2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数日は多少暖かな日が続いている札幌である。
PR
冷え込みのキツいここ札幌である。
②ブエナビスタ うん、やはり多少の衰えはあるのかもわからんねえ。前走見る限り圧倒的であった昨年あたりのパフォーマンスはなりを潜めている感じがある。とはいえ、あれだけのペースで前目の競馬で脚伸ばしてくるのだから、やはり並みの馬ではないことはよくわかった。一つ叩いて状態も上向きだろう、上位の一頭であることは間違いない。連下まで見ることとしたい。 ③ローズキングダム 前走はいささか前過ぎただろうか。昨年の当レースの覇者(繰り上がりではあるが)であるし、メンディザバルとのコンビもこれで二回目、そう軽視するのも憚られるが。ただ、今年の成績を見るにやはり昨年ほどのパフォーマンスを発揮できていない事も確か。バラ一族だしなあ、血統からは早熟臭い感じも確かにあるのだよなあと。どうもイマイチピンとこないね、今回は様子見としておこうか。 ④オウケンブルースリ 前走はトップハンデで結果を出した、とはいえ2着ではあるが。今季の成績は安定はしているものの、流石に今回の相手関係はキツイと見る。府中も案外ダメな馬であるしね。今回は見送りとしたい。 ⑤トレイルブレイザー さて、出世レースのアルゼンチン共和国杯を勝ちきったこの馬であるが。この秋からいよいよ本格化の気配も漂うのだが、前走見る限り瞬発力勝負となるとこの相手だときついかなあと。ただ、鉈の切れ味とはいえ長い脚を使うので、ある程度のペースでひっぱって後続に脚を使わせる展開となれば面白さも、とも感じるのだが。どうだろうねえ、陣営と屋根の考え一つだからなあ。普通に考えれば斤量も増えるし、出番はなさそうだね。様子見としておこうか。 ⑥トゥザグローリー 去年暮れの成績から、今年は尋常じゃなく期待されていたのだがなあ。ごらんの通り本番になるとからっきしな今年前半であった。ただ、前走は休み明けぶっつけながら見せ場は十分、たまたま展開が合ったとしても、復調気配は感じられる内容であった。一つ叩いて状態面でも上積みは大きく、調教内容もそれを証明する出来であった。やや府中適性、左回りに不安を感じさせるものの、鞍上も相俟って存外面白い一頭と感じられる。単穴まで見ることとしたい。 ⑦ペルーサ 前走は休み明けながら見せ場十分、特にあのペースで上がり33秒9は出色といってよい脚であった。天皇賞組に関してはいささか反動が怖いと思っている当方であるが、とはいえ4歳とまだ若いし、間も一ヶ月開いているのでそう心配はいらないだろう。この馬に関してはやはり実際に相性の良くない2400mという距離が心配なのだが、現状の出来であれば克服してくれるのではあるまいか?純粋な瞬発力勝負となれば、この馬に軍配が上がると見る。今回は対抗まで見ることとしたい。 ⑧ヴィクトワールピサ まあ、どう考えてもここは有馬記念への叩き台だよねえ。もともとが中山巧者のこの馬だしな。普通に考えればありえないところである。ただまあ、普通に考えてありえないことをするのが本当に強い馬というものなのだが・・・。今回は見送りでいいんじゃないかな? ⑨サラリンクス きっと、重い馬場が好きで好きでたまらないんだろうなあと。一雨降ってぬかるんでくれれば面白いのだろうが、正直日本の高速馬場では出番は無さそうに見える。とはいえ、時計は措くとしてカナディアン国際はスゲー強い勝ちっぷりであった、存外穴があくとしたらこのあたりかもな・・・なんて気もするのだが、まあ気のせいだろうさ。様子見としておこうか。 ⑩キングトップガン 今年前半は非常に調子が良かったのだろうが、こと府中となると圧倒的に時計不足の感は否めない。勝った目黒記念も斤量と馬場、展開に助けられた感が強く、実際府中実績は(1,0,0,5)と相性の悪さが際立つ。一雨降ってくれればまだ可能性はありそうだが。静観が妥当だろう。 ⑪ミッションアプルーヴド 西武への遠征は酷い結果であった様子である。タイム差見てもかなしくなるな。今年初戦で勝ったマンハッタンなんちゃらもどうやらハンデGⅠの様子であるし、能力的には特筆すべきものは無さそうだなあ。この馬も静観が妥当であろうか。 ⑫ウインバリアシオン この馬、というか世代に関してもだが、試金石となりそうな一戦である。