忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

むしむしとしている。
雨も、ガッツリ降っているようだ。
気温も高い、冷房が効いた室内から一歩外に出ると、思わずUターンしてしまいたくなる。
これはあれだな、北海道から飛行機に乗って、羽田あたりに降り立った感じによく似ている。
空気が.違う、という奴である。
ついに、北海道にも遅めの梅雨がくるようになったかと、戦々恐々としている当方である。


一昨日であったろうか?
時間は深夜、二時頃だったかと思う。
近所のコンビニへ買い物に出たら、札幌あたりではちょいと見かけないほどの豪雨に降り込められた。
篠突く雨、という表現すら生易しい、バケツをひっくり返したような雨である。
見れば、ご同輩たちが次々に店に駆け込んでくる。
顔見知りの店員さんと、
「こりゃすごいねえ」
なんて話をしながら、とりあえず豪雨一過を期してしばらくとどまらせてもらう事とする。
十分ほど経っても雨は降りつづけ、店の前の道路が河となっている様子を、半ば呆れ気味に眺めて過ごす、店員さんゴメンナサイ。
ふと、涙の川、というフレーズが頭をよぎる。
なんだったかな?などと頭を捻りながら店内の様子を見ると、人数が減っているようだ。
どうやらビニ傘を購入して、家路へ突貫をかける猛者が、随分といるらしい。
「傘の在庫が切れそうです」
とは、店員さんの談である。
恐らくは、今ごろ河となった道路で激しい雨に打ち叩かれながら、さぞ後悔していることだろう、少しばかりの哀れみも浮かぶ。


大分雨も小降りとなり、道路の水が引くのに半刻ほどもかかっただろうか?
おおよそ40~50分程度だと思われる。
流石に店の方にも悪いと思い、こちらも買い物を済ませビニ傘でも差して帰ろうか、と思いきや傘が切れてしまっている。
「すいません、傘、切れちゃいましたね?」
そんな風に言って、前出の店員さん、備え付けのビニ傘を差し出してくれた。
「こういう日は、傘の忘れ物も多いんですよ。一応保管はしてあるんですが、ビニ傘なんかだと取りに来る人もほとんど居ません。使ってやってください」
と。
有難く、申し出を受けることとした。
人の情けが身にしみる。
傘を差して上機嫌で帰宅の道すがら、涙の川の出典を思い出す。
確か、太宰だったかなあ、桜桃という短編だったような気がする。
子供より親が大事、そう、思いたい。
そんな風に始まる、日本のダメなお父さん万歳なせつな過ぎる名作短編である。
太宰の嫁さんが
「私は、涙の川」
とかいうくだりがたしかあったはず、うろ覚えだが。
今の気分とは全く関係ない気がする。
まあ、いいか。


少しばかり無駄なような、或いはそうでもないような。
そんな深夜のひとときであった。

 

PR

さて、先週の函館記念もはわわな結果である。
いい加減死にたくなってきたorz
本線ど真ん中で1着3着とか・・・。
案外人気となっていたドリームサンデー君は番手で粘れず、結局ぶった切ったジャミールの末脚に屈した格好となってしまった。
意外なほどに人気の薄かったエアジパングが良く頑張っていたが、2着除いて上位独占とか、無意味なドツボっぷりである。
まあ、アレだ。
きっとスマートステージがもう少しだけおとなしくしていてくれれば、当っていたに違いないデスヨ!
くそう、どうしてくれよう・・・。


今月発売のエロゲ第一弾は、結局恋姫とアルバトロスの2本を購入した。
そのうち一本、恋姫のほうは随分と香ばしいことになっている様子である。
関羽ルートがズッポリ抜けていて、呂布、龐統ルートでエロがないとかどうとか、まあ、結構主要キャラで人気のありそうなところだから、公式で暴動が起こるのもわからぬでもない、が。
当方がプレイした限りにおいては、そんなに悪くは無いよ?
初めからFDのようなものだとは思ってはいたし、キャラ数も多いから一人二人抜けあっても気付かなかったかもわからんねえ?
そう云う意味では、FDとしてはボリューム的には十分に及第点はあげられるし、決して悪い出来とはいえないだろう。
よほどに関羽が好きなひとにはきびしかろうが・・・。


