忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はわわ。
わりあい余裕を持ってきったはずのヒシカツリーダーが突っ込んでくるとは。
◎はきっちり勝ちきったのだが紐がいけない。
しかもあれで四千円オーバーもつくとはなんとおいしい馬券であったことか!
競馬はまだまだ奥深いなあ。
というわけで、これで本年度収支は-4000円。
今週も一所懸命に予想します。

☆シルクロードS 京都11R 芝1200m 混合ハンデ☆

今週は京都のハンデ重賞、シルクロードSを予想しよう。
過去戦を見てみると、上位人気馬同士の決着は薄く、さすがはハンデ戦といえる結果となっている。
万馬券は過去十年で1本だけ、が、中穴くらいまでなら狙えそうである。
展開は、⑮サープラスシンガーあたりがハナを主張。
他に競り合って行きそうなのは軽量の⑦マチカネハヤテ、逃げて実績のある⑩ウエスタンダンサーあたりだが、さてさて突っかけるようなことがあるのかどうか。
⑦はやや気性が難しいこともあり、引っかかってしまう事はありそうだが、基本は番手追走の粘りこみが理想であろう。
⑩は芝千二でハナだと連対十割という実績だが、ここ数戦みる限りそうそうハナにはこだわらない印象である、無理はすまい。
指定逃走馬の⑮自体はそう速い時計も持っていないので、まあ、この距離としては平均~やや速いかというペースとなりそうである。
先行集団の中からきっちり折り合える馬を狙いたい。
当日の京都競馬場の天候は晴れ、良馬場で行えそうである。
ではざっとふるい落としていきましょう。

②コパノフウジン 年齢的なものもあるのか、ここ最近はぱっとしない競馬が続く。調教でもそう変わり身は窺われず、今回は静観が妥当と見る。

③サンダルフォン 休み明け。休養前の実績から考えるに、どうやらここいらあたりが天井となりそうだ。大型馬なのでこの時期は仕上げにも苦労しそうである。今回は様子見で。

⑤ヘイローフジ 斤量は前走よりわずかだが軽くなる。が、ここ数戦いかにもローテが厳しく見える。今季はまずまず状態は良さげで前々走はOP勝ちも果たしたが、今回は展開も厳しく難しいかとみる。見送りで。

⑥プレミアムボックス 重賞勝ち馬ということもあり、いささかハンデは重めである。前走スプリンターズSでは着順ほどは負けていない印象で、それなりの力は感じさせたものの、今回は休み明け、鉄砲の実績も3着までということもあり、様子見とする。

⑧アーバンストリート 末脚勝負の追い込み馬。抑えが利けば確実に伸びる脚をもってはいるが、今回は見込みペース的にも相手関係もいかにも厳しく映る。屋根は魅力だが、今回は見送りで。

⑬アイルラヴァゲイン 昨年秋の実績を見る限りでは、重賞では苦戦が続いている。或いは年齢的なものもあるのかも知れない。平場OPではそれでも存在感を示すが、今回はトップハンデということもあり、様子見とさせてもらう。

⑭タマモホットプレイ 休養明けからは今一つのレースが続く。状態は上向きだと思うし、斤量も前走比-2kgはプラス材料、かててくわえて障害練習というのも不気味なところである。が、年齢的なところもあるのでそう強気には推せないか?今回は見送りとする。

⑯アポロフェニックス 春先は少し急ぎすぎた印象。血統はいかにも短距離で良さそうだし、年齢的にも近走の走りを見てもこれからの馬と感じる。が、今回は京都初出走、さらに大外枠という事もあり様子見とする。

という訳で16頭中8頭が消えた。
残る8頭の検討に移る。

①タケデンノキボー 前々走休み明けの尾張Sでは脚を余し、前走では久々のマイル戦と敗因ははっきりしていて好感が持てる。が、この馬の脚質では最内枠ではいかにも極端なレースをせねばならなさそうで、年齢も考えるといささか厳しいかという気もする。斤量-3kgは魅力だが、今回は様子見としよう。

④ソルジャーズソング 抑えが利けば良い脚を使う。スタートに難のある馬で、このあたりでかなり損をしている印象である。前走阪神カップでも大きな敗因は発馬でのアオりであろう。今回は斤量も3kg軽くなり、発馬さえ互角ならば常に一発の魅力を秘める。連下までとする。

