忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今週末は溜まっている映画DVDの始末を。
そんな風に思い、何とか2本のDVDを消化した。
一本は表題のレイジングケイン、もう一本はショーン・コネリーのアウトランドである。
本日は、レイジングケインについてのご紹介だ。

『RAISING CAIN』

あらすじ、などというものは正直大変言いづらい映画である。
開始直後からいきなり大ネタだし。
まあ、何を言ってもネタバレになりそうな映画。
ジャンルとしてはサスペンス・ホラー?なんてえことになるのかね?
鬼才(かなあ?)ブライアン・デ・パルマ監督の作品、まあ、なんというか混沌としているようでいて筋は案外すっきり、ジャケット裏に書いてある「あなたはこのサスペンスに耐えられますか?」などというのももはやネタとしか思えない作品である。
この程度でそんな大仰な煽りいれられても、切なくなるだけである。

主人公カーター役にジョン・リスゴー。
作中、もともとはお医者さんらしいが、子供が出来てからは嫁さんであるジェニー(ロリータ・ダビドビッチ)を働かせ、育児に専念しているおっさんである。
そんな夫の姿にやや不可思議なものを感じながらも、諾々として働く妻ジェニーであるが、これまた唐突に浮気なんかおっぱじめてしまってまあなんというか。
うーん・・・なんとも、死亡フラグだなあ。
うわーとか思いながら見ていると、見知った顔が突然現れる。
なんとまあ、直前に見たアウトランドのヒロイン?役、フランシス・スターンハーゲンがここでも登場しているではないか?
アクの強いババア役は相変わらず、チョイキャラのような気もするが、なかなか頑張っている様子である。

一通り見た限りでは、まあつまんないわけではないが、面白いとも言いがたい出来である。
いろいろ詰め込んだら、こんなになっちゃいました、というやむをえない感じがプンプンにおう迷作ではありそうだ。
なんにせよ、一つだけ言える事は。
”頑張れケイン、あのビッチを殺せ!”
そんなところである。
まあ、前回見たグリニッチ殺人事件といいこれといい、世の中どこを切ってもビッチ祭りである。
困ったもんだ。
 

PR

映画鑑賞記、今夜は近所の中古DVD屋で安かったのでつい衝動買いしてしまったこちらである。

『Murder in Greenwich』
邦題『消された真実 グリニッチ殺人事件』

2002年のアメリカ映画、主演、クリストファー・メローニに脇を固めるのがロバート・フォスターである。
あと何人かいるがまあ、聴いたことの無い人ばっかりである。

あらすじ

1975年、コネティカット州グリニッチで、当時十五歳の少女が殺害された。
捜査線上には、ロバート・ケネディの妻の一族である名族スケイクル家の長男を始め、三人の名前が浮かぶが、結局捜査は行き詰まり、現在においても解決されないままであった。
そんな事件に興味を示す男が居た。
O・J・シンプソン事件の裁判での人種差別発言が問題となり、警察を追われた男、マーク・ファーマンである。
事件の取材に彼は一人グリニッチを訪れるが、そこで待っていたのは、過去の事件を掘り起こし無用な波紋を投げ掛ける人間に対する、非協力と冷たい視線ばかりであった。
果たして彼は、この事件を解決することができるのであろうか。

さて、実話を基に作られた映画であるらしい。
まあ、そんなことはどうでもいいのだが。
この映画を見ての感想は一言
「くたばりやがれ、このクソビッチが!」
というものであった。
もうとっくの昔にくたばっているのだが。
つくづく、下半身のだらしねえ女はいやなものである。
しかも本人がソレを勲章か何か様に思っているのだから余計始末が悪い。
大体女ってえ生き物がそもそも・・・。
と、まあ、このあたりは生々しい愚痴になってしまいそうなので、ここいら辺にしておこうか。

この映画に関しては、正直、俳優がマイナーでよくわからん。
唯一知っている人といったら『サイコ』のロバート・フォスター位なものか?
まあ、年齢相応の落ち着いた演技で、容貌風体から刑事コロンボを思い出して懐かしい気分に浸る。
実際、ほとんどは主演のクリストファー・メローニと殺されたマーサ・モックスリー役のマギー・グレイスの二人で回している映像なので、他の人間は本当に”脇”というに相応しい扱いである。
安心してみていられたのはこの人くらいなものか。

主演のクリストファー・メローニは、なんだかゴッツくて仮面のような笑顔が印象的。
まるでロボットのようなシルエットである。
全身から「私はタフガイです」的なオーラを醸しまくっている。
演技的にもなにやら柔らかい印象が乏しい。
これは役柄的なものかもしれない。
まあ、良くも悪くも、存在感だけは十分にある人である。
そう云う意味では相応の役柄といったところか。

ほかに言及すべきといえば、トミー・スケイクル役のトビー・ムーアくらいなものか。
まあ、なんというかにくったらしい演技がなかなかに上手。
であるのだが、あまりに当方の昔の知り合いに似すぎていて、あまり集中できなかったというのが不幸。
いや、おまえ、なんでこんなところに?
というか、容貌が似すぎているだけに、話し方、声もそっくりである。
純日本人だったはずだがなあ。
ひょっとして、海を渡った、か?

