忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天気も良いし、暖かい午後。
部屋にいては眠気を誘って仕方ない時間帯、ゆっくり茶でもすすりながら根岸Sの予想である。
なんですと?平安Sぅ~?
そんな昔の事は忘れたのさ。
今週は京都牝馬と根岸S、東西2重賞あり両方ともフルゲートだが、春の大一番フェブラリーSの前哨戦ということで、こちらを予想したいと思う。
なかなか、面白い面子ですよ?
今年度収支は-3000円。
それでは一月最後の予想です。


☆ 根岸ステークス 2011/1/30 東京11R
     ダート 1400m 四歳以上別定 GⅢ ☆


前哨戦としてはなかなか生臭いメンバーが揃った今回のこのレースである。
実績組はサクセスブロッケンくらいなもので、まさしく今が旬の、これから上を目指さんとする5歳馬が揃った印象がある。
セイクリムズン、ティアップワイルド、ダノンカモン、ケイアイガーベラ、エーシンクールディ、ワールドワイドなど、人気的にもこの世代が柱となりそうだ。
さてさて、ここからフェブラリーS勝ち馬は現れるのだろうか、楽しみに見ていきたいと思う。


それでは展開を読む。
今回はスンナリ⑨エーシンクールディが先手だろう。
⑥ケイアイガーベラ或いは⑫サクセスブロッケンあたりもどちらかといえば逃げタイプだが、なんとしてもという感じは無い。
エーシンが主張すれば控えて番手競馬はむしろ望むところだろう。
というわけで、頭にエーシンクールディを置いてそこそこのペースでレースは進む。
距離的にもまた有力どころに先行型が多いところからもスローペースは考えにくいが、突付かれずに淡々と流れれば、案外前残りも考えられるペースではなかろうかと愚考する次第である。
あんまり後ろからだと、直線の長い府中とはいえ届かない事態も考えられる。
穴なら逃げ、順当だと前目の叩き合いの決着といったところか。


当日の府中の天候は晴れ。
いい天気で、馬場の状態も乾いた砂で時計の出にくいレースとなるだろう。
それでは一頭ずつ見てゆくこととしようか。


①セイクリムズン うーん、直前に重賞勝ちの実績はあるし、状態面でも充実一途であることは間違いないだろう。ただ、前走カペラSの面子は正直疑問なところがあり、能力的には一つ落ちるかなあと感じてしまう。とはいえ、流石に切れる馬ではないかな。連下まで見ることとしたい。

②ダイワディライト 府中は3戦1勝1連対と得意コース、距離延長は歓迎は出来ないだろうが斤量は僅かに減少、叩いて3戦目と、条件面では多少の上積みが見込まれる。確かに、もう少しやれてもいい馬であるとは感じるが。ただ、どちらかといえばスピードの出る湿った馬場向きの嫌いあり、現状の府中ダートはどうかといったところも。まあ、今回は様子見としたい。


③ティアップワイルド 血統的には父ワイルドラッシュと母父フォーティナイナーと、まさしく砂の鬼といった趣がある一頭だ。前走は積極的に行ってハイペースながらも押し切り勝ち、価値ある一勝であるといえよう。本格化といったところもありそうだ。鞍上石橋も心強いところ、今回は単穴まで見ることとしたい。

④ガブリン この馬ももう9歳だしなあ。一つ叩いたとはいえどれほどの上積みがあるか、やや疑問である。調教からももう少し掛かるかなという印象、今回は見送りとしたい。

⑤ダノンカモン 府中実績(2,1,2,0)とほぼパーフェクトな一頭。能力的にはお隣り⑥ケイアイガーベラにやや劣るようにも感じるが、秋からの成績を見る限りでは穴は感じられない。ここに来てややローテが詰まり、行き当たりばったり感があるのが減点材料だろうか。大和Sはいらないというのが当方の印象である。とはいえ、この馬も低い評価は出来ない一頭だろう。連下まで見ることとしたい。

⑥ケイアイガーベラ おお負けしたのは府中は武蔵野Sであるが、府中実績はその一回きり、出遅れて推して先行なら終い残らぬのも致し方あるまいさ、度外視でいいだろう。今回は一週前に美浦に輸送で準備も万端整った、まあ、心配要らないだろう。今回ダメなら左回りが完全にダメということだろうな。対抗までとしたい。