⑦マチカネハヤテ ・・・ハンデ戦での最軽量は押さえるという鉄則に基くべきかどうか・・・。確かにスンナリだととまらない感じも受けるが。時計も昨年三歳としてはまずまずで、そのうえ斤量も51kg持ち越しならばあるいはという気がせぬでもない。とはいえ、相手関係も厳しくなり、畢竟ここではいささか難しいという感もある。今回は見送りとしよう。

⑨モルトグランデ 昨年秋は斤量が重く下級条件でなかなか勝ちきれない競馬が続いた。今回は斤量が53kgと、58.5kgを背負ったことのあるこの馬としては実に軽く、且つ持ち時計もメンバー中では二番手と文句のつけようがない。前走勝ち切りよりここを睨んでのローテも好感が持てる。調教も絶好の気配。今回は全てがこの馬をさしているような気がする。本命で。

⑩ウエスタンダンサー 夏場からの成績を見る限り、実に文句が付けにくい。果たしてこの馬が重賞を連勝できるような器なのかどうか・・・。前走は強いところとやって見事勝ち切り、本格化の気配を漂わせている。今回は調教の気配も抜群で、まあ、低い評価は出来そうもない、が、あえて言えば斤量の2kgの増加、それに伴い相対的に上位陣との斤量差が詰まるところでどこまでやれるかが鍵となろう。自分の本能は”無い”と叫んでいるが・・・一応、連下まで押さえる事とする。

⑪コスモベル 休養明け尾張Sはいかにもイレ込みがきつかった。叩いた前走淀短距離では軽量も利してまんまと粘りこむ。今回はメンバー的には前走並で斤量は1kg軽量化、更に調教の気配も上々と激走の条件が整っていると見える。単穴まで見ることとする。

⑫スプリングソング 昨年秋、⑩ウエスタンダンサーと二度の激戦を繰り広げた。結果としては1勝1敗であったが、二度目の京阪杯では出遅れがいかにも響いたか。その後の阪神カップでも好走しており、京洛S時2kgだった斤量差がここでは1kgに縮まることを考えると、今回はコチラが上と考える。とはいえトップハンデということもあり、対抗までとする。

⑮サープラスシンガー 前走淀短距離Sでは楽な逃げ切りであった。今回は斤量も1kg増え、畢竟その差は詰まるとみる。前走実績、単騎逃げ指定も考慮して連下までとする。

というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ⑨モルトグランデ
○ ⑫スプリングソング
▲ ⑪コスモベル
△ ④ソルジャーズソング
△ ⑩ウエスタンダンサー
△ ⑮サープラスシンガー

で、買い目はというと

④─⑨ 100円
⑨─⑩ 100円
⑨─⑪ 200円
⑨─⑫ 300円
⑨─⑮ 100円
⑪─⑫ 200円

もうガクブルですよ。
年始から痛い目食らいまくっているシチュな馬が今回は2頭いる。
1頭は最軽量ハンデのマチカネハヤテ。
もう1頭はローテがきついがいかにも今季良さげなヘイローフジである。
ああ、両方とも切っちゃったよ。
なんだか、どっちかは来そうな気がしてならない。
逆に、べらぼうに人気になっているウエスタンダンサーはどうしても無いような気がしてならない。
なんだろうね?
好みの問題もあるかもわからんね。
牝馬で500kgを超える大型馬。
正直、どうしても脚下も心配だし、この寒い時期では余計に難しかろうという気がするのである。
さて、どうでるか?
なかなかに楽しみでは、ある。
では、良い日曜日を。
 

PR

ようやっと仕事も落ち着いてきたようだ。
休みがあるってすばらしい。
そこでエロゲに専念ですよ。

先日、やっと真恋姫が終了。
ん。面白かった。
次の動きはまだ伝わってきていないが、この様子なら次回作にも注目である。
先月末の購入物件は結局二件。
天空のユミナと祝福のカンパネラである。
ぶっちゃけ、俺達に翼はないも買おうかと思っていたのだが、お昼に抜け出して買いに行ったらもはやSOLDOUTであった。
人気あるんだねえ。
エロ輔あたりを覗いて見ると、どうやら毀誉褒貶ある模様だ。
まあ、今後もじっくり動きを見てみよう。

