつい購入してしまった
『こんなアタシでごめんなさい・・・。』
『Love Split 5番目の季節』
この2本もなんとかしたいところである。
あと、かなり前に購入して、休眠状態にある
『ユメミルクスリ』
『そしてまた家族計画を』
うわー、いつのだよ、これ。
その他諸々、山と積み上げられている。
そういっている瞬間にも今月末は迫ってきているわけでありまして。
激戦であったがどうやら2~3本離脱した模様。
さすがにお小遣いが厳しかったので、この延期は良い延期とか思っている自分がいたりする。
が、まあ今月末はそれでも2~3本はいくだろうからなあ。

・・・あーあーあー。
一体どうすんだ、この惨状・・・。
時間がいくらあっても足らねーよ。
時間が無い上に、こなす速度以上に増えていくからなあ。
もう少し、考えないといかんね。
 

今週は変則日程のため、札幌、阪神は月曜開催となる。
本来ならばエルムステークスを予想したかったのだが、土曜重賞ということもあり致し方なしと言ったところ。
とはいえ、京成杯AHは頭数も多く、ハンデ戦ということもあって、中々混沌としていて面白そうではある。
先週は惜しくも外し、連敗も二桁に届きそうな勢いである。
収支は-2880円。
頑張りますよ。

★京成杯オータムハンデ 中山11R 芝 1600m GⅢ★

いよいよ秋GⅠも視界に入ってくる時期である。
このあたりも重要な前哨戦といえるであろう。
全体を見通すと、どうやらペースは結構な速さになりそう。
③④⑤⑥⑪あたりがハナを主張する激戦模様である。
開幕週の芝ということもあるし、直線の短い中山ではあるが、これならば後方一気もありそうだ。
当日のお天気は曇り予想。
馬場は良馬場で行えそうである。
では、ざっくりといらない馬を消して行きましょう。

②トウショウヴォイス 成績上は問題なさげであるが、どうにも右回りのへたくそな馬である。右芝の成績(0,0,0,8)ではさすがに買えない。

③レッツゴーキリシマ 休み明けの上に、古馬とは初対戦である。同型もそろいさすがに厳しいか?かかりやすい気性も減点材料である。

④ステキシンスケクン 本来は逃げ馬であるが、最近は逃げ切れないレースが続いている。そもそもが休養らしい休養も無く、夏場も新潟→小倉と暑い所を転戦してきている。いかに丈夫な馬とはいえそろそろ疲労も馬鹿にならないと感じる。見送りで。

⑤ダンツキッスイ 佐賀とはいえ一叩きの効果はありそうである。が、はたして古馬の重賞クラス相手ではどうだろう。今回は同型もそろい、いささか厳しいと感じる。

⑦テンイムホウ ここ最近は今一つのレースが続く。ところどころ着順ほど負けていないレースはあるのだが、ここではいかにも狙い辛いか。衰えもありそうである。見送りで。

⑩サトノプログレス 休み明けと古馬との初対戦が。この時期は仕方が無いとはいえ、NHKマイルはさすがに負けすぎと見る。NZTも.正直メンバー的にはgdgdで、力量的にどの程度であるかも疑問視。

⑫アイルラヴァゲイン 千四までの感が強い。マイルとなると途端に成績が落ちる。前々での競馬をする馬ということもあり、距離以上にペースも心配である。今回は見送ることに。

⑬フジサイレンス 地力はあると思うがここ最近はいいところなし。やはり年齢的な衰えもありそうである。ここは静観が妥当。

というわけで半分の8頭が消えた。
残り8頭の詳細な検討に移ろう。

①ヤマニンエマイユ ここに来ての充実が見て取れる。NSTオープンの相手もそう弱くはなかった。展開も向き、その上前走より1k軽いとなれば穴のにおいプンプンである。本命で。

⑥クーヴェルチュール この馬も千二専用機の気配はあるが、実際のところマイルは二回しか使ったことが無い。畢竟、データが出揃っていない上、長期休養を叩いての大幅な上積みも見込める。速力だけならメンバー中でもトップクラスである。連下まで。

⑧リザーブカード 距離的にはマイルがベスト。前走も休み明け二着は上々の滑り出しで、叩いた上積みを考えればここでは死角らしい死角は見られない。展開も向きそうである。対抗まで。

⑨マイケルバローズ 重賞クラスの能力はもともとある馬。脚元の不安で一頓挫を余儀なくされたが、前走を見る限りは問題なさそうである。枠順も良く、展開も嵌る余地十分と見る。

⑪ゴスホークケン 古馬との対戦という意味では北海道シリーズはいい経験になったと思う。前走はレコードペースで逃げ馬としては忙し過ぎた感もある。が、或いは今回も同程度のペースになることも予想され、二の舞を踏むことも考えられる。2歳GⅠ馬の力はあるだろうが、今回は見送ることとする。

⑭ジーンハンター 苦労人。未勝利では勝ち上がれず、500万下が初勝利。地方転出や障害出走などを乗り越え、晴れてオープン馬となる。能力的には?だが、案外気楽に乗って一発というのは脚質的にも展開的にもあるかもわからんね。屋根もまずまずで鉄砲もそこそこ利きそう。単穴。

⑮マイネルフォーグ 前走四ヶ月ほどの休養明けでいきなりの二着。馬体重の増加は無かったのでそれほどの上積みがあるとは思わないが能力的には侮れないものがある。展開も向く。連下まで。

⑯キストゥヘヴン 実績、能力的共に問題なし。斤量は牝馬としては55kとやや重いが、まあこれも問題ないであろう。脚をタメれば確実に伸びる末脚もあり、展開上今回は向きそうである。問題はそれほど鉄砲が利くほうではないということか。休み明けは大負けこそしないが掲示板
も一回だけである。連下まで。

というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ①ヤマニンエマイユ
○ ⑧リザーブカード
▲ ⑭ジーンハンター
△ ⑥クーヴェルチュール
△ ⑨マイケルバローズ
△ ⑮マイネルフォーグ
△ ⑯キストゥヘヴン

で、買い目はというと・・・。

馬連

①─⑥ 229.6 100円
①─⑧  21.1 200円
①─⑨ 114.4 100円
①─⑭ 539.6 100円
①─⑮  53.5 200円
①─⑯  57,8 200円
⑧─⑭ 141.6 100円

※JRA発表の前売りオッズです。

ということとなる。
ちょっと買いすぎかなあ。

ここまで順調に負け星を積み重ねてきている。
開始当初の
「あいつの馬券だけは外せば間違いない」
というのに一歩一歩近づいている実感がある。
誉められたことではないが。
まあ、そう云う予想があってもいいじゃない。
などと必死に言い訳を考える今日この頃である。
というわけで、良い日曜日を。
 

パクリである。
たしか芥川だったか。
まあいいや。

この時期になると決まってある衝動に悩まされる。
その衝動とは・・・
”葡萄を漬けたい”
というものである。
葡萄と言ってもさまざまあるが、当方が漬けたいと身もだえしているのはいわゆる”山葡萄”というやつである。

田舎に住んでいた頃は家の裏手に行けば葡萄の蔓などいくらでもあったものだが。
さすがに現在住んでいる札幌ではそうはいかないようだ。
しかもアパート暮らしである。
保存に相応しい冷暗所などあろうはずも無い。
せっかく漬けた葡萄も腐らせてしまうのがオチである。
流し台も小さなものだし、とってきた葡萄を洗うのも一苦労である。
そんな諸々の理由で断念せざるを得ない状況が続いている。
ああ、田舎の山々が恋しいなあ。

さて、具体的に”葡萄を漬ける”とはどのようなことか?
そのあたりを説明せねばピンとこない方も多いであろう。
ここで説明フェイズである。

まず、用意するもの。

☆ 砂糖たくさん
☆ 程よい大きさの樽か甕
☆ 保存場所(冷暗所、蔵や地下ムロなどがあればgood)

これだけである。
こいつらを用意したらば葡萄のなってる山へGOである。

山の葡萄を狩り尽くす勢いで取ってきたら、次は葡萄を房から外す作業である。
これが中々に大変。
座りっぱなしでプチプチプチプチ・・・。
なかなか減らない葡萄の山を相手の格闘だ。
人生における苦悩や深い思索が頭に浮かんできそうなひと時である。
人によっては死にたくなったりするかも知れぬ。
踏みとどまってください。
一応果物なので、ムシさんやゴミ等がついていることもあるが、それらは出来るだけきれいに取り除いていく。
このあたり、おろそかにすると畢竟仕上がりにも差がつく。
かんしゃくなど起こさず、丁寧に行うべきである。

結構取ってきたと思っても、房を除けば案外無いものである。
後に残った葡萄の実をざっと水洗いする。
房を外しているので、処女を相手にするが如く、優しく扱うのが肝要である。
めぼしいゴミなどはあらかじめ取っているはずなので、軽く汚れを落とす程度でよい。
水から揚げた葡萄は笊などにあけ、水を切っておく。

水切りが済んだらいよいよ用意の樽の登場である。
ホームセンターなどで売っているプラスチックの樽で十分である。
まず、ざっと樽の底が隠れるくらい、葡萄を敷き詰める。
その後に砂糖を満遍なく振る。
分量はまあ目分量である。
ちょっと多いかな?というくらい振るのがいい。
そしてその作業を繰り返す。
葡萄、砂糖、葡萄、砂糖・・・。
それで終了である。
まあ、極々簡単なものである。

漬け込んだ後は軽くビニールなどをかぶせ、木蓋などをしておくと良い。
一応、糖があるのであたりに漂う天然酵母がそれなりの仕事をしてくれる。
これは腐敗を防ぐためにも必要なので、密閉はしないようにするのが重要である。
建前上はただよう酵母どもが”勝手に”やらかしたことなので、当方といたしましても汗顔の至りであり、非常に遺憾である。
とはいえ、多少醸したところでそれほどアルコールは高くはならないのでお子様も安心であるが・・・。
人工的なドライイーストなどの酵母を加えるわけでもないし、漬け込みの期間もせいぜいが二~三ヶ月程度なので、1%まで行かないであろう。

さて、漬け終わったら後は放置である。
きれいさっぱり存在を忘れ去るのがハードボイルドなやり方だ。
気にしすぎるのは無粋というものである。
後は運を天に任せるのが、良い。

で、雪の降る頃・・・。
お正月あたりにふと、そのときのことを思い出すわけだ。
「そういえば、秋に葡萄漬けたっけな」
葡萄樽を引っ張り出して蓋を開けるとあら不思議。
濃い紫色の液体でひたひたになっているという寸法である。
市販の葡萄ジュースなどとは比べ物にならぬ深い味わい。
ごくわずか、アルコールの香りがする。
そのまま行くのも良し。
水で、焼酎で、割って飲むのも良し。
タネとなった葡萄もそのままイケる。
やわらかく、デザートとしてもおいしいが、紅葉おろしの要領で大根おろしと合わせるのも結構ですな。
お菓子作りが好きな方にはいろいろなアイデアが湧きそうである。

というようなことを考え、身もだえする自分がいる。
あれは、いいものだ。
環境が整っている方には、ぜひ一度お試し頂きたい。
いずれ一軒家を購入する日でもきたら、毎年漬けてやるからな。
そんな野望に身を焦がす、この頃である。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報