忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/3/10、この日、校長の顔写真が実名入りで日本中に流れたことだろう。
一躍、全国区の有名人である。
やったね、校長!

といういささか不謹慎な書き出しで始めたが、事件の概要は。

あるところに、校長が住んでいました。
校長は、自他共に認めるすばらしい教育者でした。
周囲の評判もよく、教育熱心で、多くの実績も残す、行動的で、大変有能な校長でした。
そんな非の打ち所の無い校長にも、一つだけ秘密がありました。
なんと、教え子に手を出していたのです。
しかも2人は不倫関係。
校長はもちろん妻帯者です。
教師が教え子に手を出す行為も”不倫”と呼ばれるので、さしずめ校長先生のみ二重不倫といったところでしょうか。
2人は、人目を忍んでお付き合いを続けていました。
数年間。
しかし、そんな2人の蜜月にも、終りの時がやってきます。
なさぬ仲の関係に疲れたのか、新しい恋を見つけたのか。
彼女の方が校長から距離を置き始めたのです。
校長は深く悲しみました。
「どうすれば、あの子は自分の元に戻ってきてくれるのか」
寝ても覚めてもそのことばかり。
いつしか校長は暴走するようになりました。
彼女のあとをつけてみたり。
彼女の自宅前で張り込みをしてみたり。
一日に何度も電話してみたり、メールしてみたり。
それを恐れた彼女が電話番号とアドレスを変えても、どこからとも無く調べだして来る始末。
彼女に新しい恋人がいると知ると、校長の狂乱は極に達します。
遂にはメールで
「(お前の恋人を)殺すことは簡単だ」 
「お前の恥ずかしい写真を彼に送ってやる」  
「警察に連絡しても無駄だ」 
「一緒に死んでくれ」 
などと、どんどんエスカレートしていきます。
耐えられなくなった彼女、遂にはポリスメンに通報を。
折りしも校長の学校の卒業式。
式辞で
「社会人としての自覚と責任を持って云々」
なかなかに奮っています。
感動的な演説をぶったあと、教員の皆さんと打ち上げに出かけた帰り。
校長、あえなく御用と相成ってしまいましたとさ。
おしまい。

と、●学生あたりにもわかりやすく説明すると、こんな感じとなるであろうか。

しかし、斯様に世間にさらされるラブメ?のなんと痛々しいことか。
五十知命のおっさんがである。
いや、一緒に死のうって、あんた。
渡辺●一かってーの。
まあ、世代的には間違いじゃなかろうがよ。

この事件だけではなく。
ドクロ関連で世にまろびでてしまった不幸なラブメたち。
ちょっと古いが、中●誠やエロ拓なんかのやり取りを見ていると、どうにもあまりの気色の悪さに具合が悪くなってくるものである。
顔文字一杯、絵文字一杯、デレデレの気色悪い文章。
○○ちゃんはさー、とか、今夜はどうでちゅか?、とか。
キモいわー。歳を考えろ、歳を。

あと、恥ずかしい写真って。
どうにもずーっと不思議に思っていたのだが、世の女どもはそんなものを簡単に撮らせるものなのだろうか?
別段、撮りたいとは思ったことも無いので、試したり頼んだりしたことは無いが。
確かに、初めて異性と付き合ってそのまま結婚し、同じ墓に入るという人もまあ、いるであろうが。
しかし多くの人々は、何人かの異性と付き合い、ご縁がある人と一緒になるものではあるまいか?
そんなエロ写真バンバン撮らせて。
恥じらいとか、そんな口はばったいことはとても言えない。
後々、自分の汚点になるかも知れない、というもう少しクレバーな考え方は出来ぬものであろうか。
それとも連中は、一度痛い目にあわぬとわからない動物なのだろうか。
あるいは世の恋人たちは当たり前にエロ写真撮っていてそれが平均値であり、自分が異端であるというだけなのであろうか?
だとすると、どうにもわからぬ世の中である。