で、ようやく落ち着いて休みが取れる状況になったこともあり、自分へのご褒美に紙風船あたりで中古アサリをしたわけだ。
で、そのときの自分はものっそい人妻気分であったがために、ティンカーベルの『人妻、かすみさん』シリーズを2本まとめて購入したのである。
絵師がすめらぎ琥珀で人妻ものである。
まだまだ積みゲーだらけだが、このあとでユミナも控えているので箸休めにはちょうどよいかと思ったのである。
だが、まさかあのような事になるとは、そのときの自分は想像もしていなかったのであった。

ぶっちゃけ、インストールできませんでした。
2本とも。
さてさて、原因はどこにあるのか?
恐らくはALPHAであろうことは想像に難くない。
さすが一時期、最凶のプロテクトとの呼び声高かったのも伊達じゃないな。
それにしても、インストールが出来ないというのはあまり聞かないなあ。
インストール後のディスクチェックで撥ねられるというのは良く聞く話であったが・・・。
インストーラ自体がはねられるのだからにっちもさっちもいかんのである。
なんか環境に問題あったかね?
まあ、東芝製ドライブとの相性は相当ヤバイという話も聞くので、そのあたりであろうか。
それにしても、二つとも同じドライブというのもこういうときに不便なものである。
こんな事ならおとなしくDL販売のほうに手をつければよかった。
2本で一万円のお買い物。
なんか、初期ALPHAの教材としてプレミアでもついてるんかねえ。
まあ、さっくりあきらめるか。
そろそろ当家のマシン自体も四年目であり、挙動も怪しくなってきたところである。
買い替えろとの天啓であるかもわからんね。

で、現在は天空のユミナをプレイ中。
これもまた毀誉褒貶さまざまである。
当方の感想としては、まず、面白い。
このゲームでのウリといえば戦闘であろうが、高瀬氏が絡んでいるのが関係しているからか、アセリアや聖なるかなに酷似しているというのが初めの印象である。
戦闘自体はとても楽しいし、お話も現在のところ悪くはない。
一番の問題が、やはりアイテム整理であろう。
いやいや、自分、一回潜って出てアイテム整理にかかると軽く一時間以上かかりますよ?
非常に人にキビシイゲームである。
いろんなアイテムやエンチャントがあるのは面白いし、意欲は買うが・・・。
もう少し整理しても良かったかもわからんね?

それと。
これは当方の極個人的な感想だが。
このゲームの目玉としてもうひとつ挙げるとすれば、それは、歌がよい、ということである。
歌。
何曲かあるが、目玉となりうるのは一つだけである。
ユミナのいっちゃん最初に覚える歌。
たしか『灰かぶり姫・・・じゃな~いα』だったか?
あ れ は す ご い 。
はじめて聞いたときは、なんとも斬新な感覚であった。
ひょっとしたらこれが”萌え”という感覚なもかも?などと一人あの歌を聞きながら物思いに耽ったものである。
いや、違うのかな?
わからんが兎に角凄い破壊力である。
自分はアレを聞く為だけにこのゲームを買っても満足できると断言したいものすごいニッチな人間である。
まあ、正直あまりそれだけでは人様におすすめは出来ないが。

というわけで現在鋭意攻略中だ。
まだまだ時間はかかると思うが、のんべんだらりと進めていこうと思う。
永遠の終わりにも手をつけていないし、祝福のカンパネラもひっそりと部屋の片隅で眠っている。
それに、積んであるかすみさん2本を見ると途端に鬱になったりするが。
まあ、今年もおおむね楽しいエロゲライフである。
 

さて、真冬の砂シリーズ第二弾は府中のダート千四、根岸Sである。
先週の平安Sは残念ながらまんまとハズレ、これで今年度収支は-3000円と相成った。
そろそろ当たんないかなあ。

☆根岸S 東京11R ダート1400m 混合別定☆

いつのまにやら年明けに来ていた根岸S。
当方の知っている限りでは十月とか十一月だったような?
まあ、良かろう。
展開は⑯ダンツキッスイがハナを主張。
つっかけるとすれば②バンブーエール、③セントラルコースト、⑥ナンヨーヒルトップあたりであろう。
これっくらい同型がそろうと距離も考えるとかなりな急流となりそうな気がする。
府中という事もあるので、基本的には道中、無理をせずに脚をタメられる馬から狙ってみたい。
当日の府中の天気予報は晴れ。
降水確率もゼロである。
とはいえ、前日の雨もあり、脚抜きの良い状態ではありそうだ。
適性と持ち時計に注目したい。
という訳で、ざっと消去法をば。

