忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、あまり読書が進まなくなってきたと書いた。
あれを機に、読んだ本をまとめてみたいと思うようになった。
はたして、正確にはどの程度の読書をしているのだろうか?と。
とはいえ、四半世紀分を思い出し、まとめきるのは不可能である。
故に、今年の頭から、読んだ本を定期的にまとめて行きたいと思う。
さすがに一冊一冊、短評を添えるのは大変だ。
時間も無い。
が、これをきっかけに、もう少し大事に読めるようになればよい、と。
そんな風に思う。

ちなみに。
文庫のタイトルの羅列となる。
当方の駄文、読みに来て頂いた方には申し訳ない。
あくまで、自分における便宜のためであること、お断りしておく。


2008初頭より2008/5月末まで。

『償いの椅子』 『愛こそ全て、と愚か者は言った』 沢木冬吾

『ながい坂』(上、下) 『樅ノ木は残った』(上、中、下) 『正雪記』 山本周五郎

『春秋名臣列伝』 『戦国名臣列伝』 『古城の風景Ⅰ』 宮城谷昌光

『笑う警官』 『警察庁から来た男』 佐々木譲

『後藤田正晴と十二人の総理たち』 佐々淳行

『西郷と大久保』 海音寺潮五郎

『だましゑ歌麿』 『おこう紅絵暦』 高橋克彦

『宣戦布告』(上、下) 『情報、官邸に達せず』 麻生幾

『信長の傭兵』 津本陽

『緋色の囁き』 『時計館の殺人』 『最後の記憶』 綾辻行人

『堪忍箱』 『火車』 宮部みゆき

『歴史と視点』 『新説宮本武蔵』 司馬遼太郎

『剣法一羽流』 池波正太郎

『少女コレクション』 『玩物草紙』 渋沢龍彦

『決闘の辻』 藤沢周平

『セル』 『ダークタワーⅠ』 スティーブン・キング

『世界最悪の旅 スコット南極探検隊』 チェリー・ガラード


以上、三十五冊となる。
その他、数冊の専門書とテクスト類などがあるが、あんまり無粋なのでここでは割愛させて頂くこととする。

やはり、意外と読めていないものである。
しかも、案外忘れているものもあって、それほど深く読んでいるというわけでもないようだ。
歴史、時代物に偏っているのは見て取れるが、その他にも色々手を出していて正直ごった煮状態である。
やはり、もう少しだけ、大事に読まねばならぬなあと再確認させられた気分である。

この三十五冊の中で特に印象に残っているもの、面白かった、と心より賛辞を送ることの出来る作品は。
『償いの椅子』 『だましゑ歌麿』 『ながい坂』(上、下) 『火車』 
の五冊であろうか?
特に、ぜんぜん期待していなかった 『だましゑ歌麿』 が兎に角痛快でとてものめりこめたのには、読者冥利に尽きるの一言であった。
機会があれば、是非一度読んで欲しいものである。

PR

ギャー。
まーたはずしちゃったよ。
しかも、まさかふるいの段階の馬2頭で決まるとは。
やっぱり適性というのは馬鹿にならんものだなあ。
エフティマイアはほんものなのかしらん?
とりあえずこれで収支-2000円である。
おっ、俺たちの戦いはこれからだ!!

で、大荒れの5/25のメイン二つ。
より荒れた東海ステークス馬連160050円を。
私の十年来の知人がゲットしたらしい。
前々よりずーっと
「いや、ヤマトマリオンはいいから。絶対来るよ」
とか言っていたのである。
当方は
「ふーん。頑張ってね」
くらいで聞き流していたのだが。
どうやらヤマトマリオン(十三番人気)から総流しをかけたら十六番人気を引き連れてきてしまったようだ。
ぐわー。
べっ、別に羨ましくなんて無いんだからねっ。
なんだろう、目からしょっぱい水が・・・。
これが心の汗という奴か。
それはともかく。
奴は先週もワイド6000円にかなり仕込んでたらしいし。
やはり、精神的にも経済的にも余裕のあるものは強いということか。くっ。

というわけで。
実は当方、すっぽんというものを食ったことが無い。
他人のおごりで喰らう亀さんはさぞかし美味しいことだろう。
拒否られたら税務署駆け込めば良いだけだし。
フヒヒヒヒヒヒ。
というわけで次号は。
「ontai、スッポンを喰らう」
です。お楽しみに。

今回の予想は、優駿牝馬。
世に言う”オークス”である。
現在のところ、収支は-1000円。
俺たちの戦いはまだ始まったばかりだ!