五十過ぎのおっさんが、人生を棒に振る。
あと数年で無事定年退職だというのに、だ。
色恋の道とは斯くも恐ろしきものか。
正直、自分は、色の道と人間の能力とは別物だと思っている。
であるからして、女性スキャンダルなどで引き摺り下ろされる政治家などを見ていると、哀れでならない。
女癖と政治能力や実務能力は全くの別物である。
それを世間はまるで鬼の首でも獲った様にさも仰々しく騒ぎ立てるのである。
”こんな人間に大臣は勤まらない””こんな人間に政治をやらせていて良いのか”
等等。
イメージ商売の芸能人でもあるまいに、何をいってるのか、と。
その程度のことでがたがた抜かしているから、こんないてもいなくても一緒の空気の様な政治屋ばかりが世にはびこるのだ、と。

ただ、今回の件に関しては、正直、いささかやりすぎだ。
まして、教育者である。
教育者とて一人の人間といってしまえばそれまでであるが、さすがにドン引きだ。
まさしく、一個の教育者としての自覚と責任を持って行動してもらいたかったものである。
彼の三十年、これでフイである。
それを思うと残念でならない。

PR

昨年末あたりから、物価の高騰が叫ばれている。
男やもめの暮らしでは、あまり実感が湧かないのが現状だが。

「原油先物市場は投機家たちの楽園となった」
は、確か、昨年始のNY市場でバレル60$をつけた時の科白であったか?
それが現在は騰がりに騰がってバレル105$である。
楽園も何もあったものではない。
庶民にとっては備蓄の切れるこの先が何より心配だし、投機屋連中もここからの価格と見ればいささかリスクが大きいのではあるまいか?

さて、身近なお話に移ろう。
冬の厳しい北海道では畢竟、灯油の消費も多い。
値上がりされると非常に辛いのはいうまでもない。
今ではリッター百円の声も聞こうかというほど。
昨冬は七十円ほどであったのが、だ。
暖房を手放せない家庭などはひと冬、どの程度の負担増になるのか?
あまり考えたくないところである。

とはいえ、当方、結局今年もストーブを使わなかったのだが。
この話をすると必ずといって良いほど周囲にドン引きされる。
「えっ、ストーブつけてないの?」
「寒くないの?」
「どうやって生活してるの?」
などなど、聞いたことのある反応ばかりでつまらぬと言えばつまらぬ。
もう少し個性的な反応をばしてほしいものだ。
「部屋が寒いと鍋がおいしいよねー」
「やっぱり冬は寒い部屋でキンキンに冷えたビールでしょ」
「やはり我ら程の漢になると暖房など必要としないこと享けあいであるな」
くらい言われるとこちらとしても嬉しい限りなのだが。
そんな奴ァいねえか。

と、話がそれた。
実際、自宅には寝に帰るようなものなので、暖房器具など必要としないのだが。
別段、それほど苦痛ともおもわぬし。
というわけで、灯油の高騰に関してはそれほど感じずに済んだというところか。

しかしここに来て、諸物価高騰のあおりがじわじわと来ているようである。
二月後半あたりからか、色々値上がりしている。
目に見えるところで。
具体的にはカップメン。
男やもめの必需品である。
こいつが150円→160円に。
アイス類も順次、値上がりしているようだ。
これは結構思い切っていると思うのは自分だけであろうか?
103円→126円に。
ビール、発泡酒なども5円ほども値上がりしているようだ。
まあ、自分はあまりビールは飲まないのだが。
その他、続々値上げのオンパレードである。

しかし、自分にとってもっともインパクトがあったのが
”ラーメン”
である。

ラーメンが、好きである。
自分のねぐらの近所には、美味しいと評判のラーメン屋さんが結構多い。
その中でももっとも近所にあるラーメン屋さんを行きつけにしている。
その他のところは足が向いた時や、近所を通った時などにふらりと入ったり入らなかったり。
まあ、行き付けとはいえ、せいぜいが週一ぐらいのものなのだが。
ただ、付き合いは結構長い。
もう、十年ほどにもなりそうである。

