忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週も競馬の結果は相変わらず、本当にあたらねえな、実際。
トランセンドなんて真っ先に切った馬だからなあ、どもならんよ。
そして終い凄い脚で追い込んできたグロリアスノアも、距離を考えてしまうと当方が買える馬ではなかった。
いずれにせよ、全然ダメ、ということである。
ああ、困ったもんだ。
頑張ったのはアドマイヤスバルくらいなものか。
3着だけどな。
まじいな、このまんまだと安田記念からいっこも当たり引かずに今年度の終了のお知らせが届きそうである。
どうしたもんか、今年もあと三つである。
今週からは2歳GⅠが二つ。
まあ、毎年頭を悩ませるところだが、先ず今週の阪神JFは当方としてはマルモセーラあたりが面白いかと思っている。
立ち姿や馬体から、一番この馬の完成度が高そうだという理由である。
馬体に関してはややダート馬のようなゴツさが見えるが、短いところのパワー勝負であれば十分にやれると見る。
マイルまでならこなせるだろうさ。
他には人気どころにトールポピーの妹のアヴェンチュラや、前回話題にした当方が好きだったレーヴドリアンの妹、レーヴディソールなどが人気となりそうで、マルモはそれ以降の人気となるだろう。
まあ、結構人気になりそうだけどね。
頑張って当方の連敗記録を止めてもらいたいものである。
まだまだ一勝馬の抽選が残っているのでなんともいえないがな。


さあ、今年も残すところあとわずかである。
年をとると一年の早い事早い事、もうあっちゅうまですな、実際。
今年はどうしようかなあ、帰省。
もういい加減うちの両親もあきらめてくれていると思うのだが、それでも何かと風当たりの強い半端モン人生である。
ぶっちゃけ、面倒臭い。
帰っても喧嘩するだけのような気もするしなあ。
これなら部屋でのんびりしてたほうが、まだしも気が楽であるといえよう。
映画でも見に行ってな。
そうしようかなあ、今年も。
まあ、実際、何年も顔すら見ていないのはどうなのよとも思うのだが、このままほっといたら自動的に、自然消滅的に縁が切れたりしてくれねえかな?
それが一番望ましいのだが、面倒じゃなくて結構だよな。
産まれてきた事を後悔しっぱなしの昨今である。


現在、絶賛有栖川有栖祭り開催中である。
二日に一冊の割合で消化してしまっている、もはや読むものがなくなってしまい、戸惑っています。
どうしたものか、なんか仕入れてこないとダメだな。
まあ、読んでいない本なんか、山ほどあるのだが。
読んでない本が読みたい本ではないという事だろう。
すこしばかり、未読本の消化作業を進めるべき時期かもしらん。
どうにも不思議な事に、年末年始のこの時期は読書量が極端に増大する傾向がある。
なんでかな?年始はわかるのだが年末のこの時期は忙しいはずなのだが。
実際忙しいし、しかし、気が付くと少し空いた時間にもむさぼるように読んでいる自分がいるのである。
これは新手の病気か何かだろうか・・・。
とりあえず今週末にでもブックハントに出かけますか。
久々に古本屋めぐりも良いかも知らん。
うむ、なんだかワクワクしてきた。
 

PR

すわ冬か!と思えば暖かい日が続いた週末の札幌である。
しかしまあ、そんな暖かな日であっても、当方は部屋にひきこもり、寝たり起きたりな休日である。
なんかね?冬モードに精神的に突入してしまった感じ、仕事以外で外出るのが億劫で仕方が無い。
まあ、おかげでエロゲはこの週末で一つ消化することができました、そして届いたマクロスプラスも全部見終わりました。
・・・・・・。
なんていうかね、アレな休日だよねえ。
もうダメなんじゃね?


さて、週末消化したエロゲは『人間デブリ』である。
土天シナリオと市川絵、媚肉の黄金タッグの最新作、これで期待するなというほうがどうかしている。
で、結論から言えば。
なんというかね、批判の言葉が見つからない。
といえばべた褒めのように聞こえるだろうが、面白さという意味においては、前作媚肉のほうが圧倒的に上ではあるまいか?
あと、エロさも。
そんな風に感じさせられた次第である。
香織さん、スゴかったからなあ、媚肉は。