映画としては見てもいいし見なくてもいいという程度。
ただ、尺が案外短いので、一気に見られた映画である。
まあ、みていてあんまり気持ちのいいものではなかったが。
感想は、上に挙げたとおりなので、重複は避けたい。
気になったのなら、止めはしないよ?といった程度である。
 

前回キーンランドCもまた外れ。
というかやっちまった感あふれる敗北であった。
思わず、人ごみの中膝をつきそうになったとかならなかったとか。
まあ、いつまでもうじうじしていてもしょうがない。
スパッと切り替えて行く事としたい。
というわけでこれで収支は+12990円。
だんだん減ってきたような気もするが、まだまだ平気さ。

☆ 札幌日経オープン 9/6 札幌9R
        芝 2600m 混合別定 OP ☆

さて、ぐるぐる廻る、おなじみ北海道名物2600mである。
まるでメリーゴーラウンドのように廻るこのコース、やはりコーナーを苦にしない器用さが第一に求められる。
そして洋芝適性、このあたりを重点的に見てゆきたいところか。

それでは展開に移る。
⑩ドリームサンデーは、今回はいかにも距離が長そうな感じもあるがハナへ、競りかけるとすれば⑫ドリームフライトか?①クールビスティーあたりも行く脚つけば推していくかも。
④マンハッタンスカイ、⑪ホクトスルタン、③ブラックアルタイル、⑧ナリタキングパワーと、有力どころはとりあえず前へ。
⑤マイネルアンサー、⑥アメジストリング、⑦トウカイエリート、⑨ゼンノグッドウッド、⑬エアジパングあたりは後方で前を窺う。
結構スピードのある前懸かりな馬が多く、札幌のこの距離としては意外に速くなるかもという印象である。
中団から馬場のいいところを通った一頭がズバッと抜け出す、そんなイメージが脳裏に浮かぶ。

札幌の明日の天候は曇り時々晴。
本日はざっと降る事が多そうだが、明日は気温も上がりコースへの影響はそれほど考えなくても良さそうである。
それでは一頭ずつ見てゆくこととしよう。

①クールビスティー んん、無いと思うんだけどなあ。札幌芝で一勝2着一回あるけど、まあ、あんまり参考にはならないっぽい感じも。さすがにOPクラスの馬相手では分も悪かろう。

②トウショウヘリオス 巴賞もお話にならなかったし、まあ、ここでも無理でしょう。静観妥当。

③ブラックアルタイル 札幌に来てこっち、充実はしている様子。函館記念、札幌記念と比べると、実績的に面子はレベルが低下していると見て良いだろう。ただ、速そうな流れがいささか心配で、札幌では四着までというのも減点材料。見送りとしたい。

④マンハッタンスカイ 前走は負けて強しの印象。この距離でこの面子ならば無様な勝負はしないはず。斤量58kgがいささか気になるところか。対抗まで。

⑤マイネルアンサー 札幌は走る、のか?前走骨折七ヶ月明けで太め残り、スタートも失敗、おまけに2コーナーで不利まで受けて札幌も初めて。それでも尚1000万下とはいえ勝ちきったのはどう考えるべきなのか・・・。出来は間違いなく前走以上、時計は平凡だがどうにも怖い一頭。単穴まで見たい。

⑥アメジストリング まあ、札幌(2,0,2,0)な上、斤量53kgとなるそう軽視するのもどうかな。連下まで見ておこう。

⑦トウカイエリート この馬ももう9歳である。札幌も前走一回使って9着までと、そう過度に期待するのもどんなものか。見送りとしたい。

⑧ナリタキングパワー 勢いがある。札幌(1,1,0,2)もなかなか。前走は同じ1000万下勝ちあがりの⑤より時計こそ遅いが、57kg背負って勝っているのは評価に値する。今回斤量2kg軽減もプラス材料となるだろう。ただし、見込みペースも結構速そうで、巻き込まれると脚質的にはいかにも厳しそう。そのあたりも考え合わせて連下までとしたい。