⑦ビクトリーテツニー 追い込み一本で不器用なタイプ。嵌まればびっくりするような穴をあけそうだが、今回は出番も無いかな?まあ、静観が妥当だろう。

⑧アグネスジェダイ この馬ももう9歳だしなあ。球節やって復帰したはいいが終わってましたという感じである、何とも痛ましい。何にせよ、もう少し様子見が必要だろうか。

⑨エーシンクールディ どうだろうねえ。今回は単騎でスンナリ逃げられそうなのがこの馬の魅力だろうか?能力的には下のクラスでは問題なかったようだが、流石に重賞クラスでは一段違った世界の馬がごろごろしており、まあ曰く何とも言いがたいところである。この時期の休養明けの、そして牝馬というところも減点材料だろうか。調教でもいささか落ち着きが無く、フケ気配もあるかなという印象も。今回は様子見としておこうかな。

⑩スターボード 府中(4,2,0,1)はなかなかに魅力的、千四4戦3勝2着1回もステキなところ。まあ、下のクラスばっかりなんだけどな?ユニコーンSでは4着ながら一秒ジャスト離されてるのが、重賞クラスで通用するかどうか微妙に見える一因である。鞍上ノリも魅力なんだがなあ。とまあこのように、総合的に考えて魅力的な面がありすぎる一頭、通用するかどうかは兎も角も、連下まで見ることとしたい。

⑪ダイショウジェット 超大型馬だけにどうしてもズブいのは致し方なきところか。とはいえ、前走見る限りでは出足もある程度つくようになってきた様子、条件的にも前走から斤量1,5kg軽くなるのは大きいだろう。調教も休み明け以来ようやくお目覚めな動き、ここで一変といってほしいところである。府中、千四ともに得意、今回はあっといわせる場面がありそうだ。本命としたい。

⑫サクセスブロッケン 3回前のダービーで本命を押した記憶も生々しいこの馬である。能力的には全部まとめて一蹴してもおかしくないところではあるが、まあ今回は一周り周って来るだけだろうさ。流石に七ヶ月休み明けじゃ狙えないなあ。馬体もまだ緩い感じ、見所は本番で一つ叩いてどこまで変わるかだろう。見送りとしたい。

⑬タマモホットプレイ この馬も今年で10歳、かあ。いつのまにかそんなになったんだなあ。まさしく光陰矢のごとし、である。何がいいたいのかといえば、まあ、見送りという事で。

⑭ワンダーポデリオ 条件的には府中千四はベストだろうなあ。ただ、この馬の追い込みが届くような展開になるかどうかが全てか。多少速くなれば面白いとは思うのだが。まあ、今回は様子見としたい。

⑮ワールドワイド 何とも、海のものとも山のものとも言いがたいなあ。1000万下で多少遊んでいた感はあるが、そこから連勝でここへである。案外強い馬なのかも、な。とは申せこの面子でどこまでやれるか、今回は様子見でいいだろう。

⑯スリーアベニュー ここ一年、全然ダメだなあ。年齢的な衰えも当然ありそうだ。今回も大外ということもあり、どうしても狙えないなあ。静観が妥当だろう。


というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ⑪ダイショウジェット
○ ⑥ケイアイガーベラ
▲ ③ティアップワイルド
△ ①セイクリムズン
△ ⑤ダノンカモン
△ ⑩スターボード

で、買い目はというと。

馬連
①─⑪ 100円
③─⑪ 200円
⑤─⑪ 100円
⑥─⑪ 300円
⑩─⑪ 100円
③─⑥ 200円


こんなところか。
ダイショウジェットは当方の大好きな馬である。
でっかくていいよね?
頑丈だし。
柴山君には是非とも頑張って頂きたい。
どうもね、セイクリムズンの幸英明といいダノンカモンの三浦皇成といいケイアイガーベラの秋山真一郎といい、胡散臭い騎手が多すぎるよなあ。
これならばまだ柴山君のほうがまともであると感じるのは間違っているだろうか。
困ったものである。
さてさて、京都牝馬である。
ここは軽斤量が魅力のレディアルバローザたん一強である。
存外人気となりそうなのが面白くないが、結構自信がある。
相手は凡走続きでそろそろ見放されそうなこちらも斤量の軽いショウリュウムーンたんを狙い撃ちしてみたい。
ワイド一点勝負ですが何か?
往けぃ、当方の夢を乗せて。