それにしても。
割れザーにも困ったものだな、ええ?
金払わないで騒ぐだけ騒ぐんだから、性質の悪いことこの上ないわ。
まあ、厨=割れザーとはいえないが、割れザー=厨というのは間違いないところである、本当にあいつらいっつも楽しそうだよなあ、死んでくれねえかな。
嫌われてることがわかってて誇ってるものなあ、プラウドオブというやつである。
そしてひたすら謝罪と賠償を要求するわけだ。
半島の人たちを悪くも言えないよなあ、連中に関しては。
キ●ガイ、だな。


少し前まではメーカー開発側の人間も割れザーばっかりだった現実もあり、むしろ割れより中古販売のほうに気を尖らせていたものだが。
割れはボクたちも使ってるからいいが、中古屋なんか人が必死こいて作ったもので金儲けしてやがるぜ、許せねえな、オイ!といった感じなのだろう、そのあたりは何となくわかる気がする。
あの商売も、現状メーカーや業界には全く利益をもたらさないシロモノだからなあ。
ロットアップの早い、体力の無いメーカーの多い業界である、買い逃せばそれでお終いという事態に対する安全弁としては、ユーザーにとっては有難い存在ではあるのだがなあ、いかんせんそれだけにとどまってしまっている。
話を割れにもどせば、現在のように全くソフトが売れなくなってしまうとそうも言ってられないのが人生というもの、最近は割れ対策のほうにもシフトしてきている様子ではあるが、それでも思い切った有効な手段を取れないでいるのが現状のようである。
困ったものだ。
もうね、割れザーは探し出して死刑で良いよね、とか、そんな風に思うこの頃である。

 

先週の競馬は悲惨な結果に。
まあ、ペース読みの段階で躓いた感は否めない。
ただ、どうせ外すなら、アレぐらい派手にやるのもいいだろうとも考える。
殊競馬予想に関しては,惜しかったというものほど次に繋がらないものは無いのである、当方的に。
というわけで、これで収支は-15360円。
そろそろ一発欲しいところだ。


☆ 函館記念 2010/7/25 函館 9R
       芝 2000m 3歳以上混合ハンデ GⅢ ☆


中途半端なキャリアを持つ当方のような競馬ファンにとって、函館記念といえば荒れるレースという印象が強いのだが、ここ数年は実際そうでもない感じで推移しているようである。
まあ、いつその魔性を取り戻すかわからんので、楽しみにだけはしておこうか、というかそもそも本線など買えない体になってしまった当方である、さあ遠慮は要らぬ、せいぜい荒れるがいい!
今回はどうだろうねえ、人気となりそうなのがシャドウゲイト、マイネルスターリー、エアジパング、ジャミールあたり、か?
休み明けで追い込み一辺倒なジャミール、同じく休み明け、どうにも調子の出ないノリが鞍上のエアジパング、そしてシンガポール除外になっておおよそ四ヵ月半ぶりの実戦となる、58kgのシャドウゲイト、マイネル除いて相当に胡散臭い面子と言えるであろうな。
上位まとめてコケれば、相当に面白い結果となりそうだ。


それでは、展開を読む。
逃げ宣言をしているテイエムプリキュア、相手はドリームサンデーあたりであろうか?
テイエムが注文どおり逃げれば結構なハイペースとなりそうな気もするが、休養前の内容を見る限り、案外逃げられないのではとも考える。
となれば、ドリームサンデーが単騎でマイペースの逃げを打ち、そう速くはならないというのが当方の見解である。
前の粘りこみに注意したい。


当日の函館競馬場の天候は晴れ一時雨。
今日も午後から雨模様、少しばかり馬場も渋りそうな感じもある。
気をつけようか。
それでは、一頭ずつ見てゆくこととしよう。


①エイシンドーバー 前走は久々とはいえSペースで前残りの展開で大敗、あの状態から一変まではちと考えにくいか。調教も今一つピリッとせず、今回は見送りが吉だろう。

②スズカサンバ 最軽量ハンデ、案外悪くないように見えるが。とはいえ、前走見る限りではOPではやや足りない感じもあり、勝ち鞍がマイル以下に集中しているのも気になるところ、函館適性も疑問が残る。今回は見送りとしたい。

③マンハッタンスカイ 前走は休み明けから結果、休んで復調気配が窺える。調教も順調で函館実績もあり頼もしい限り、地力はある馬なのでここも楽しみであろう。今回は連下まで見ることとしたい。

④メイショウクオリア ・・・まあ、巴賞はまんまとやられた感じである。今回も状態は悪くは無い様子だが、連闘から中一週のローテは正直許しがたいものがある。陣営も状態を見極めてではあろうが、果たして何事も無ければよいのだが・・・。今回は見送りとしたい。

