2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ガッハッハ。
②レーヴドリアン 考えに考えた末、結局はこの馬を本命に据えることとした。出遅れ癖がきつくエンジンのかかりの遅いところのある馬、所謂乗り味のあんまよろしくない馬といえそうで、前走は鞍上福永君いささかに工夫を凝らして乗ったようだが、結局は出遅れた上引っかかり気味で、それでも終いそれなりに伸ばしていた。追っ放しで乗っかるには最適の距離、スペシャルウイーク×レーヴドスカーのいかにもスタミナのありそうな血統背景、それを裏付けるゆったりした馬体、そしてトビの大きいフォームなど、ここではふんだんに魅力のある馬である。この馬としてはいささか難しいところを引いたが、それでも京都なら上手く乗ってくれるでしょう。当方の夢を乗せ、頑張って頂きたい。 ③クォークスター 夏を越して、本当に良くなってきた馬である。まあ、セントライト記念では馬体もある程度出来上がっていたようで、どこまで上がり目があるかは結構疑わしいところではあるし、おまけにそのセントライト記念組であるというのがやはりネックだろうか。血統的にもこの距離はどうかと思うところが無きにしも非ず、後ろからだと結局埋没してしまいそうな感じ受ける。今回は見送りとしたい。 ④ネオヴァンドーム 脚元の故障から戻ってきて、それなりに乗り込んでいたのか馬体は前走が4kg減、今回もそれほど軽くは無い調教で、体調は良いのだろうことが伺われる。ただ、叩いてここで一変とまでは考えにくい所、今回は様子見としたい。 ⑤シルクアーネスト 放牧休み明けでここではいささか荷が思いと考えざるを得ないか。能力的には悪くは無いと思うが、今回は見送りとしたい。 ⑥ビッグウィーク 長浜厩舎二頭だしの一頭。というか、ゲシュタルトよりもこちらのほうが面白そうに見えるのはどうしたことか?上がり馬の強いこのレース、ほぼ夏前から休みなしにローテーションを守って使われてきたあたりは、上がり目こそ見出しにくいが安定感がある。先行力があり面白い一頭であると言えそうだが、しかしやや頭の高いフォームが気がかり、距離延長はこの馬に関してはプラス材料とも言い切れぬところがありそうだ。見送りとしたい。 ⑦ミキノバンジョー 勝ちきった小倉1000万下の斤量もやや軽めであり、その後のセントライト記念では力の違いを見せ付けられた印象がある。やはり不安が先か、今回は見送りとしたい。 ⑧トレイルブレイザー 新潟新馬ではエーシンリターンズにアッサリ勝ちきっており、素質は高そうだと評判の一頭であった。その後脚元をやって今一つのレースが続くが、秋になって状態も上向いてきた模様である。前走九十九里特別は追い出しに余裕も見せ、着差以上にいい内容、母系フォーティナイナーながら距離の適性もそれなりにありそうである。ただ、デビューから夏を越して馬体に増加が見られないことがやや不満、これ以上のクラスではどうかとの疑問も残る。今回は様子見としたい。 ⑨シルクオールディー 新潟二四の未勝利を勝ち上がったあと、かきつばた賞で2着、函館500万下二六で勝ちきり、阿寒湖特別で勝ちきりと、徹底した長距離路線を歩んでいる、ある意味参考となる適性では上位とも考えられる一頭である。前走は出遅れでその後も追走でバタバタ、まあ、度外視でいいだろう。攻め駆けするタイプではあるが、それでも調教も長いところをビシッと追われており、内容に関しても文句のつけようが無い。屋根も経験十分な四位洋文と、ここは面白い一頭であろう。対抗まで見ることとしたい。 ⑩ローズキングダム まあ、いいたいことは大体上で述べている。確かに前走神戸新聞杯は余裕残しながら鬼脚で勝ちきりと、言う事無しの内容である。