具体的にいうと。
兎に角筆力がすばらしい。
まあ正直、ここまで書けるエロゲのライターもそういないだろうなあ。
インストールしてひたすら読みつづけて、一日で終わってしまったエロゲーなんて、ここ最近はまず無かったということを考えると、この読ませる力は異常だといえるかもしれない。
ひたすらバッドエンドばかりを見せつづけて、最後にハッピー、というかトゥルーエンドを見せる仕様なのだが、このあたりには賛否両論あるだろうことは想像に難くない。
そして、プロット自体も陳腐といえば陳腐にも感じる、中盤あたりにはもう黒幕や伏線が大体全て透けて見えていた。
しかし、そこを以って読むのが辛くなるとかそう云うことも別段無く、逆に「これどうやって収拾つけるんだ?」というワクワク感すら感じさせるのが筆の力というものだろう。
全体像が見えているのに、只ひたすらバッドエンドを繰り返させるのも、ある意味ラストのカタルシスを増大させるための下準備といったところであろうか?
全体像が全て見えていて、何のカタルシスか。
そう言った向きがあるのも確かであろう。
しかし、それが意外にも当方、ラストでは結構なカタルシスを感じてしまった人間である。
ある種の抑圧からの開放にも似ている。
やはり、ラスボスというのは小者であればあるほど、いいものだ。
上手く立ち回ってなかなか手出しできないが、とかくいやな奴であり悲しいほど小者、こういうラスボスを最後にボコる瞬間は凄くいいものであると言わざるを得ない。
そういえば、よしお凄く好きだったしなあ、バルドスカイの。


とまあ、このように、なんだかんだ云いながら満喫した当方がいる。
やって損とも思わなかったので、気になった方はプレイしてみるのもいいでしょう。
案外人を選ぶものでもないような気もするしね。
空ねえさんの容姿や強気な性格が好みならば。
さてと、次のエロゲでもインストールすっか。
 

ステイヤーズSはレーヴドリアンからと決めていた当方、彼の急死にがっくりな昨今である。
葦毛でころんとしてて、かわいかったんだがなあ。
今年はどうかとは思っていたが、来年以降本格化しそうな感じもあったので楽しみにしていたのだが・・・。
ああ、思い出しちゃったよ、切ない。
まあ、とりあえず気分を切り替えて、JC(笑)ダートで稼がせてもらいましょうか。
今年度収支は-34360円。
ここまでくるともう赤字とかどうでもよくなってくるな、実際。
困ったもんだ。


☆ ジャパンカップダート 2010/12/5 阪神 11R
       ダート 1800m 3歳以上 定量 GⅠ ☆


まあ、存じ上げのとおり悪評さくさくなJCダートであります。
当然といえば当然、1800m、しかも右回りで開催するダート戦になど、とてもじゃないが恥ずかしくて「JCなので外国馬さんきてください」などとは口が裂けてもいえないのであります。
本当に馬鹿だなあ、JRAは。
とは申せ、出ている面子はそれなりなので、これが”JC”である事を除けば不満はないのであるが。
あんまり面倒な事を考えずに、単純に楽しむ事としますか。


それでは展開を読む。
今回の逃げ馬候補は③トランセンドあたりであろうか。
他に前に行きそうな馬は⑤ラヴェリータ、⑦アリゼオ、⑬ダイシンオレンジあたりであるが、まあナニが何でも逃げの一手というわけでもなさそうで、トランセンド行くなら番手でいいんじゃねという感じであろう。
初ダートのアリゼオあたりは、正直読みきれないところはあるのだが。
とはいえ、千八で有力な一角が逃げ馬となれば、追走各馬も当然意識、案外ペースは緩まないのではというのが当方の印象である。
地力のある、先行集団の底あたりで伸ばしてきそうな好位差しな馬に狙いをつけたい。


当日の阪神競馬場の天応は晴れ予報。
前日までの雨が残る可能性は否定できないが、まあ、回復するのではあるまいかな?
極端に悪くなる心配は要らないでしょう。
それでは一頭ずつ見てゆくこととしようか。


①シルクメビウス 地力もついてきたようではあるし、現状充実期であることは間違いないだろう。阪神の成績も安定感があるし、内枠も悪くは無い。まあ、総合的に、心配いらないといったところか、今回の対抗とする。

②キングスエンブレム 今回のレースでは位置取りも良さそうだし枠も良く、いいんじゃないかなという気はする。ただ、今季は叩いて四戦目、そろそろ疲れも見えそうで、また能力的にどこまで信用していいのかという半信半疑なところもある。もう一つ実績を積んで欲しいといったところ、今回が試金石だろうなと考える。様子見としたい。