⑨ゼンノグッドウッド 札幌でのここ2戦見る限り、適性はまずまずといったところか。函館記念は出遅れ、前走みなみ北海道Sは前が止まらず大差の五着まで、正直いかに展開に逆嵌まりしたとはいえ、凡走までである。その上斤量も2kg増加、なかなかいいところを探すのも難しい。ただ、脚質としてはいい枠順だと思うし、展開を考えても一発あるとしたらこの馬であると感じる。今回の本命としたい。

⑩ドリームサンデー 相変わらず元気一杯。札幌シリーズではつかうたんびに着順が落ちているが、まあ気のせいだと思いたい。今回は距離だけ。連下まで見ることとする。

⑪ホクトスルタン 鉄砲は2勝と利くほうだ。札幌でも一戦一勝で適性はまあ、心配あるまい。問題は今年に入って鳴かず飛ばずであるということ。血統から、心情的には応援したいところだが、どうしても不安のほうが先に立つ。テンのスピードも⑩に一日の長があり、中途半端なレースとなりそうである。今回は見送りとする。

⑫ドリームフライト 斤量もドンと増えるし、まあ、あんまり大きな事もいえないよね。見送りとしたい。

⑬エアジパング 実績はまあ良しとして、さすがに59kgは狙えないかと。札幌実績は(1,2,2,1)とものすごいが・・・。見送りとしたい。

⑭ゴーウィズウィンド 一叩きこそしたものの。さすがに十歳では狙い辛いなあ。せいぜいが賞金までといったところか。見送りとする。

というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ⑨ゼンノグッドウッド
○ ④マンハッタンスカイ
▲ ⑤マイネルアンサー
△ ⑥アメジストリング
△ ⑧ナリタキングパワー
△ ⑩ドリームサンデー

で、買い目はというと

馬連
④─⑨ 300円
⑤─⑨ 200円
⑥─⑨ 100円
⑧─⑨ 100円
⑨─⑩ 100円
④─⑤ 200円

外目の実績どころをバッサバッサと切ってしまった。
とっても心配。
まあ、いいさ。
きっとグッドウッド君は嵌まってくれるはずだ。
少しばかり気になるのが①クールビスティーだが・・・。
ここまでのばすかなあ?
どうだろ。
まあ、兎に角、明日を楽しみにしておこう。
では、良い日曜日を。
 

久々の映画鑑賞記である。
今回の映画は2004年のハリウッド映画、セルラーだ。
主演はごく最近『あの日、欲望の大地で』で再び名をあげそうな感じも無きにしも非ずなキム・ベイシンガーとクリス・エバンス。
脇を固めるのがウイリアム・メイシーとジェイソン・ステイサムというメンバーである。
スピード感があってなかなかに面白いアクション映画。
ここのところクソ映画ばかり見ていた身にはとても新鮮である。

ジェシカ(キム)は一児の母であり小学校の教師だ。
夫と息子とともに幸せな生活を送っていたが、ある日、正体不明の男たちに自宅を襲われ、どこかへ拉致されてしまう。
薄暗い部屋に閉じ込められ外部との連絡も断たれてしまい、手元にあるのは壊れた電話のみ。
何とかその電話を修理して、奇跡的に誰とも知らぬ先へつながるのだが・・・。
果たしてジェシカの運命やいかに?

スピード感たっぷりのアクション映画である。
この映画は、なんにも考えずにただ楽しむのが吉。
それだけなら、素直に面白い映画と言える。
映像と脚本の勝利である。
まあ、派手さが売りのアクション映画だけに、あまり口幅ったいことは言いたくないが、役者連中の演技という意味では正直辛いところか。
その中でも主演男優のクリス・エバンスのみはほめられる演技。
派手な動きに紛れがちだが、所々、なかなかによい表情をしているのが目を引く。
キム・ベイシンガーといえばエロ、という印象が当方には残念ながら存在するが、さすがにこの歳になるとエロでは売れないか。
全体的に叫びまくるだけの低調な演技だが、長いことハリウッドあたりをのたくっているだけのことはあり、辛うじてラスト手前の犯人の首を締めるところが印象的だ。
ジェイソン・ステイサムも、まあ、あんまり上手くない人だよね。
存在感のみは際立っているが。
こんな映画の悪役、というのがまあ適材適所といえば言えるか。
で、ウイリアム・メイシーは相変わらずあんな感じである。

この映画で一番好きな場面はといえば、クリス・エバンスが携帯電話屋で
「充電器を出せ!」
と銃をぶっ放すシーン。
あれはなんとも言えず、ユーモラスないいシーンであった。
全体を通して、このようなネタ場面が多い映画である。
おかげで深刻にならずに楽しめる。

いろいろ辛いことを言うが、まず良作と言ってよい映画である。
機会があれば、楽しんでいただきたい一本だ。
 

ここ数ヶ月、映画から遠ざかる日々が続いていた。
別段、時間が無かったわけでもないのだが、なぜか見る気がしなかったのだ。
あるよね、そういう時って。
先週のお休みに久々に一本見たので、感想等。

