忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[487] [486] [485] [484] [483] [482] [481] [480] [479] [478] [477]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・掣肘(せいちゅう)


海音寺潮五郎御大の『孫子』を呼んでいて行き当たった言葉である。
良く見る言葉であるが、これもまた今一つはっきりとした意味を知らない当方である、何となく読み飛ばしている言葉は結構多いね。
これを良い機会とし、早速調べてみることとした。
ちなみに原文は
「従って富国強兵といっても、まだ古い道徳に掣肘されるところがあって、ひたすらにそれを追いかけることはなかった」
とのことである。
文章から汲み取れば、制限されるといった意味合いかと思うが。
ではまず広辞苑である。


曰く。

(呂氏春秋 審雁覧) 傍から干渉して、自由に行動させない事。


とある。
ああ、呂氏春秋か、それはまた全く守備範囲外だな。
残念ながら、現在手許には呂氏春秋は存在しない。
ならば、漢字の成り立ちからアプローチしてみようか。
さっそく漢辞海君で調べてみる事とする。
掣肘の肘はヒジであるので、とりあえず掣の字から調べようか。


【掣】
(動詞)

①ひっぱる。ひっぱりとどめる。ひく。
②ぬきとる。ぬく。

(形容詞)

①閃光の様に速い。はやい。「電掣」「雷掣」


同時に、字の成り立ちについても、「掣」は「制」であるとの解説がある。
なるほど、わかりやすい。
~を制する、という言葉は何かをおさえつける、という意味だ。
つまり、掣肘はひじを取っておさえつける、の意と受け取る事が出来るな。
そこから他人の行動に容喙して、自由を束縛するという意になったと考えられる。
ここは綺麗に解決したようだ。

 

・犀利(さいり)


これもまた良く見る言葉である。
ただ、はっきりとこれこれこういった意味です、とは答えられない当方がいるんだよな。
これもまた同様に、海音寺先生の『孫子』よりである。
さっそく調べてみる事としよう。
広辞苑の出番である。


曰く。

(漢書奉世伝) 武器が堅くて鋭い事。転じて、頭の働きなどが鋭い事を言う。


とある。
原典の漢書なぞ、当家にはやっぱりありませんな。
漢字辞典で調べるまでもなく、犀利の犀はどうぶつのサイである。
その昔、中国にもいた希少な動物で、サイの角は楽器や薬品として、また厚い皮は丈夫で貴重な事から防具として珍重された経緯がある。
ゆえに中国では乱獲され、早々に絶滅してしまうわけだが。
災難だったねえ。
恐らく犀利とは、このサイの角の堅く尖った様をして武器の堅く鋭利なさまを現した言葉であろうと愚考する。
感覚、着眼点などが鋭い様など、まとめて犀利というのだそうである。


今回は以上二つである。
少しは賢くなったようかな?
それではまた次回。
 

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報