③トランセンド ああ、やっちゃいそうだなあ、この馬。いい馬だとは思うのだが、どうしても昨年あたりの不甲斐なさというか、そういったものが思い起こされる。まあ、逃げ馬だしね、どうしても目標になっちゃうと厳しいかな?今回は単騎ではいけそうだが、いやな感じが振り払えない。見送りとしたい。

④マルカシェンク 前走武蔵野Sで初ダートの割に好走、気をよくしてここへである。前が軒並みつぶれるような展開なら怖さがあるが、果たしてそこまで甘いものか、曲がりなりにもGⅠである。まあ、今回は様子見が吉か。

⑤ラヴェリータ キングスエンブレムよりは強そうというのが当方の印象である。シリウスSは斤量も牝馬としては破格の重量、今回は逆転まであるんじゃないかなー、と。連下まで見ることとしたい。

⑥ダイショウジェット 大きい馬だよなあ、いつ見ても。まあ、こういう雄大な馬は大好きなんだけどな、それと走るかどうかはまた別のお話。状態は一叩きの効果もありそうで上昇気配であるが、能力的には少しばかり足りないかな、と。静観が妥当か。

⑦アリゼオ まあ、初ダートだよな。こういう馬は当方の経験則から言って先ずこねえんだよなあ、実際。能力的にも適性的にも十分にありそうではあるが、静観が妥当だろうなあ。

⑧バーディバーディ 南部杯時はやや夏負け気味であったか、しかし、ここに来て一戦ごとに調子を上げている印象がある。調教も内容が濃く、ポリトラックとはいえ上々の時計で今季最高のデキで臨めそう。脚質的にも差しがズッポシ嵌まりそう、今回は要注目の一頭であると愚考する。単穴まで見ることとしたい。

⑨トーセンブライト まーあ悪くは無いんだがなあ。それでもやはりGⅠでは力が足りないような気がするんだが。もうこの馬も9歳だしなあ、今回は様子見という事で。

⑩ヴァーミリアン なんだかんだ言って、今回の面子なら一蹴してしまってもおかしくはなさそうな実績と能力がある。状態は今一つの様子ではあるが、それでも一応連下までは見ておこうかと。

⑪クリールパッション 流石に使いすぎだろうと。まあ、普通に考えればあがり目など微塵も存在しないだろうな。能力的には十分に面白いところにいると思うのだが・・・。見送りという事で。

⑫アドマイヤスバル 叩いて3戦目、状態的には絶好である。特に馬体の充実が著しく、今回は出場馬中一番良く見えたりなんかして、とても楽しみにしている次第である。やっぱりねえ、去年あたりから本当に強いところとやってきているし、その中で今一つ結果は出ていないが、ここならば一つ抜けていてもおかしくはないのではなかろうかとも。連下まで見ることとしたい。

⑬ダイシンオレンジ 川田君もGⅠ獲ったしねえ、良いんじゃないですか?というわけで今回はこの馬を本命としたい。今年の春のアンタレスSでは休み明け同様の条件でシルクメビウス、トランセンドという今回人気となりそうなところをまんまと完封、前走みやこSは体も重めで道中追っ付け気味、終いは脚が残らなかったが、今回は調教からも叩いた効果は間違い無さそう、攻めも強化されここへの意気込みがうかがわれる。京都専用機などという向きもあるが、そんなことは無い!・・・と信じたい。頑張って頂きたいものである。

⑭グロリアスノア この馬に関しては唯一そして最大の問題は距離だよなあ、と。やはり1ハロン伸びるのがどうしても気がかりなところである。実際、ベストは千四とも思うしなあ、今回の面子であればそれでもやれちゃいそうな感じもするのだが・・・。まあ、様子見という事にしたい。

⑮マカニビスティ どうなんだろうね?今一つ良くわからない馬なのであるが、今回はすこーし厳しいかな?と。先々楽しみに見ていきたい感じはあるのだがなあ、まあ、見送りで。

⑯オーロマイスター 折り合いが全てというところのある馬。まあ、今回はペースも程よく、この馬としてはやりやすいレースのような感じもするが、やはり大外引いたのは大きな減点材料だろうか。いずれ前走のような事も無いと思うが、今回は見送りとしておこう。


というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ⑬ダイシンオレンジ
○ ①シルクメビウス
▲ ⑧バーディバーディ
△ ⑤ラヴェリータ
△ ⑩ヴァーミリアン
△ ⑫アドマイヤスバル