②バンブーエール 昨年秋の出来といい実績といい十分に評価されて然るべき馬とは思うものの、しかしさすがに59kgの壁は厚いのではなかろうか?冬場のアフリートには逆らうなという言葉もあるが果たして今回はどんなものか・・・。見送りとする。

④ヒシカツリーダー 状態もまずまず良さそうではあるし、何より近走の勢いは魅力である。が、休養明けが昨年の十月末から数えて三ヶ月ほどで今回が七戦目、さすがにタイトに過ぎるローテと感じる。上がり目という意味では極めて疑問。見送りとする。

⑤ブイチャレンジ 押さえると良い脚を使うがそれでもさすがに時計で見劣る。相手関係も厳しそうだ。見送りで。

⑥ナンヨーヒルトップ この馬も同様、いささか時計で見劣る。これからの馬ではあるし府中実績も悪くはないが、今回は見送りで。

⑦ボードスウィーパー 前々走はいい脚を使っての快勝であったが、それでも時計を見ると全盛期には及ばないか?今回は相手も強く追走も大変そうである。見送りで。

⑧オフィサー 涼しくなって尻上がりに調子を上げてきたようだ。時期的にも合いそうではあるし、ローテも余裕があり好感が持てるが、府中での実績は(1,2,1,8)と今一つといったところ。今回は前も速く追走にもてこずりそうだ。見送りで。

⑨フジノウェーブ 実績的には文句なしの古豪ではあるが、どうやら徹頭徹尾右利きのようである。左でも一回は勝っているが随分と遡らなければならないようだ。まだまだやれそうではあるが今回は様子見とする。

⑫ニシノナースコール 前走は勝って来ているがさすがに52kgでは評価までは?斤量も2kg増えるし相手関係も厳しいところ。今回は静観が妥当か。

⑭リミットレスビット この馬としては今季はまずまずがんばっている模様ではある。が、さすがに年齢的なものもあり、どれほどの上がり目があるかは疑問。相手も強化で静観が妥当。

⑯ダンツキッスイ ここ数戦はいささかローテも厳しく、持ち前の粘りも薄れて見える。今回はスピードのある馬もそろい、かつ直線の長い府中である。見送りとする。

という訳で10頭が消えた。
残る6頭の検討に移る。

①ビクトリーテツニー 前走は内枠、重馬場ながら追い込んでレコード勝ち。嵌まった面もあるだろうがそれでも時計は立派の一言。調教からも状態は良さそうだし展開も向くだろう。問題は最内枠だと感じるが・・・。連下まで。

③セントラルコースト 先週の羅生門Sでアンダーカウンターがぶっちぎりで評価されていたように、ここに入ってもまず見劣りはしない能力はありそうだ。とはいえスピード自慢の馬のそろった中でどれほどやれるかは疑問ではあるが・・・。一応、連下まで見ておく事とする。

⑩マルカフェニックス さてさて、初ダートではあるが。もともとスピードはある馬だし、暮れの阪神の荒れた馬場での走りを見る限り、適性はそれなりに窺える。血統背景も走ってもおかしくはなさそうな感じ、さらに今回はある程度馬場が締まりそうで、激走条件はそろっていると見る。やや斤量は重いが連下まで見ることとしよう。

⑪フェラーリピサ 欅Sのレコードを見ちゃうとなあ。その後も多少もたついてはいたが、なんだかんだで重賞も勝ちきったし。顔面神経痛という奇病(?)もあり一頓挫だが、鉄砲は一回使って2着が一回と悪くはなさそである。スピードは一頭地抜けていると見て良さそうだ。本命で。

⑬アドマイヤスバル 府中鬼。 府中実績(4,1,3,1)は脅威。一度負けたのも昨年秋の武蔵野Sでそのときも8着ながら後方から伸びて04秒差とそれほど差のない競馬であった。斤量は適量だし展開も向きそう、今回は勝ち負けと見る。対抗で。