調整内容も春とは雲泥の差であろう事伺われる。だが・・・・・なんか、やっちゃいそうなんだよなあ、この馬。まあ、そんなこと言ってたらキリねえんだろうけどな?末脚不発のニオイプンプンと。実績馬だけに、一応押さえで連下まで打っときますか? ⑪リリエンタール 青葉賞、ラジオNIKKEI賞の内容から、やはりこのクラスの相手とはいささか力差がありそうに見える。血統的にはモンジュー×モンサンと、いかにも長距離向きに見えるが・・・。調教も馬なりばっかり、もう少しビシッと追って欲しいところ。今回は見送りとしたい。 ⑫ビートブラック 兵庫特別二四を勝ちきってここへだが、時計は2分28秒6と、まああんまりアテには出来ない内容であると言えそうだ。馬格はあるし、ここから伸びてきそうな感じのある馬ではあるのだが。今回はまあ様子見としよう。 ⑬ゲシュタルト 前走がなんでわざわざ輸送してまで中山だったのか、激しく気になるところである。案の定馬体も休み明けながらトントンだったし、まあ、やさしいと思える相手を求めて東上も、金に目がくらむとろくな事が無いという見本であろうか。どうにも、春にはあったツキがすっかり剥げ落ちてしまったような感じである。まあ、ダービー4着程度でツキもクソも無い、か。今回は見送りとしたい。 ⑭コスモラピュタ まあ、逃げるんだろうなあ、実際。500万下とはいえ中山二五で楽ーに逃げ切っている実績が、怖いといえばなんだか怖い感じもあるな。ツインターボ思い出すなあ、全然関係ないけど。今回は様子見という事で。 ⑮トウカイメロディ やはり、どうしてもローテーションが気になるところである。それでも、調教なんかの動きは、数字を見る限り絶好といってよいのだろうが。夏の間に馬体も増え、完成に近づきつつある印象、流石に上がり馬ナンバー1のこの馬を、今回切る事は出来ないか。連下まで見ることとしたい。 ⑯カミダノミ 嗚呼神頼み神頼み、と。なんだか松島のようなことになってしまっているが。無いんだろうなあ、と思うが、こういう馬が突っ込んでくるから菊花賞というのは荒れるレースなわけで。まあ、無いだろうな。見送りで。 ⑰アロマカフェ 前走は馬体も増やしていたし、一つ叩いて状態は上向き、上積みも確実にありそうである。ただ、血統からは母系がハートレイクで父マンハッタンカフェと、長距離向きには出なさそうな感じも受ける。実際、成績からは二千前後が良さそうに見え、今回はどうだろうねえ、といったところである。ヨシトミ先生はいささかおっかないが、今回は見送りという事で。 ⑱サンディエゴシチー 春先はトモの不安もあり、フォームもなかなか固まらず、調子も上がってこなかった。しかし、どうやら一夏越してパンとしてきたらしく、調教の動きも随分と良くなってきた。前走はダービー以来の実戦とスロ-ペースに引っかかり惨敗、今週はテンションの上がらぬよう馬なり折り合い重点の内容である。それだけにいささか物足りなく映るが、ダービーの内容からも、折り合いさえつけば距離は問題ないだろう。札幌2歳以来の復活を期待して、今回は単穴まで見ることとしたい。
◎ ②レーヴドリアン で、買い目はというと 馬連
当方がこの名盤でいっち好きな曲は PR おおう寒いな。
秋のGⅠ十一番勝負、現在二つとも黒星である。 しんと冷えた、朝の空気がたまらないこの頃である。
先週の毎日王冠もありえないような恥ずかしい結果、もう、穴があったら入れたい気分の昨今である。