で、買い目はというと

馬連
①─⑬ 300円
⑤─⑬ 100円
⑧─⑬ 200円
⑩─⑬ 100円
⑫─⑬ 100円
①─⑧ 200円


はい、というわけでして今回の本命は⑬ダイシンオレンジ君です。
まあ、なんというかそこそこ揃いはしたが小粒な感じ、未来を担う面子といえば聞こえはいいかな?ってえ感じですな。
そんな中ではやはりアンタレスSで力を示した格好のダイシンオレンジ、前走は敗因ははっきりしているし、上積みありそうな今回は相当に面白く映る。
相手はここらでは実績、能力ともに確実なシルクメビウス、そして穴なら3歳馬のバーディバーディといったところだろう。
内目キングスエンブレムとトランセンドは、なんだかスゲー胡散臭い。
ここは本能に従って切っておくこととする。
さてさて、どうなる事やら。


今回のBGMは井上陽水の『スニーカーダンサー』。
このアルバムの中で有名な曲といえば「娘がねじれる時」(有名か?)と「なぜか上海」あたりだろうか。
まあ、他の楽曲も好きな人は好きだろうものばかり、陽水的といえばそのとおりであろう。
こんな灰色の日は、gdgdな感じの陽水が良く似合ったりする。
このアルバムで当方がいっち好きな楽曲は「海へ来なさい」だろうか。
まあ、相変わらず意味のわからん詞がらしい旋律に乗っかってゆるゆる流れて行くわけであるが、そんな緩さがタマラナかったりするのである。
なんも考えんとノンビリするには、いい曲だと思いますよ?
まあ、競馬の予想するときに聞くものかといわれれば「どうだろう?」という感じしかしないのだが・・・。
そんな競馬予想、もう不安しかないよね!
では、良い日曜日を。
 

またしばらく暖かい日が続きそうな、ここ札幌である。
どうやら雪も一旦融けてなくなってしまう模様、まあ、歩きやすくて良いんだけどね?
せっかくゴツイ冬靴を出したんだが、もう一度秋靴の出番らしい。
重くてなあ、冬靴。
アスファルト上だと、歩くのすら億劫である。
靴底も減るしね。
というか、ニュートラルに履けるやつ、もう一足くらい欲しいなあ。
今度の休みにでも一寸行って買って来るか。


さて、前回JCはまあほぼ予想通りな結果である。
当方の本命ジャガー先生は四着まで、まあそんなもんだ。
よる年波にはかなわねえさ。
外国馬に関しても当初の予想どおり、一頭も掲示板に乗らないというごらんの有様だ。
酷いものである。
何十周年だかしらんが、クソ馬ばっかり集めるからこんな事になるんだ、本当に昨今のJRAは何考えてんだかさっぱりわからん。
そ し て、解せないものの最大級が今週開催のジャパンカップダートであるといえる。
もうね、予想したくないよね?
できることならどっかほかのレース予想したい当方である。
外国馬が一頭も出ない、そして地方馬も一頭も出ない。
まあ、阪神1800で何の国際ダートGⅠだというのか、馬鹿丸出しの暴挙の結果がここにある。
ざまあみさらせと、思わずせせら笑ってしまいそうだ。
ジャパンカップダートなんかやめたらいいんじゃね?
そんな風に考えているのは、当方だけではないだろう。
右回りのダートGⅠになど、国際GⅠとしての存在意義など絶無である。
どうしても阪神1800でやりたいのなら、ジャパンカップの冠を外せばいいのだ。
頭の悪い官僚主義が、競馬文化を滅ぼす事の無いよう、切に願うこの頃である。


師走である。
とはいえ、今年は別段年末進行に苦しむということもなく、淡々と過ぎていきそうな感じがある。
まあ、12月24日と7月24日の違いは何かと尋ねられたら、寒いか暑いかの違いだけと、躊躇なく答えるであろう当方である。
寂しくなんかありません。
・・・とかいうやり取りも、恒例となりつつあるなあ。
まあいいや。
とりあえず、現状少しずつ積みゲーを消化しているこの頃である。
次は人間デブリあたりをインストールしようかなあと。
評価の動きを見る限り、どうやらそれなりに面白いもののようであるし、それなりに楽しみですよね。
さっぱり見えてこないのは、同日に購入した失われた未来を求めて。
まあ、絵ゲーであるときっぱり割り切ってプレイすれば、そこそこ楽しめる、のかなあ?
果たして今月中にそこまでいけるかどうかわからんのだが。
他に山ほどの積みゲーを要する難攻不落な当家要塞である。
月を経るたび積みゲーが貯まっていくこの悪循環、何とかならんもんかなあ。
まあ、一月二月、買わなければ済む事なんだがな?
来年頭あたり、そんな時期でも作ってひたすら積みゲーの消化と処分を進めようかとも思っている。
いろいろやることもあるしなあ。
映画見たり本読んだり。
ああ、毎日が冬休みにならねえかなあ。
どっかの奇特な人が、何億かの遺産を俺に残してくれたりしねえのだろうか。
そんなダメなことを夢見るこの頃である。
本当にダメだな。
 