⑤シャドウゲイト 調教から状態は絶好の様子。とはいえ実戦は三月以来、ハンデも58kgのハンデ頭で、正直相当胡散臭いというのが当方の見解である。とりあえず今回は様子を見たい。

⑥マイネルスターリー 鉄砲実績が(2,0,0,2)で5着2回、掲示板を外した事が無いという安定振り。前走は新潟大賞典だが実績的には右回りのほうがよく、同じ小回り洋芝の札幌でも実績を残している。まず条件は好転といってよいだろう。休養期間も二ヵ月半程度、調教からも十分力を出せる状態と見る。今回は対抗まで見ることとする。

⑦マヤノライジン 叩き2戦目。一叩きの上積みはある程度見込めるが、それでもいい時までは戻っていない様子。千八専用機の趣があり、二千では勝ち鞍がないのも不安材料。函館実績もなかなかにステキだが・・・。今回は様子見とさせてもらおう。

⑧ドリームサンデー 前走金鯱賞はマイペースでも逃げ切る事が出来ず、相手が悪かったとしか言いようがない。今回は短期放牧明けだが牧場で本数をこなしており、状態に関しては問題ないだろう。この面子なら前残り濃厚、今回はこの馬を本命としたい。

⑨ナムラマース 前走は発馬ロスもあり、まあ、致し方なしだろう。調教からは本調子にはまだ時間が必要そうで、ねらい目は次あたりか?今回は様子見としたい。

⑩サクラオリオン 昨年の当レース覇者、とはいえ札幌だった訳だが。春の段階ではやや調子を崩していた様子、調教からは立て直せたとは思うが、それでも久々の分は割引が必要だろう。今回は様子見としたい。

⑪エアジパング 三ヶ月の休養明け。函館の実績は無いが小回り洋芝の札幌では昨年鬼の活躍をし、適性はありそうである。面子的には力上位、休み明け差っぴいても切るところまでは行かないか?鞍上のノリが不安材料だが・・・。今回は連下まで見ることとしたい。

⑫ジャミール これはアンカツ次第に見えるなあ。ある程度の位置取りが出来ればそのまま能力で押し切ってしまいそうだが、いつもどおりの最後方だと、届かずに終わってしまいそうである。鉄砲も利くし、ここでは軽視できそうに無い、が。洋芝小回りも考慮に入れて、今回は見送りとしたい。

⑬エリモハリアー さて、同一重賞4勝だか5勝だかがかかっているらしいが、まあそんな事はお構いなしに今回は無いだろう。静観が妥当である。

⑭テイエムプリキュア もうここまで来ると作戦にしか見えない。二桁着順を繰り返しながら、ある程度ハンデが軽くなると狂ったように逃げ切る馬である。今回はGⅢということもありやや魅力薄、怖いのはGⅡあたりでハンデ52kgの頃である。見送りでよいだろう。

⑮スマートステージ 成績は千八、二千共に遜色なし、前走目黒記念でも格上相手に良く頑張っていたし、終いもしっかり切れていた。今回は斤量も54kgと程よく、気楽に乗って一発は十分ありそうだ。展開如何に関らず位置取り次第で相当に面白い競馬が出来るだろう。単穴まで見ることとしたい。

⑯フィールドベアー 函館は(3,5,0,2)と鬼の実績。今季次第に調子を上げてきており、まあ怖い一頭といえるであろう。調教自体も良化気配を示しており、大外も好戦必至か?連下まで見ることとしたい。


という訳で、印を打つとこのようになる。

◎ ⑧ドリームサンデー
○ ⑥マイネルスターリー
▲ ⑮スマートステージ
△ ③マンハッタンスカイ
△ ⑪エアジパング
△ ⑯フィールドベアー

で、買い目はというと

馬連
③─⑧ 100円
⑥─⑧ 300円
⑧─⑪ 100円
⑧─⑮ 200円
⑧─⑯ 100円
⑥─⑮ 200円


というわけで、今週はドリームサンデーである。
あっさり逃げ切ってほしいなあ。
まあ、力的には問題ないと思うので、そう無様なレースはしないだろう、期待して待つとしようか。
今週の予想BGMはEric ClaptonのComplete Clapton Discのボリューム1である。 
クラプトンのクリーム時代やブラインドフェイス時代、デレクアンドドミノス時代など、古い時代の名曲の入ったベスト盤だ。
所々電波な歌詞が飛び交い、いかにもあの時代のクラプトンの荒みっぷりが伺えてほほえましかったりする。
まあ、音楽業界全体のお話であろうが。
ヤク決めてラリった頭で曲書いて、そこからWhite RoomやらI Feel FreeやらLaylaやらの名(迷)曲が産まれたのである、死ねばいいのに。
とまれ、産まれ落ちた楽曲には罪は無いか、スゲー良いしね。
ボンボンボンボボンボン、アイフィーフリー♪なんて、未だに歩きながら時折口ずさんでる自分を発見する程である。
困ったもんだ。
それでは、良い日曜日を。