古馬一線級と初めて当たる3歳馬というわけで、今後、具体的には有馬記念を占うにあたり大変有用なレースであるといえるだろう。神戸新聞杯、菊花賞と同じ馬に負けつづけのこの馬であるが、ローテーションとしてはむしろ古馬ローテよりは好感が持てるし、何よりあの秋天の乱ペースの反動を考えなくてもいいのが有難い。府中適性、距離適性ともに高く、いい加減負けつづけて内心期するものがありそうなアンカツの一撃に大いに期待したい。今回はこの馬を本命とする。 ⑬デインドリーム 天下の凱旋門賞馬である。斤量はさらに軽量化し53kg、母系、父系共に高速馬場への適性が高いといわれており、穴らしい穴が見当たらない馬である。まあ、例え我々日本人が凱旋門賞というものにあこがれすぎて、とかく出走馬とくに勝ち馬を過大評価しがちだとはいえ、それを前提としても今回人気となるのは頷ける一頭である。とは申せ、走ってみなけりゃわかんないのも前述した通り外国馬の難しさ、これを度外視して◎打つなんてこと当方には出来ねえやな?まあ、連下で押さえまでというのが妥当かと思う。 ⑭シャレータ 凱旋門賞は前で粘りに粘った競馬である。まあ、勝ち馬にはちぎられたが、それでもあのスノーフェアリーを抑え切ったのだから大したものだとも思う。ただ、だからといってスノーフェアリーより強いとは思えないんだよなあ。軽量で粘りきってしまったレース、という感じが強いね。まあ、弱い馬ではないのだろうが、現状では半信半疑、今回は様子見とさせてもらおうか。 ⑮エイシンフラッシュ 池添君かあ。まあ、現状JRA記録は武豊とアンカツのGⅠ6勝が記録であるから、5勝の池添君にもまだ目はある、とは思うのだが・・・。とはいえ、ちょっとばかり上手く行き過ぎな感じもあるのだよなあ、ギャンブラーってえのはそういうの気にする生き物だからな。”走って”いるというように考えればここもねらい目となるのだろうが。馬自体に関してはまあ前走あのペースで先行して1分56秒8で上がってるんだから、立派なものだと思うし、力は示した格好だろう。ダービーを勝ったステージで復活Vも十分に考えられるんじゃなかろうか。あとは外枠だけだろうが、とはいえ、コース的にもそんなに外が悪いわけでもなく、15番程度ならあまり考えなくてもいいだろう。連下まで見ることとしたい。 ⑯トーセンジョーダン 意外や意外、この馬は2400mがはじめての出走である。まあ、昨年のアルゼンチン共和国杯を勝ちきっている馬であるので、そう心配はいらないのだろうが。一番の心配事は前走天皇賞のレコード激走であろうな。反動もありそうだし、また出来自体も調教を見る限りやや下降線のように見受けられる。鞍上が替わるのも不安要素の一つに挙げられるだろう。そして大外枠と、これだけ重なると流石に狙い辛すぎるのだなあ。好きな馬ではあるし、稼がせてもらった馬でもあるのだが、今回は様子見としておきたい。
◎ ⑫ウインバリアシオン で、買い目はというと。
馬連
嵐なここ札幌である。
◎ 花散峪山人考 (raiLsoft)
さて、今年も希氏の季節がやってきた。
どうなんだろうなあ。
相変わらず眠そうな事この上ないな。
○ 輝光翼戦記 銀の刻のコロナ (ETERNAL)
買うでしょう、きっと。
雪ばっかりボンボン降っているここ札幌である。
どうやら今週はお休みが取れた様子である。
②ダノンヨーヨー 条件がマイルに戻るのは歓迎できる。毎日王冠も内容は悪くなかったし、存外面白いかなあとも思わせる一頭だが。ただまあやはり、問題となるのは前走天皇賞である。明らかにいらないよな、あのレース。しかも時計も速かったし、中2週でダメージが残って無いか心配である。鞍上もGⅠではちょっと・・・と言う感じもあり、今回は様子見とさせてもらおうか。 ③シルポート これもまたダノンヨーヨーと同様、ダメージが残っていないかが心配である。ま、この馬自体はそれほどの時計は出していないのだが、それでも1’59’2というのだから平均よりも速い走破時計であることは間違いない。どうやら天皇賞時の時計はマイル通過が1’32秒ちょいだったらしく、陣営はそれを見て自信を深めているらしいが当方に言わせれば逆に心配の種の一つである。京都(2,0,2,1)という実績はコース適性の高さを示しているし、またマイルもベストの条件、本来ならば軽視できない一頭であるはずだが、な。