2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 先週のしまいあたりから、天気予報を装備しました。 実は自分、天気予報が大好物である。 ぶっちゃけ、彼の国においては。 まあ、そこまでではなくとも。 なぜ、このように予報が当たらないのか? さすがに彼の国でもこのままではイカンと思ったのか。 なんにせよ、現在日本の天気予報は世界的に見て最高ランクの的中率を誇っているようである。 というわけで。 PR 自分ではそんなことはないと思っていたのだが。 どういったことかといえば、である。 いや、それが別段悪いと言っているわけではない。 ・・・ここまでわかっていて何にわだかまっているのか? 原則としてエロゲーとは 必要ないと思うこと自体、悪いことではない。 上記のようなエロ不要論者に対しては事あるごとに 世の中にはいやな奴が多い。 ・・・んー。 さて、ただいま連敗記録更新中である。 ”函館2歳ステークス 函館 芝 1200m 馬齢混合 G3” もうね。 ①サダムテンジン 前走ラベンダー賞は2歳戦の割にはそこそこの時計であった。勝ち馬は強かったと見るべきか。今回はその勝ち馬がいるため畢竟評価を引き下げることに。 ③アイアンデューク 前走後方から良く切れる脚をつかってきっちり差しきっていた、が、いかにも時計が平凡である。ペースはそれなりには速くなりそうだが上手く前が捌けるかも問題となりそう。今回は見送り。 ⑤ベルシャルル これもラベンダー賞組。残念ながら負けすぎである。 ⑥シシャモチャン それなりに速い流れになりそうではあるので、前々だと脚が上がってしまうかも。時計も平凡であまり見所は無いか。 ⑧バイラオーラ 前走しっかり仕上がっていただけに、今回は上昇味が薄そうな印象。斤量も3k増えて厳しいところ。 ⑨ディーズハイビガー 前走はすんなり逃げ切りもしまい詰められていた。時計は上々も末の甘さが気になるところ。はたして相手が強かったのかどうか。目標になると辛いと見る。 ⑪ヒシアカデミー 前走ダートで楽勝も、芝でどうか?高い潜在能力は認めるが今回は見送り。 ⑬ルシュクル 前走時計平凡でギリギリ勝ちきる。今回はさすがに相手強化で難しい。見送り。 ⑭ケイアイジンジン 前走5着も少し負けすぎ。さすがに1200mで08秒はなされると買えない。勝負付けが済んでいると見る。 というわけで9頭消えた。 ②アイアムカミノマゴ 前走福島ダートでぶっちぎり。も、このあたりは⑭といっしょ。時計も同じ。人を不安にさせる何かがあるが、未知数の魅力を買う。ヒモまで。 ④コパノマユチャン デビュー戦では前走ラベンダー賞圧勝の⑦ナムラミーティアをラベンダー賞と同タイムで撃破。前走は中盤不利を受け走る気をなくしたようである。タフネスさには欠けるがスピードは引けを取らぬと見るがどうだろう?小さい馬なので馬体重の増減も気になるところ。 ⑦ナムラミーティア 実績上位。デビュー戦の2着も出遅れた割には良く詰めたといったところ。その後は隙らしい隙を見せない手堅いレースをしている。低い評価は出来ない。 ⑩メジロチャンプ 前走いかにも時計平凡も馬格があり見栄えがする。やや余裕残しに見えたので一叩きで上昇の余地ありと見る。ジョッキーのアンカツも今季好調。 ⑫フィフスペトル これも時計平凡というよりむしろ遅い。が、競争中は終いまで楽そう走っていた印象がある。それでいて楽勝。底を見せていないと考える。 ⑮ラインブラッド 名前が大物感あり。血統も好き。ただそれだけ。前走は厳しいレース。時計も平凡。が、買う。ヒモまで。 というわけで。 ◎ ⑩メジロチャンプ ということに。 馬連 ※オッズはJRA発表の前売りオッズです。 さて、今週はこんなところか。 さて、最上である。 もちろん年代当初は最上氏の力などごく微弱なものであったから、ということは否定できない。 将軍家を頂点とした武家社会で考えてみよう。 いささか説明が長くなったが。 室町初期には、本家大崎氏をしのぎ探題を自称するほどの最上黄金期があったようである。 1500年頃の伊達氏は奥羽に覇を唱えた一大勢力である。 斯様に最上家、山あり谷ありである。 この義時という人、実在しないのではないかという説がある。 ここで推理してみると、恐らくはこの親子闘争の根底には「独立派」と「親伊達派」という二つの派閥の抗争があったのではないかと見る。 対する息子義光は断じて父を嫌っていたわけではない。 ここまでされては父も黙ってはいられない。 当然、そのことを義光は察知する。 前述したが、最上家に関する史料はほとんど”残っていない”のである。 これはどこかで読んだことだが。 「史料としては当時、尾張とその周辺のみが光の当たるところであり、つまりは文字を読み書きできるという文化の度合いが高かったのであり、また、権力を保持し続けたために史料の散逸が防げたということである。その点においては京都のある山城やその周辺なども同様に日陰の状態であり、尾張兵が流れ込んだことにより人物的にも地勢的にも光が当てられてゆくのである」 歴史は、常に、勝者のものである。 |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新記事
(09/28)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/31)
(08/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
|