 

今日あたりはかなり涼しかったが、それでも湿気の高い空気に辟易なここ札幌である。
夜、家に帰ったらカビどころか食べられるきのこが一面に・・・!?
とか、そう言った展開ならば面白いのだがなんて思ってしまう当方である。
では、今月の購入計画である。


2010/7/23

◎ 真・恋姫†無双~萌将伝~ (BaseSon)

あっはっは、バカだよなあ、タイトル。
まあ、ヒロインのFD的なものであろうが、本編プレイしてあまりの面白さに土下座させられた当方としては、買う以外の選択肢はなさそうである。
それほど期待しているわけでもないが、まあ、買うからには頑張って頂きたいものだ。

◎ 信天翁航海録 (raiLsoft)

これもまた鉄板である。
面白いもの書くからなあ、このライターは。
相変わらずエキセントリックな物語となりそうだが、今回も大いに期待している。
しかしまあ、読み物として楽しむために、文庫新品十冊分もの金額を投下するとに疑問を抱かぬわけでもないのだが・・・。
考えたら負け、か。

△ PARA─SOL (ROOT)

ROOT久々の新作である。
絵師さんが好きな人にはタマラナイのだろうが、今月に関してはいささか競合が多すぎたか。
本来ならば当方も欲しいところではあるが、涙を飲んでヨセとしようと思う。
まあ、当日パッケ見て乱心しなければ、だが・・・。


2010/7/30

○ BUNNYBLACK (ソフトハウスキャラ)

最近何かと評判の良くないキャラの新作である。
感覚的には巣ドラに逆戻りしたような作風だが、それでも面白ければいうことは無い。
内藤騎之介の才能が枯れたとは思いたくないが、そろそろ後進を育てる時期に来ているのかもわからんね?
さっぱりと会社を畳むというのもいいだろうが。
まあ、全ては今作次第のような気がする昨今である。

○ Muv─Luv Alternative Chronicles 01 (age)
                         
まあ、オルタ好きだったし。
連作で出していく、というのは会社的に正直非常に不安でもあり、また胡散臭くもおもうのだが。
稼げるコンテンツで徹底的に稼ぐという会社の体質上、致し方なしとも思う。
赤字のまんまじゃ終われねぇよ!?といったところだろうか。
とりあえず今作は様子見的に買い、この出来次第で次を考えればいいだろう。

△ もっと 姉、ちゃんとしようよっ! (きゃんでぃそふと)

うん、絵に関しても実績はあるし好きな人だ。
シナリオやらなんやかやの出来も悪くなさそうで、今月でなかったら買っていたかもわからんね?
ただ、なまじい出来がよさそうなだけに、過去の呪縛を引きずる姿勢は痛々しく感じなくも無い。
もうそろそろ、振り切ってもいいんじゃね?と思うがどうだろう。
酷いやめ方だったしなあ、あの二人・・・。
あてつけ的なところもあるのかもわからんね。
とりあえず、評価待ちとしたい。

△ Vestige─刃に残るは君の面影─ (Alcotハニカム)

絵もきれいだし、物語も結構面白そうに感じる。
ライターは鬱に特化の印象だが、それも昔の事、現在はどんな感じなのだろうか?
やはり不幸は今月の競合の多さ、当方も気にしつつも評価待ちとしたい。
・・・なにやら強烈に名作の予感もある、が・・・。
まあ、気のせいだろうさ。

2010/8/6

△ この歌が終わったら─When this song over─
             (hourglass)

新しいメーカーさんかな?
面白そうな感じも受けるが、やはり月が悪いなあ。
クリエーター陣も名前見る限りは不安一杯、どんなシロモノになるか興味は尽きんが・・・。
まあ、これもまた評価待ち、だろうなあ。


というわけで今月は4(8)本である。
うわあ、スゲーな、こりゃ。
こんなに買っても、やる時間なんぞないのだがなあ・・・。
相変わらずあほらしい金の使い方してるなあと思いつつ、エロゲヲタに限らずヲタなんてものはみんなそんなものさと半ば投げやりな考えを起したりする毎日である。
まあ、頑張って睡眠時間削るか・・・。