今季の成績は今一つパンチ不足は否めず、様々考慮の上今回は様子見とさせてもらおうか。 ④ライブコンサート 少しばかり気になる一頭。まずは京都実績(2,0,3,2)で掲示板外が一回だけという高いコース適性。ちなみに京都での2勝はいずれも京都マイルで、その点でもコース適性の高さが窺われる。同じマイルGⅠの安田記念は毎年あまり成績がよろしくなく、昨年も安田15着→マイルCS5着と巻き返しているので、心配はいらないだろう。そして何より状態の良さだ。調教の時計を見てもわかるが、時計が出やすい栗東Cウッドコースとはいえ上がり11’7─51’0は出色であるといえる。長いところをきっちり追い切っての仕上げにも好感が持てる。去年見てもわかるとおり、少しだけ歯車がかみ合えば、驚く一発を出しても案外おかしくは無い一頭であると見る。今回は押さえで連下まで見ることとしたい。 ⑤エイシンアポロン 一年ぶりの毎日王冠で10番人気4着、その後富士Sは確実な上昇を見せ、不良馬場ながらきっちり勝ちきり自信を持ってここへ臨んできているだろう。前走は斤量56kgも味方した印象が強い、とはいえ実績、能力共に軽視できるような馬でもなく、マイル前後に高い適性を示すこの馬にとっては絶好の舞台、あっさり勝ちきってしまっても決しておかしくは無いだろう。コース適性は1戦2着1回と、悪いい印象は無い。今回は連下まで見ることとしたい。 ⑥エーシンフォワード 京都実績(3,0,0,4)で5着1回と、成績が非常に極端な馬である。昨年の覇者ではあるのだが、その後は正直誉められた成績とは言えず、上位に据えるにはちと抵抗がある。ただ、去年もこんな感じで勝ったんだよな、この馬。そう考えると怖さがある一頭とも言えそうだが。まあ、今回は見送りとしておく。 ⑦イモータルヴァース 重い馬場への適性も高く、能力的にも相当であると見える一頭。前走クイーンエリザベスⅡ世Sは勝ち馬からちぎられたが相手が怪物フランケルとあっては致し方無し、ジャックルマロワ賞ではゴルディコヴァにも勝っているし、まず一級品といってもいいだろう。レース間隔も適度に開いていて好感が持て、斤量54kgもヨーロッパから来た身としてはごく軽量だ、馬場状態不問で枠順も申し分なしとなれば、好勝負と見るのが当然であろう。今回は対抗まで見ることとしたい。 ⑧リアルインパクト 負けらしい負けは唯一休み明けのNZTくらいのものだろうか?前走毎日王冠は57kg背負って後に天皇賞2着のダークシャドウのタイム差無しの2着。これには正直驚かされたものである、どうやら本物くさいなと。心配があるとすれば、初騎乗の福永祐一君と、あとは初コースである京都がどうなのかだが、まあ問題ないでしょうよ。今回は三番手まで見ることとする。 ⑨マルセリーナ やはり本質的にマイラーであるのだろうか。最適条件に戻り、鞍上も今回は結果を残しているアンカツとなれば、見直しが当然にも思えるのだが。ただ、今回は得意のマイルとしても相手がいささか骨っぽ過ぎること、そして、状態は確かに上昇してきている様子だが、今季の成績を見るに存外調子を崩している印象も否定は出来ない。出遅れるのはいつもの事だけに、ここ2戦の惨敗は言い訳の利かないところ、3歳牝馬同士でやれない馬が、ここでどうにかなるとも思えないのだよな。と言うわけで、今回は様子見としておく。 ⑩スマイルジャック まあ、六ヶ月半ぶりの実践がこのGⅠとか、舐めているとしか思えないな。流石に今回はありえんだろ、阪神Cで頑張って頂きたい。静観が妥当。 ⑪グランプリボス 英GⅠセントジェームスパレスSでは前出の怪物フランケルにハナも引っ掛けられなかったこの馬である。実に4秒2ちぎられてな。まあ、馬場適性や馬の状態諸々あって一概には言えないが、フランケルとイモータルヴァースの差が1秒3だからイモータルヴァースとグランプリボスの差は2秒9ということになる、まだまだ、絶望的だなあ。まあ、一寸した冗談ではあるが、ただ、状態自体は本当に良かったときには戻りきれておらず、せいぜいが6割がところだろうか、もう少し時間がかかりそうに思える。京都コースもあまり良い印象は無く、今回は様子見が吉であろうかな。 ⑫ミッキードリーム いやいや、この馬は好きなんだけどね?ただ、どうしてもGⅠに届かない馬っているんだよね~。