ある日、いつものラーメン屋にて。
これもいつもどおり、醤油大盛ネギ増を注文した。
すると、いつもの兄ちゃんがするすると寄ってきて
「毎度ありがとうございます」
と、申し訳なさそうに、言う。
時候の挨拶程度はあれ、普段は決して、寄って来たりはしないのだが。
「ん?」
とか、聞くともなしに促してみると
「大変申し訳ありませんが、本日より値上げしたんですよ」
本当に申し訳なさそうである。
品書きを見てみると、確かにラーメンは百円ほど値上げしている。
ネギに関しては十円、上がっている。
締めて百十円の値上げである。
「ん。まあ、仕方が無いよね。いいよいいよ」
その場は笑って流したが、お財布に優しくないことこの上ない。
結構な値上げである。

後に何かで読んだが、ラーメン屋にはまさに”直撃”であったらしい。
まず、原油の高騰により光熱費がうなぎのぼり。
世界的な穀物需要の逼迫により、みそ、醤油などの穀物調味料も価格を上げ。
同様に麺の材料である小麦も政府卸価格が30%も上昇するありさま。
付け合せのネギなどの青物も燃料の高騰により価格を上げているらしい。
ラーメン屋さんに言わせると
”騰がってないのは水くらいなもの”
ということになっているようだ。
値上げ、詮方なしといったところか。

先進各国の増産要請に対して、このほど、石油輸出国機構側は増産の見送りを決定したらしい。
当然、輸入側では反発が強まっているが、機構側の
「今回の高騰は需要の増加を含めても行き過ぎである。サブプライムによる株式不安が惹起した投資マネーの集中がもっとも大きな要因であり、その責任はアメリカなど先進国の経済失政にある」
というのもまあ、うなずける話である。
もっとも、この高騰で浮いたオイルマネーが投資マネーになっていないとは言い切れないのであるが。

そんなマクロな話は置くとして。
いよいよ物価高騰がその姿をあらわしたようである。
しかも意外なところから。
投機家の金持ちは笑いが止まらぬであろうが、われわれ貧乏人には切ない限りである。
安心してラーメンの食える世の中に、早く戻ってほしいものだ。

やや、暴走気味なようだ。

「埼玉の小学生の女子を二月二十九日十三時に殺します」
こちらは千葉県の公立小学校女児(10)の某所への書き込みである。
「三月三日十五時に福岡県内の小学生を殺してみる」
こちらは福岡県内の小学生男児(の疑いが強い)が2ちゃんに書き込んだようである。

所詮ネットの書き込みなど一時の暇つぶし。
署名を入れるわけではなく、捺印するわけでもない。
自分も含め、言いたい放題の言いっぱなしである。
高度な匿名性といえば聞こえはいいが、せいぜいが便所の落書きレベルである。

誰しも、落書きくらい、一度はしたことがあるだろう。
便所だろうと壁だろうと床だろうと、場所は問わない、どこでもいい。
○○くたばれ、だとか。
○○地獄に落ちろ、だとか。
ち○こ、だとか。
今回のも結局はその程度のものではなかろうか。
後者のは、どうも模倣くさいが。

問題はそれがネット上である、というところか。
便所の落書きなんぞ、誰も身を入れて読もうとはしない。
壁も床もまた然り、である。
ネット上、不特定多数が読むであろうところにこんな文章を貼り付けてしまうことそれ自体が問題なのである。
確かに、こんなのを見せられたら誰しもドキッとすること請け合いである。

