まあ、まんがについてだらだらと。
のんびりしてください。
最近、まんが原作の実写が多いなあ。
正直、アレは苦手。
主人公が別のキャラだったり。
話の筋が全然違ったりと。
原作のファンにとっては許せないものが多い。
まあ、いろいろな理由はあると思うが。
ここでは敢えて挙げないでおこう。
やたらと刺々しくなりそうだし。
とりあえず、どうせやるならしっかり頑張って欲しいものである。
で。
つい先日、コンビニで”シャカリキ!”の廉価版を見かけ、手にとった。
曽田正人氏の初期の連載である。
これも映画化の運びとなり、タイで廉価版が出されたのだろう。
いろいろ思うところはあるが・・・。
自分、あのシャカリキが大好きである。
あるいは氏の代表作(であろう)め組の大吾あたりよりも好きかもしらん。
たしか、初めは秋田書店だった、はず。
連載時は読んでいなかったが、ということはチャンピオンあたりだったのかな?
何かの拍子で単行本を手にとって、それですっかり嵌ってしまった記憶がある。
何せ熱い。
氏のまんが全般にいえることではあるが。
初期なだけに絵は荒かったりするが、あの熱さはその後の氏の作品群の中でも、群を抜いていると思う。
自分の知る限りでは大吾、昴、capetaあたりだが、まあ全て面白いがそういった作品の持つ”熱”という意味合いにおいては白眉であろう。
何分、旧いまんがではあるので、読んだことの無い方も多いはず。
そのような理由で現在はコンビニなんかにおかれているので、まんがの好きな方はぜひ、お試しいただきたいと願う次第である。
損はしない、はず。
考えると当方、意外にヘビーマンガーである。
いい歳してみっともないとの向きもあろうが。
結構、読んでいるなあ。
習慣的に購入しているのはサンデーくらいであるが、最近はサンデーもつまらんなあ、どうにも。
それこそ、大吾が連載していたときは、凄い布陣だったのだが。
どうにも始まる連載ことごとく、ダメ臭が漂っている。
期待していた月光条例も正直いまいちっぽい。
意外なダークホースがお坊サンバ。
あれはすごい。
コナンなんて買い始めて以来読んだこと無い。
あれのどこが面白いのかがさっぱりわからんよ。
サンデー以外であれば。
まあ、読めるまんがが多いという意味では、モーニングあたりか。
最近社長になった人やら、剣豪の人やら、ETUの監督の人やら、野鳥の好きな人やら、眠れないお姉さんの人がお気に入り。
系列だと菌の見えるそうえもんの人が面白いなあ。
他、青年誌だとスピリッツはもう完全に斜陽。
ヤンマガもセンゴク天正記くらいしか読むものないなあ。
オリジナルだと風の大地と釣り馬鹿日誌。
ヤンジャンだとこれも映像化されたがハチワンダイバーか。
BJならソレイルと甘い生活、あと傷だらけの仁清。
SJだとサルトフィニートが面白い。
ゴラクでは江戸前とオカルトになりつつある麻雀まんがだが最近は随分とパワーダウン気味である。
SとMは、なあ・・・。
馬鹿馬鹿しくてまあきらいではないのだが。
あとマニアックなところでは、アクションの忍者パパなんかが凄く面白かったりする。
いやー。
立ち読みだけで結構読んでるなあ。
店の人にはさぞかしウザがられていることだろう。
ゴメンナサイ。
というわけでだらだらと。
現在好きなまんがを羅列してみた。
結構メジャーどころだと思うが。
良い子のみんなは幾つ知っているか数えてみよう。
PR