具体的にはこんな千八巧者臭い馬のことなんだが・・・。京都適性は(2,1,1,1)で4着1回とほぼパーフェクト、コース適性は高いのだが、しかしマイルは初挑戦。引込み線からの京都外回り千六は独特だから、一概に京都適性のみを鵜呑みにできないのが難しいところだ。それとやっぱり前走のダメージだ。この馬も1’57’2で周ってきているからな、全然レコードですよね?調教から回復は早かったとのことだが、こういうのは目に見えないところで出てくるもので、今回は見送りとする。 ⑬サプレザ フランスは賞金安いからなあ、ここで3着のほうが仏GⅠ勝ちより全然高いだろ。というわけで前々回4着、前回3着でじわじわ登り詰める気マンマンのサプレザたんである。勝てばもちろん2着で4000万だしな、輸送費1000万弱さっ引いてもお釣りがくる”ハズ”である。途中香港にも寄るしね。ただ、そんなに上手くいくかなあ?日本の馬場にも適性があることはわかっているが、どうやら今回は馬場も湿ってきそうで、ペース次第だが追い込み一本ではちときつそうに感じられる。枠順も内希望だったのがまた外目だし、掲示板までかなあと言うのが当方の見解だ。今回は様子見としたい。 ⑭レインボーペガサス この馬、実は京都実績が(2,1,2,0)とパーフェクトである。ちなみにおかあさんギャンブルローズは当方が大好きだった馬で、あのキャピタルSはアツかったなあ、実際。まあ、結局3着で当たらなかったんだけどな!非常にコーフンしたのを鮮明に覚えています。この馬はそんなギャンブルローズの一粒種であり、是が非でも頑張ってGⅠを獲って貰いたいとは思っているのだが、今回に関しては正直デキ落ちの感が否めない調教内容である。これで状態さえ維持できていれば△までは打てるんだけどなあ、くそう。まあ、来年に期待しましょうか。 ⑮ブリッツェン 今年春のダービー卿CTは斤量に恵まれた感が強い、とはいえ重賞勝ちである、立派なものだとは思うが。一つ叩いただけに調教の動きも上々、今週は騎手がまたがって動きに一本筋が通ってきた印象である。いいデキで本番に臨めるのはいいことだ。ただ、この面子相手では能力的にどうしても劣って見える。外目引いたのも厳しいところで、変に外廻されなければいいのだが。今回は様子見としておこうかな。 ⑯クレバートウショウ 今年の春の戦績を見るに、能力的には上位に見える、今一つ勝ちきれない所はあるのだがな?ただ、今季に関して言えばどうもよくわからん負け方のレースを続けているなと。案外調子を崩しているのかもわからんね?調教自体はCウッドの長いところをビシッと叩いて追われており、なかなか意欲的で好感が持てるのだが。果たして一変までとなるとどうなのかなあ?京都コースもあまり相性がいいともいえないし、今回は様子見としておこうか。 ⑰リディル 安田記念も7着とはいえタイム差は0秒3程度だし、能力的には休養前にある程度完成されていた印象がある。今回はスワンSを叩き台にここへと王道のローテであるが、誤算は至極あっさり勝ちきってしまったことだろうかな?人気が集まってしまって気楽に乗れなくなったのが吉と出るか凶と出るか。外は引いたが向こう正面の長い直線があり、比較的位置取りのやさしいコース構造、そして京都実績(3,1,0,0)とパーフェクトな適性を見るに、低い評価は出来ない一頭である。今回は連下まで見ることとしたい。 ⑱キョウワジャンヌ うん、どうなのかなあ。枠の内外はあんまりいいとしても、流石にもう上がり目もないのではないかなあと。暑い夏場に暑い阪神、京都で使い詰め、前走まで持ったのが立派であったと思えてしまうのだが。馬場が湿りそうなのも不安材料、鞍上もGⅠ勝ち負けまでは?と言う感じがある。能力的には評価できる馬だと思うのだが、今回は様子見としておこうか。 という訳で、印を打つとこのようになる。
◎ ①フィフスペトル
馬連
|
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新記事
(09/28)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/31)
(08/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
|