われわれの世代などでは考えるべくも無いが、ネットというものが今の小学生にとってそれほどまでに身近な存在であるということが、いささか驚きである。

インターネット、というものが身近になり始めたのは、今から大体十数年前ぐらいであろうか?
その頃、自分も必死でバイトをして、念願のニューマシンを買ったものである。
cerelon400、メモリ64mb、810チップセットオンボード、CDROMdrive×1
こんな粗悪なマシンでもコミコミで二十万くらいしたものだ。
それを考えると現在の状況はまさに隔世の感、というやつである。
たった十年くらいのものなのに。
まあ、それを言い出したらMSXや88や98やTOWNSの世代の方が黙っちゃいられぬだろうが。

一家に一台、学校では授業すらある。
頭の足らないクソ餓鬼が小汚い公衆便所と勘違いしてもおかしくは無い世相である。
ご丁寧に家のマシンで書き込みしたり、串の一本も通さなかったというのがご愛嬌といったところか。

世の中が多様になるのは結構なことだ。
だが、それに伴い”ルール”というものも当然、増えてゆく。
今後はそういったネット上でのコンプライアンス教育に力を入れなければならないのだろう。
小学校の先生というのもなかなかに大変な職業では、ある。

2008/2/24(sun) am05:00

たばこが切れる。
当方、相当なチェーンスモーカーである。
すぐさま禁断症状が襲ってくるので、止むを得ず近くのセヴンまで買いに行くこととする。
外の出た途端、後悔する。
地吹雪、であった。

札幌の町の中で地吹雪というのも珍しい。
田舎にいた頃ならば、周囲は田んぼか畑か原野であったから、吹き曝しの中、地吹雪が起こることも決して珍しくは無かった。
冬季、年一、二回は地吹雪による集団下校、等というものがあったぐらいだ。
まあ、その頃からでかかった自分は常に先生と一緒に先頭に立たされていたものだが。
とにかく、このような事態はあまり記憶に無い。
新聞などでは、主に交通機関に結構な被害が出たらしい。

で、その地吹雪の中、たばこを買いに出る阿呆が一人。
店の人にもさぞかし物好きに見られたことであろう。
帰り掛け、吹雪にさらされながらふと、南極物語のことを思い出した。
たしか、自分が小学生の時の映画である。

舞台は南極大陸、昭和基地。
第1期越冬隊に付随して、日本より15頭の犬が南極の地を踏んでいた。
本来、第1期越冬隊と共に日本に帰国するはずも、悪天候のためままならず、犬達だけが無人の基地に取り残されることになる。
猛烈な悪天候、食料も無いまま、1頭、また1頭と力尽きていく犬たち。
そして、季節は巡り、再び隊員たちが昭和基地に戻った時。
タロとジロの2頭が生き残り、彼らを出迎えることとなる。
撮影に三年の時間を費やした、日本映画の超大作である。

たしか、こんなところだったかと思う。
この映画を始めて見たときの自分はまだ小学生。
「おお、すげえな」
とか、素直に感動していたはずだ。
実際、両親や兄弟と、南極物語の話で盛り上がったように、記憶している。

始めに見て以来、もう四半世紀ほども時を経ている。
当方の記憶も非常に曖昧となってはいる。
ただ、吹雪に吹かれるまま思い出し感じたのは
”あれはひどい”
ということであった。

この南極物語、基本的には史実を基にして作られたと聞く。
そこがマズいのである。
史実に沿うのは序盤、犬たちが置き去りにされ、終盤、隊員が迎えに来るところであるのだが、それ以外の中盤、犬たちの奮闘は言って見れば完全なるフィクションである。
エンターテイメントとしてはこの場面無しにこの映画はありえないような気がする。
ここが当時、一番面白かったと感じたところでもある。
それはそうだ。
小学生が高倉健や夏目雅子の演技を見て、何か感じられるようなものでもないだろう。
犬はまだか、というカンジである。
だが、そこが一番面白い場面だからこそ、脚本家の脳内で良いように虐殺された13頭の犬たちと、この映画で幼いながらも感動してしまった自分自身に大いなる抵抗を感じてしまうのである。