 

世上では三連休の最終日、いかがお過ごしであったろうか?
ここ札幌としては珍しく、随分と蒸し暑い日となってしまった一日であった、もうね、外に出ると途端にカビが生えそうなほどである。
当方はといえば、最終日の今日だけが無事お休みが取れた次第、まあ、馬券も予想的には外したが、買いにいけなかったのが不幸中の幸いか、いくらか得した気分ではある。
それでは、先日予定通り鑑賞した必死剣の鑑賞記である。


あらすじ

妻に先立たれたやもめ男、兼見三左エ門が、海坂藩藩主、右京大夫の愛妾連子を城中で刺殺した。
果たして、その理由は自身によって語られる事は無いが、斬罪を望む三左エ門に対し、藩は半知召し上げの上、一年間の蟄居閉門を命じる。
異例の沙汰はまだ続く、一年の蟄居後、三左エ門はなぜか元の組頭から異例の出世を遂げ、近習頭取に抜擢される。
一体何故こうなったのか?
様々な思惑に翻弄され、死ぬべきときに死ぬ事ができなかった男は、その後、どのような最後を遂げることとなるのだろう。


当方の感想としては、なかなか面白かったといっていい作品である。
ラストのアレはもう凄まじいの一言、あの瞬間だけで「この映画を見てよかった」となってしまった。
まあ、恐らくは賛否両論あるだろうが、まさに圧巻である。
話の運びも無理が無く、映像的にはやや非凡さに欠けるが、それでもお話はしっかりと練りこまれており、退屈せずに終いまで見ることができた。
好みということもあるだろうが、ここ最近見た映画の中では、楽しめたほうだろう。
お話の底に流れるものは、所謂初期の藤沢周平作品的な無常観や、あるいは理不尽さというものが基となっている。
そのあたりの原作にある空気感というものは、この映画ではよく表現されていると感じた。
ただ、その意味では池脇千鶴演じる里尾役が、やや軽すぎた嫌いがあったような気もする、まあ、これは演技云々の問題ではなく、純粋な脚本の好みの問題かもしれない。


演技的には、脇はとてもしっかり固められている。
当方が一番好きだったのが、これは敵役であるだろう連子役の関めぐみである。
いい女優さんだなあ、と。
挙措の美しさと堅さ、そして徹底的かつ機械的な冷たさを感じさせる表情など、連子という役の人柄をしっかりとつかんで表現している。
まさか、この頃の女優さんにここまで感心させられるとは、少しばかり驚いている当方である。
そして、これもまた敵役になるのだが、藩主右京大夫役の村上淳、この人もまた良かったなあ。
あのどこか神経質そうで執念深そうで、それでいて小者的な悪役振り、あれもまた見事に演じられていて見ていてゾクゾクした。
若い役者さんが随分と育ってきているのだなあ、と、感心しきりである。
そしてなにより圧倒的な岸辺一徳。
もう、凄い存在感だよね?
上手い下手通り越しているよなあ、実際。
スクリーンに出てくるだけでため息がもれてしまうのである。
ある意味卑怯であるといえるだろう。
まあ、このように並べると、どうしても悪役好きであることがばれてしまうのだが、致し方あるまい。

逆に、主人公のトヨエツは、一本調子に見えてやるせないところ。
役どころ的に致し方ないのだろうが、もう少し変化があっても面白かったかも知れない。
小日向文世は最近良く見るが、まあ、毒にも薬にもならん役どころである、この映画に関しては安定感だけといったところか。
そして、非常に残念なのがやはりと言うか何と言うか、敵役ともいえずなんとも微妙な役どころを演じた吉川晃司だろうなあ。
いやあ、軽い、なんというか、軽いのである。
ただでさえ難しい中ボス的な役どころ、その上これだけ上手い人に囲まれて、ちょっとばかりかわいそうな感じもしないでもないのだが・・・。
基本、うまくねえしなあ、この人。
まあ、ねえ。
こいつがボスか!と思ったら直後にラスボスが出てくる展開、完全に喰われちゃったといった印象である。
頑張れ、生きてりゃきっといいことあるさ・・・。


このように、当方的には結構満足できた映画である。
ただ、前述したとおり。好みはわかれそう、結構地雷と思ってる人も多そうだ。
ということは、あまりお勧めしづらい映画であるのだが・・・。
まあ、時間があって気が向いたら、見てみるのも良いかもしれないという一本である。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報