・・・はい、というわけでまず、基本情報の列挙から。

”優駿牝馬 東京2400m、牝馬限定、G1”
今回、強いてハナにこだわりそうなのはカレイジャスミン位か。
距離も考えて他はソロッとした競馬をしそう。
総じて平均からやや遅いくらいのペースになるであろう。
団子状態で直線、瞬発力勝負か。
が、どうにも当日、やや馬場が渋りそうな感じ。
湿った馬場の駄目な馬には厳しい上、重くなればあまり後ろでは届かない事も考えられる。
先ず、こんなところであろうか。

で、今回もざっくりとふるいにかけよう。

①シャランジュ 主力陣と、ほぼ勝負付けが済んでいると感じる。
③アロマキャンドル 前走出遅れ気味で嵌るも今回は?届かなそう。
⑤ムードインディゴ 相手強化。ここでは厳しい。
⑥エフティマイア さすがに今回は・・・。
⑨ライムキャンディ 前走スピード不足露呈。今回は見送り。
⑪ジョイフルスマイル 見所なし。馬場渋っても?
⑬スペルバインド 前走③に完敗。一線級相手では?
⑭カレイジャスミン 前走逃げて結果も今回は外枠で?無理に行っても息切れしそう。
⑮トールポピー 東京経験なしの上、馬体もガレ気味、輸送も歓迎できない。様子見。
⑯エアパスカル 煩い気性に輸送はマイナス。2400mは持たない。
⑰オディール 短距離向き。マイルでも結果残せず。

おやおや、11頭もいなくなった。
では、残る7頭を詳細に検討することに。

②ハートオブクィーン なぜか切れない馬。前走前残りは立派。すんなり行ければ或いは・・・。
④レッドアゲート 近走はいささか出来すぎの感が。それほど評価すべき馬では無いと感じる。もうそろそろコケそう。×。
⑦ブラックエンブレム 能力的には問題なし。あとは気性。ひっかかりそうで怖い。ヒモまで。
⑧マイネレーツェル 確かに、乗り替わりの武は怖いが・・・。それくらいしか魅力を感じない。今回は×で。
⑩レジネッタ 曲がりなりにも桜花賞馬。人気が無くても頑張る子。が、気性にやや難あり。今回はヒモまで。
⑫ソーマジック 今回一番良く見える馬。使い詰めだがローテは良い。血統、気性、馬体、どれをとっても距離適性はありそう。輸送も無し。ダート、やや重での勝ち切り経験もプラス。
⑱リトルアマポーラ 前走上がり最速で能力証明。東京実績、重での実績共にあり軽視はできない存在。問題は大外枠だけか?さて、どうなるか。

というわけで残ったのは5頭。
これに印を振り分けるとすれば・・・。

 ◎ ⑫ソーマジック
 ○ ⑱リトルアマポーラ
 ▲ ②ハートオブクィーン
 △ ⑦ブラックエンブレム
 △ ⑩レジネッタ

こんなところか。
で、今回の買い目は。

 ウマレン

 ⑫─⑱  12.6 400円
 ②─⑫ 260.7 100円
 ⑦─⑫  41.4 200円
 ⑩─⑫  30.0 200円

で、余った100円分を

 ②─⑫─⑱ 457.7 100円

  ※オッズはJRAの前売り発表です。

さて、今回はこんなところか。
自分としては案外固いような気もする。
べっ、別に当てに行ってるわけじゃないんだからね!
とか、言ってみる。
正直、この年頃のおにゃのこは見ても判らんのです。
あまり、三歳牝馬クラシックは当たった記憶が無い。
さてさて、今回はどうだろうか?
では、良い日曜日を。