Blood Work

あらすじ

FBIのプロファイラー、マッケーレブ。
かれは現在、コードキラーと呼ばれる連続殺人犯を追っている。
その日もコードキラーが現れた現場に駆けつけたマッケーレブであったが、彼を取り巻く記者たちの中に、血のついたスニーカーをはいた男を見つける。
その男を追いかけ、追い詰めたマッケーレブであったが、あと一歩のところで心臓発作を起こし、取り逃がしてしまう。

それから二年後・・・。
FBIを引退し、心臓移植を受けたマッケーレブの元に、一人の女性が現れる。
彼女はマッケーレブに移植された心臓の持ち主の姉だと名乗り、彼が今生きていられるのも妹が殺されたおかげだ、どうか殺人犯を探して欲しいと話を持ちかける。
徒手空拳のマッケーレブの捜査が始まった──。

ご存知、クリントイーストウッド監督主演の映画である。
彼の主演監督作品というと、思い出すのはスペース・カウボーイやミリオンダラー・ベイビーあたりか。
後者はアカデミー賞をいくつか取り、世上評価の高い作品であったが、当方は前者の方が圧倒的に好きである。
宇宙を夢見、そして時代がそれを許さなかった男たちの情熱、決して消えない埋み火の燃え上がる様を描いた名作であった。
残念ながら、世間の評価は低かったようであるが・・・。
コードキラーと呼ばれる正体不明の殺人鬼を取り逃がし、借り物の心臓で日々を埋め草の様に過ごすクリントと、その胸のうちにくすぶる炎の熱はスペース・カウボーイに通ずるところがあるように思う。

映画としてはまずまず面白いものであった。
二時間近くの長さの割にはだれるところも少なく、こう言ってはなんだが十分に鑑賞に堪え得る作品である。
ただ、惜しむらくは人間ドラマとしては良くまとまっているが、推理を含むサスペンスとしてみた場合、どうしても弱いと感じてしまう。
まず、犯人に近づいてゆく過程が駆け足の様に感じてしまった点。
これは、そこそこ尺のあるこの映画であっても、やはりドラマとサスペンスの二兎を得るのは難しかったのであろう。
論点や焦点がぼやけてしまった感じを受けた。
そして、至極簡単に犯人がわかってしまう点。
当方は見初めて三十分程度で犯人がわかってしまい、推理モノという意味では残念な結果であった。
ただ、そう云う決めうち的な見方も案外面白かったので、やはりドラマとしては評価ができるという事となろう。
そして何より気になったのは、伏線が今一つはっきりと回収されていない点。
途中で殺される容疑者兼被害者達は、果たして犯罪に関っていたのかどうか・・・。
関っていたような含みは持たせてあるが、この映画ではそれもはっきりしない。
どうにもむずむずするところである。
原作では恐らくはっきりと描かれているのだろうが・・・。
マイクル・コナリーの原作『我が心臓の痛み』でも買ってきて読んでみようかな・・・?

役者さんに関しては、無名の人が多いながらも良くまとまっていた印象。
ただ、どうにも女性陣がいささか受け付けなかった。
アンジェリカ・ヒューストンの演技は正直大袈裟で苦手。
逆にワンダ・デ・ジーザスの演技はいささか内向的というか、内側に向かいすぎていて物足りない印象を受けた。
唯一ティナ・リフォードの女刑事役だけがばっちり嵌まっていた。
しっかりと役柄を演りこなしつつ、見せ場はきっちり決める、いい演技であったと思う。
男性陣はジェフ・ダニエルズに圧倒された。
このひとも多芸といえば多芸だよね。
その壊れっぷりは見事の一言。
実に良い性格俳優ではあるが、そのあたりが今一つブレイクできない所以か?
それでも今回は見事な怪演であった。
役どころの勝利といえばアランゴ刑事役のポール・ロドリゲス。
いやな奴の役どころではあるが、どこか軽妙で憎めない。
クリントとの掛け合いや科白なしの立ち演技も決まっていて、なかなか見ていて飽きなかった。
クリントに関しては相変わらず。
まあ、らしいっちゃらしいが、それでも今回はより弱さを押し出した人間くさい演技ではあった。
というか、出だしの音楽がいいね。
うわー・・・いかにもクリント・イーストウッドキターという音楽である。
まあ、実際作品とあっているかどうかはまた別なのだが・・・。

まあ、このようにそれなりに面白い一本である。
機会があったらごらん下さい。
それなりには楽しめる事でしょう。
クリント分の補給にもってこいです。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報