⑮スリーアベニュー 今季は今一つぱっとしない競馬が続いているが、いずれも発馬か直線向いての不利と敗因がはっきりしている。重馬場のカペラSは出遅れながらも鬼脚を使っていたし、まともなら勝ち負けできそうである。不安点は府中実績なしで左回りが5着一回のみというところ。単穴までとする。

というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ⑪フェラーリピサ
○ ⑬アドマイヤスバル
▲ ⑮スリーアベニュー
△ ①ビクトリーテツニー
△ ③セントラルコースト
△ ⑩マルカフェニックス

で、買い目である。

①─⑪ 100円 
③─⑪ 100円
⑩─⑪ 100円
⑪─⑬ 300円
⑪─⑮ 200円
⑬─⑮ 200円

本日は土曜重賞に東京新聞杯GⅢがあった。
いや、荒れたねえ。
当たりはしなかったが。
でも、タマモサポートは確かに胡散臭かったなあ。
そんな、3連勝とかするような馬じゃないし。
ローレルは衰えたかな?
確かに、冬に入っては香港も含めいささか過密だったような気もするが・・・。
いずれにせよ、短距離戦線は新たなヒーローを欲しているようである。
出てこい、活きの良い馬。
という訳で、よい日曜日を。
 

過日、友人との会話。
友人F「いよいよ今年も近づいてきたね」
ontai「え?何が?」
F「いや、ラジー賞の日が」
O「なんでラジー賞?」
F「いや、ラジー賞ってさあ、なんだか妙な盛り上がりを見せるよねえ、毎年」
O「まあ、たしかにね。選考の仕方もアカデミー賞なんかと比べてはっきりしてるしねえ。受賞作はカオスだけど」
F「カオス?ラジー賞受賞作ってどんなのがあるの?」
O「・・・・・・ごめん、ランボー2くらいしか見た事ない」

そのようなやりとりのあと、友人Fに散々にののしられた。
見た事もないのにわかったように口にするな、と。
どうせなら全部見た上でいちいち批評してみせろ、と。
おまえはそれくらいアグレッシブな漢のはずだ、と。
ほんとに友人か?こいつ。

とはいえ、事実見た事ないのは本当である。
反論も否定も出来ない。
当方も、直接映画館には足を運ばないものの、映画だけならDVDで月3~5本くらい見る人間である。
非常に微妙な数字かと思うが。
所謂半可通を名乗るのにやぶさかではない数字ではなかろうか?
そこで、今回の新企画である。
『自腹でラジー賞受賞作を購入してブログ上で批評しよう』
さて、どうだろう?

この企画に先立って、ラジー賞のことを調べてみた。
まあ、wikiでだが。
彼の孫武もこのようにのたもうている。
敵を知り己を知らば云々。
嘘かも知れない。
己もあんまりわかってないし。
まあそれはおくとして、とりあえずラジー賞の概要はこのようなものである。

☆ ラジー賞 ☆
ゴールデン・ラズベリー・アウォード。
正式名称はラジー・アウォード。
野次を意味する”ラジー”から取られた名称である。
ラジーのもう一つの意味であるラズベリーをかたどったトロフィーが受賞作には贈られる。
大変チープでステキなトロフィーらしい。
1980年より毎年アカデミー賞の前夜に行われ、一般の映画ファンも25㌦払うと投票できる、なんとも遊び心にあふれた映画賞である。
名称のとおり、いろんな意味で酷い映画に贈られるらしい、が、受賞作をみる限り、案外名のとおった映画もある。
スタローンあたりの名が頻繁に出てくるのも楽しいところだ。
今年で29回を数え、日本でDVD化されている映画を集めるだけでも一苦労と言えるだろう。
やれんのか?俺。

ざっとこんなところである。
まあ、あんまり期待しないでお待ちいただきたい。
まだ一本すら入手していないのである。
いや、たしかランボー2はあったかな?
とりあえずは月1くらいでやれればいいかな、と。
同時に、見た映画DVDなんかも評価したいなあ。
さすがにラジー賞ばっかりだと、心が折れそうである。
さて。
受賞作集めといきましょうか。
 