綾辻行人氏の「緋色の囁き」を読んだ。
なかなかに面白かった。
が、ちょっと、終わり方が・・・。
主人公には幸せになって欲しかっただけに、いささかモヤモヤ。
切ない限りである。
逆にいえば、そのあたりが氏一流の匙加減といったところか。
あっさりとは終わらせないぞ、という意思(底意地の悪さ?)を感じさせる。

これまで氏の小説は幾つか読ませてもらっている。
いわゆる「館モノ」シリーズばかりである。
残念ながら「殺人鬼」は投げた。
あれは無理。
面白いと思える感性の持ち主で無ければ、楽しめないものだと思う。
あれこそ典型的な、人を選ぶというやつか。
まあ、自分に、そういった作品への耐性が無いということがわかっただけでも、瀬踏み的な価値はあったのだと思うことにする。

氏の作品の中で、当方が最も好きなものは「十角館の殺人」である。
氏における初期作品だ。
初期作品を好き、というと、恐らく作家としては面白く無いであろう。
その後の進歩にギモンを投げかける行為に等しいからだ。
特に、ある程度継続的にその作家の作品を読んでいる人間がいうのであれば、である。
このあたりはまあ、読者の感性も多分に影響するものであろうが。

一般的に、氏の代表作というと、「霧越邸殺人事件」や「水車館の殺人」などであろう。
確かに”推理小説”という枠に収めるのであれば、作が進むごとにそのトリックなどは緻密さを増し、スケールも大きくなっているように思う。
が、一つの読み物としてみた場合、どうにも装飾が過剰になりがちで、くどくどしく映ってしまうのである。
故に、物語のある時点で、ふと、トリックや犯人についてわかってしまった、腑に落ちてしまった場合。
それ以上読み進める意欲が急激に失せてしまう。
そんなことが往々にしてあるのである。

”新本格”を謳っている以上、止むを得ないところか。
比重としては、どうしても”~について推理する”という方向に傾きがちだ。
その点、社会派ミステリなどは、事件やその背景そのものを題材として扱うので、ある程度の文章的魅力さえあれば、多少道具立てが陳腐であっても(そも、トリックなど出てこないことがほとんどである)何とか最後まで読めてしまうものなのである。
一時期急激に本格ミステリが衰退したのも、或いはそのあたりにも原因があるのかも知れない。

今回読んだ「緋色の囁き」に関しては、推理という要素はほとんど無く、あくまで作者が作り出した物語を楽しむものである。
故に、ある意味、安心して読み進めることが出来た。
どこか浮世離れして現実感の薄い世界観。
次々と殺されていく登場人物たち。
自分が殺したのではないかと恐れ慄く主人公。
情報を小出しにされ、じわじわと形を成して行く真相には、まんまと作者に踊らされていると思いつつも読むのを止められない面白さがある。
時には、このような読み物もいいものだ。
そんな風に思える作品であった。

昨日のレースは残念ながら外れてしまった。
が、まあ健闘した方だと思う。
もっとひどい負け方も考えていたので、四着は立派であった。
決して速いペースでもなかったが、後ひと頑張りであった。
これでontai資金-1000円である。
では、今月の購入計画、行ってみましょう。

20080529

G線上の魔王
前作、車輪の国、向日葵の少女で一気に評価を上げたライターさんだが、果たして今回はどうであろう?前作やってない当方としては比較も難しいが、一応検討対象として挙げてみた。当週は恐らく週末出動になると思うので、それまで残っているかどうか微妙である。

20080530

ウィザーズクライマー
先月にも書いたので。一週間の延期である。まあ、ガチで。

20080613

戦女神ZERO
ここはメーカー買いである。先ずはずれは無いであろう。が、果たしてこのゲームを遊び尽くせるだけの時間と気力があるかどうかが大きな問題である。頑張っているメーカーさんには良いことがあるといいなあ。

というわけで今月は三本。
比較的メジャーどころが揃ったように思う。
安心して買うことが出来そうで何よりだ。
それよりも問題は一週前の二本である。
さて、どうしたものか。
シュガスパFDは手を出してみようかとは思っているのであるが。
問題はBIFRONTEの方である。
どうにも地雷くさい。
いずれにせよ、ドキドキである。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報