②ベストクルーズ まあ、クロフネにサンデーの肌だからなあ、いかにもマイラーに出そうな感は致し方なし、か。Sペースで直線勝負となれば、とも考えたが、とはいえ、瞬発力的にもいささか頼りなし、今回は静観が妥当であろう。 ③ショウリュウムーン 前走クイーンSでは、出遅れの上前カットされる不利受けながら0.3秒差の5着、休み明けとしては決して悪い内容ではないだろう。内を引いた馬の難しさがモロに出てしまった結果である。水曜追いはちぐはぐだったが直前は落ち着いた内容、力は十分に出せるデキであろうか。ただ、当方自身、この馬に関してはもともとそれほど評価しておらず、春からの成長度という意味でもいささか疑問に思わぬところも無いでもない。今回は様子見としたい。 ④アプリコットフィズ 前走クイーンSは休み明けで馬体も戻っていたし、内容的には危なげない勝ちっぷり、体も維持しており、ここでも問題あるまい。単穴まで。 ⑤サンテミリオン うさんくさーい。ヤバイほどうさんくさーい。いかにデキがよく見えても、流石に休み明けはどうかなあ・・・。やらかしそうなニオイプンプンである。GⅠ舐めんなといいたい。まあ、サラッと見送りで。 ⑥コスモネモシン 前走は休み明けながら仕上がりはまず良好、最後は脚を余してしまった感がある。勝ち鞍はマイルのフェアリーSのみだが血統的には十分にこなせるはずの距離、少しばかり怖い一頭と見えるが・・・。それでも、GⅠでという感じが驚くほどしない馬なんだよなあ。何でだろ?ラフィアンだからか?まあいいや、今回も見送りで。 ⑦レインボーダリア デキに関しては今回一番に見える馬。まあ、合わせ馬はよく見えやすいが、な?春から使い詰めで夏の北海道でもヘヴィローテーション、どう考えても上がり目などカラッポに見えるのだが・・・。それでも驚くほど堅実に走りつづけて何とか抽選で滑り込み、スンナリ先手番手ならあっと驚く波乱も?の期待が。北味肌でややスピードが勝ったタイプにも見えるが、BT産駒の勝負強さに期待したい。連下まで見ることとする。 ⑧オウケンサクラ うむむ。リアルシャダイの肌に父がバゴ、どう考えてもステイヤーしか出てこないはず、なんだがなあ、マイラーにしか見えない不思議である。オークスでもデキ落ちはなかったように見えたが、平凡すぎる時計に流れ込みでの5着まで、前走ローズSでも平凡な時計に前にいながら息が続かず失速、まあ休み明けの影響もあったかもわからんが、この距離ではいささか頼りなし。今回は見送りとしたい。 ⑨アグネスワルツ 逃げて、粘りに粘っての3着くらいはあるかもわからん馬ではある、オークスの再現、ペース次第ではつぶれる公算も高いと見るのだが。京都は得意だが所詮は未勝利と500万下の2勝、その一つにレコード勝ちがあるから目立つが、前走ローズSでもこれも休み明けの影響かも知らんがやはり頼りない内容、食指が動かないことこの上ない一頭である。見送りで。 ⑩アニメイトバイオ 前走は後ろから飛んできての勝ちきり、しかしきっちり仕上がっていた印象である。こうなると、逆に反動が怖い。調教を見ても、長いところで息を入れながらやってはいるが、やはり強くは追えていない様子。今回は様子見としたい。 ⑪エーシンリターンズ 頑張っても頑張っても評価されにくい一頭である。しかしそれがいい、むしろそれがいい。馬体は夏を越して戻しているし、前走でも後方から一瞬ではあるが鋭い脚を遣い、終いは伸びきれなかったがそれでも3着まで、もう少し評価されて然るべきと思うのだが・・・。ローズS組で評価できる馬1号である。連下まで。 ⑫アンティフリーズ おおう、タップダンスシチーの仔だ!がんばってほしいなあ。さて、前走外房S1000万下勝ちきり、終いも中山ながら鬼脚を使っており、いいスピードを持った馬である。ただし、マイルでなら、という限定が付きそうなところはある、この馬もまた、血統的には随分と重たいのだがなあ。牝馬に出るとこうなるのかな?斤量も51kgとやや手ごろすぎる印象、距離が伸びて55kgの今回はどうだろうなあ。これからの短距離戦線のホープとなりそうな片鱗はあるが、今回は見送りとしたい。 ⑬ディアアレトゥーサ 上昇一途である。七月の休み明け時は馬体も減らしていたし、調整失敗かと思われたが、そこから一戦するごとに馬体を増やし、現在はちきれそうな好馬体を保っている。紫苑Sでも500万下勝ちあがりながら2番人気に推され勝ちきり、この騎虎の勢はどこで止まるのか、お、おそろしい子っ・・・・といったところだろうか?鞍上もアンカツと随分と期待されている様子がうかがえる。まあ、正直ローズS組よりはなんぼか評価できそうな・・・という感じがする。ただ、紫苑Sはモロに中山開幕週、Hペースながら前残りしてしまった──という感も否めない。ここでもそこまで上手く行くかどうか、試金石であるといえよう。当方としては今回は様子見としたい。 ⑭タガノエリザベート まあ、好きな馬ではあるのだが。しかし前走の体たらくを見るにどうも買う気が起きないのは致し方ないところか。ファンタジーSも勝っているし、賞金的には足りている、調整にただ周ってきただけ、といわれればそうなのだろうが、どうにも納得のいきかねるところがある。今回は見送りで。 ⑮アパパネ まあ、問題ないだろうな。ここでは特にいうこともありませんよ。対抗まで。 ⑯クラックシード さて、外を引いてしまった当方の本命馬である。小柄な馬だけに常に馬体重の心配があるが、今回はどうやら維持している模様、これからよくなってくる馬かも、とも思うが、紫苑Sの後方から自分で動いてのまくり2着は、あのレースで一番の価値があったと.考える。父キンカメに母ファビラスキャットの母はファビラスラフインと、血統的には超名血、秋華賞というレースのための馬であるといっても過言ではなかろう。いずれおばあさんの無念を晴らしジャパンカップを勝って欲しいという期待を込めて、本命としたい。うむ、ロマンだ。 ⑰ワイルドラズベリー 前走ローズSでは20kg馬体増で後方から差して2着と、このレースで評価できる馬2号である。春は白百合Sでも馬体が細化していたわけでもなく、純粋に成長分だとすればたいしたものである。京都では紅梅SOPを勝っており、京都実績(2,1,0,0)はほぼパーフェクト、近頃は折り合いの悪さも見せず、この距離も問題あるまい。調教も単走ながら長いところを追われスピード感あり上々の内容、今回は相当に面白い一頭である。連下まで見ることとしたい。 ⑱プリンセスメモリー 休み明け②③着と、鉄砲は利くほうだろう、とはいえ、五ヶ月休み明けで大外引いて、どこまでやれるかは激しく疑問。まあ、静観が妥当であろう。
◎ ⑯クラックシード で、買い目はというと 馬連
奴の前歯の隙間から秘めた台詞までが漏れてくる。 果たして誰の事言ってるのか不安になってしまう。 秋晴れの、良い天気であった。
江戸期の武家の妻女というのは、一旦嫁入りし家に入れば眉をそり落とし、鉄漿(おはぐろ、かね、とも読む)をつけるというのが決まりごとであった。 いや、ど迫力ですな? 「武家の妻女のあれ、ね。あれはつまり不義を起させないための対策なんじゃないかと。だって、眉そって鉄漿つけて、正直全く不細工になりますよ、女は。そりゃああんな女見たらだれも抱きたいとか不倫したいなんて思いませんよ」 たしか、誰かのエッセイで読んだのではなかったろうか? この習慣が上記のような理由づけであると考えるならば、やはり嫉妬というのは女より男のそれのほうが凄まじいのであろうと考えてしまう。
|
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新記事
(09/28)
(09/21)
(09/14)
(09/07)
(08/31)
(08/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
|