うむむ。
前残りで決着したか。
予想の時点ではなかなか難解に見えたが、終わってみればガチガチである。
エスポワールシチーには重賞クラスの厳しい洗礼といったところか、優駿の野望も道半ばであるな。
予想的にはいいところついていると思うのだが、いかんせん◎がこないとどうしようもない。
まあ、まだまだ始まったばかり。
気楽にいきましょうかね。

先月末に購入したゲームは2本であった。
真恋姫と永遠の終わりに、である。
現在のところは真恋姫無双をじりじりと勧める毎日。
仕事が忙しくて中々進まないというのが実際のところだ。
しばらくは休みも取れなさそうだし、まあ、だらだらと進めましょうかね。
この不景気に仕事があるだけでもめっけもんか?
いや、不景気だからこそ、金にならない雑事ばかりでてんてこ舞いなのかな?
いずれにせよ、しばらくは大変な日々が続きそうだ。
不景気といえば、次の半期はどこも大変そうだなあ。
特に北海道あたりでは見通しの真っ暗なところも多そうである。
不動産は軒並みアウトっぽいし、設備やリースも厳しさを増しているようだ。
この調子だと外食、小売りも悪いだろうし、もともと土建は虫の息である、薄野あたりもいかにも厳しそう。
新幹線もすっげえ中途半端だしなあ。
というかあんなもんいらねえだろ。
本州とつながるから意味があるのであって、あんな中途半端な新八雲とか長万部とかいったいどういうこと?
ド田舎に駅だけたててどうする気かねえ・・・。
やりたいところがあるならそっちにやらせてやりゃあいいのに。
次の選挙で中川も武部もヤバげだから、もう必死だよねえw

さて、エロゲーである。
恋姫無双の前作はやっていないのだが、なかなかに楽しいというのが現在のところの印象である。
このゲームに手を染めるきっかけとなったのが、昨年末のとあるニュースの影響である。
たしか、中国あたりのネットが騒いでるとかなんとか言うものだったが、まあ、愚にもつかないお話だ。
極々一部の痛い子たちが
「わが国の文化に対する挑戦だ」
とかなんとか騒いでいるということだったはず。
文革なんかで散々自国内の文化を破壊しておいていまさら、という気はしないでもないが、いずれにせよこのゲーム自体はなかなかに良く出来ている。
現在、蜀ルートを一通り終え、呉ルートの中盤である。
蜀に関してはそれなりに面白いが、感想としては一言
「フェラばっかりだな」
というのがもっとも感じたところ。
まあ、そのようなシチュの好きな人にはたまらないだろう。
当方はいささか食傷気味となった。
演義を下敷きとして意外にストーリーが良く練られているというのが良い意味で驚いた部分である。
長坂坡での張飛の活躍などは結構燃えたりした。
あと、赤壁あたりも良く出来ていたなあ。
総合的に見て面白い部類に入るのではなかろうか?
呉ルートでは孫策で危なく泣きそうになったりした。
どうにも歳をくうと涙腺がもろくなっていかん。
まさかこんなゲームで泣かされそうになるとは・・・。
困ったものである。
呉ルートでは登場武将が少ないというのが印象。
太史慈どこいった、太史慈?
し、蒋欽さんは?
まあ、実際のところ太史慈なんかは赤壁まで持たない寿命がネックなのだろうが。
それにしても周泰がいるのなら蒋欽くらいは出して欲しかったところである。
三国志11あたりでは蒋欽大好きだったのだがなあ・・・。
あのいまいちっぷりがなんともほほえましかったのだが。
弓使えるし船使えるし、真っ先に集める武将の一人である。
劉備ではじめたら劉備の副として大活躍間違いなしだ。
いささか個人の嗜好が色濃く出てしまったが、少しばかり少ないと感じたのは本当のところ。
とはいえ、通してのボリュームは相当なものである。
永遠の終わりにも含めて、果たして今月末まで終わるのかどうか。
また積みゲーが増えそうな予感である。

さて、今月末である。
ユミナと祝福のカンパネラ、意外なところではスズノネセブンなんかはストーリーとして中々に面白そうだ。
ユミナは購入済み(しばらく積み)、あとは祝福のカンパネラ、スズノネセブンは評価を見て、となるだろう。
問題は俺達に翼はない、なのだが・・・。
さて、どうしたもんかな。
世の中の不景気と逆行して、欲しいエロゲーばっかりである。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報