雪が降る降るここ札幌である。
いよいよ冬か、というほどこの一日と半分ほどは雪ばっかり降っていた。
まあ、気温もそれなりに高かったので、降った量ほど積もりはしなかったのだが。
空っ風吹きすさぶ冬よりも、すっぽり白いこちらのほうが馴染み深い北国育ちである、これはこれで。
いよいよ今年もあと一ヶ月、真白い景色を見ていると、否が応にも年の瀬感が迫ってくるこの頃である。


今月もまた月末の散財であった。
まあ、いろいろと。
というか、それ以外あんま使うとこねえからな、給料を余してしまうこの頃である。
エロゲはヨドバシで人間デブリと失われた未来を求めての2本を購入。
その足で紀伊国屋に寄ってざっと新刊を渉猟することしばし。
とりあえず面白いと評判の『刻々①』(コミックス)をキャッチ。
一冊買って読んで見て、面白ければ続きを買おうと思う。
『担ぎ屋どおも⑧』(コミックス)が出ていたのでこれもキャッチ。
どおもも引っ張りにかかってるからなあ、一打で一話ペースですよ、困ったもんだ。
展開遅くてつまんねえと感じるこの頃である。
『王様の仕立て屋28』(コミックス)もキャッチ。
仕立て屋の今号はマフィアシリーズか、まあ安定だよな。
今月のコミックスはこんなものだろう。
では文庫漁りへ。
堂場舜一の新刊が出ていたが、こちらは当方の持っているどのシリーズにも属していないようなので、リリース。
というか、続き物のほう書きましょうよ、先生・・・。
それ以外の文庫新刊には、今一つ心を動かされるものがなく、ならばローラー作戦で欲しいものを探す事とする。
ざっと周って真っ先に目に付いたのは「あ」行の作家さん、有栖川有栖である。
文庫『海のある奈良に死す』『ダリの繭』『絶叫城殺人事件』の火村シリーズ3冊をキャッチ。
海のある~とダリの繭はシリーズ初期の長編であり、未読である、読みたいときが美味い時という言葉もある、迷わずいっとく事とする。
『深海のyyr』下巻もキャッチ。
中巻がようやく終わりが見えてきたので、今のうちに下巻を買い足しておく事とする。
まあ、なかなか面白いよね。
扱ってるテーマに比べてちょっと軽い感じもするけど。
まあ現代っぽくていいんじゃないかね?
北森鴻の『狐罠』『狐闇』二冊もキャッチ。
北森氏は『花の下にて春死なむ』を始めとするバー香菜里屋シリーズが当方としては非常に面白く、機会があれば他のも読んでみたいなと常々思っていたところである。
ミステリとしては少々物足りない向きもあろうが、読み物、物語としては非常に秀逸な作品であった。
せっかく本屋で思い出したのだから、ここはいっとくべきだろうさ。
そして本をここで切り上げ、DVDの『オーケストラ』を購入する。
すっかり忘れていたフランス映画である。
映画館ではギュウ詰めでしかも前列で、見た気がしなかったところ、もう一回見てこようかなどと思いながら結局流してしまった顛末があった。
ここでめっけたのも何かのご縁、迷わずキャッチである。


とまあこんな具合に本やらエロゲーやら両手に山と抱えて歩いて帰るのもマンドクセ、タクシーに乗り込んで帰ってきた次第である。
するってえと、家でメールチェックしたらマクロスプラスのリマスターDVDボックスの出物が。
これも即決でまあ、本当に散財してしまったという感じであった。
これでしばらくは外に出なくても生きていける感じである。
引きこもりの冬到来、しばらくは休みは家でごろごろする事となるだろう。
まあ、正しい冬の生き方のような気もしないでもない。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報