別段、フィクションが悪いとか、ノンフィクションがいけないとか、そういうことをいっているわけではない。
この映画に関して言えば、ノンフィクションの間にフィクションをはさみこむことによって、話の焦点がぶれてしまっているのが問題なのだ。
果たして、犬の死に様を見せたいのか、人間の葛藤を見せたいのか、という。
今思い起こせば、俳優陣は超豪華メンバー。
高倉健、夏目雅子、渡瀬恒彦、佐藤浩市、長谷川初範、神山繁、山村聰など、はっきり言えば震えが来るほどの面子である。
ぜひ、このメンバーでの純粋な人間ドラマとしての”南極物語”を見てみたかった。
そんな風に感じるのである。
多分、興行的には大コケしてしまうのだろうが。

何かで読んだが、大人が泣ける洋画の第一位が”タイタニック”なのだそうな。
ちなみに第二位が”アルマゲドン”らしい。
まあ、純粋に興行成績がよく、それなりの泣き要素が入っている映画という意味合いなのだろうが。
いささか切ない気がしないでもない。

ちなみに、この地吹雪がきっかけで風邪が悪化したのは、いうまでもないことである。

今週末、ヒキコモったこともあり、幾分快方にむかっているようだ。
何度経験しても、風邪とは厄介なものである。

さて、2008/3/1付けの某ブロック紙において、札幌市民への調査捕鯨に対するアンケート調査があった。
結論から言えば賛成は68.3%、反対は28.4%とおおむね賛成のようだ。

外圧、殊に西洋人種への反発もあるのかもしれない。
北海道ではどこぞのスキー場のゴンドラ内に小汚いアルファベットで
「Don't eat me」
という鯨の絵の添えられた落書きが多数、見つかるという事件がおきている。
まあ、多少、余裕を持ってみれば
「ああ、どこの国にも阿呆はいるもんだなあ」
ぐらいですむのだが、どうにも許しがたいという人も中にはいるだろう。
それとあの高圧的で傲慢な態度。
他国の船にぶつける、忍び込む。
連中にとっては英雄的行動なのかもしれないが、こちらから見ればただのならず者である。
自分から見て、どうにも何かに取り憑かれているようにしか見えないのである。

とはいえ、自分は別段、調査捕鯨に関しては賛成でも反対でもない。
実際問題として、一部の鯨は絶滅の危機に瀕しているのは確かである。
商業捕鯨モラトリアムによって絶滅を免れた種がいるのもまた事実だと思う。
鯨は増えている、という捕鯨国の論に対しても、いつの段階から見て、量的にどれほど増えているのか、という明確な基準と数値とデータが示されていない、というのも問題である。
まあ、それ故に、調査捕鯨が必要である、という事になるのであろうが。

また、同様に反捕鯨国に対しても言えることである。
捕鯨とは全く縁の無い国家をIWCに引き込んで多数派工作を行う事に一体どんな意味があるというのか?
結局は両者の対立感情を悪戯にあおるだけではないのか?
また、捕鯨国には捕鯨という名の文化があることも確かであるのに、それすらも認めようとしないのは如何なものであるのか。
捕鯨により鯨が数を減らし、絶滅するというのも実際、明確な数値とデータを示せるわけでもないのである。

結局、外側から見ていると、両者ともにどうにも感情的で情緒的ないがみ合いを続けているだけの様に見えて仕方が無いのである。

自分も最近ではとんと口にしなくなったが、以前は時折鯨を食べたものである。
残念ながら、肉といえば鯨、という世代でもない。
往時、鯨といえば決してうまいものではなかった。
あの不自然に赤い鯨のベーコン。
筋っぽい竜田揚げ。
懐かしくはあっても、好んで食べたいと思うものではない。
今食べたら、おいしいと感じるものなのであろうか?
どうなのだろう。

もし機会があれば、鯨を食わせる店でも探して、久々に食いに行ってみるのもいいか、そんな風に思うこの頃である。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報