本日のBGMはフレデリック・ショパンのEtudesOP,25である。
演奏者はニキタ・マガロフ。
20世紀初頭の生まれで、ラヴェルなんかにかわいがられたとの伝説を持つ名ピアニストである。
ショパン弾きとしてはまさに草分け的な存在で、ともすればロマンチックになりすぎて押し付けがましく目立ちたがりになりがちなショパンを、一定の情感を保ちながらゆっくり、しかもスコアに忠実に奏でるその姿勢は、一服の清涼剤のようでもある。
特にね。
このあたりのエチュードなんかは無味乾燥に弾けばナンボでも無味乾燥になるし、思い入れが強すぎると逆にネットリしすぎて胸焼け起こしそうになるし、どうしてなかなか難しいのであるが。
ニキタ・マガロフの弾くエチュードは実に耳に心地よく、ついうとうとしてしまうほどである。
どうにも、予想には向かないなあと一人苦笑い。
ontai予想中に舟を漕ぐの巻、である。

ショパンのエチュードで思い出すのは当方的にも世間的にも名作と名高いエロゲー、『パルフェ~ショコラ second brew~』である。
あの中でエオリアンハープつまりはEtude op,25 no,1であるのだが、それが演奏されるシーンがある。
曲がりなりにも天才ピアニストが弾く設定で、あの無味乾燥さは無いと噴いた記憶ばかりがよみがえるな、実際。
それはもう酷いものでしたよ。
音大生あたりに弾かせた音源なのかな?
それならそれでもう少しやり様があったのではないか、あれだけがあの作品の当方的な心残りであったという。
まあ、どうでもいい話、か。
エロゲヲタの繰言と聞き流してくださいな。
というわけで、良い日曜日を。
 

PR

ゲリラ豪雪はどうやら一息ついた様子の、ここ札幌である。
まだまだ寒いがね、まあ、これからだよ。
二月の頭には雪祭り、現在大通りには大雪像や小雪像のもといのぬりかべ、のっぺらぼう或いは豆腐小僧が如き白い直方体が林立している。
今年も多くの皆さんに楽しんでいただければ幸いである。
地元民としては交通規制や諸々、面倒な事も多いのだがな?
それはそれ、ということで。


毎年の事ながら、この時期の路面状況は最悪の更に上を行くもの凄まじさである、特に中通り。
もうね、車で入ったら無傷で抜け出せる気がしないもんなあ。
昨日の夜なんかも、とある中通り一丁で3台が立ち往生しているシーンに出っくわした。
あなおそろしやおそろしや。
埋まりまくりである。
ちなみに、少しばかり時間がおしていた当方はできるだけ早足に目を合わせないように通り過ぎました。
ごめんな?
武士は相身互い、というがまあ武士じゃないからいいだろうと自分をごまかすことに大成功している。
いずれにせよJAFさん大活躍である。
こればっかりはどうしようもないからなあ。
毎年春が近づくころ、中通りの排雪が入る札幌である。
中通りは基本町内会ごとに町内会費から持ち出しで排雪を行っているようだ。
故に、中通りの路面状況に対して、市に苦情を入れるのは間違いなのであったりする。
そうとも知らない素人さんが、今日も怒鳴り込んでいるのだろうなあと思うと何ともやりきれない心持がする。
大DQN都市札幌。
ダメな奴多いからなあ、特にこのあたり。
しゃあないか、ごみ溜めもたいなもんだしな、実際。
いずれにせよ、ドライバーの皆さんも或いはこれから観光で札幌に訪れる方も、中通りには気をつけて頂きたいものである。


現在は楽しく引きこもりがちである。
先だって購入したあやかしびとはなかなかに楽しく、少しずつ読み進めているところだ。
エヴォリミットや弾丸執事なんかより若向けに感じはするが、広義でカテゴライズすれば学園モノの範疇に入りそうな作品だけに、致し方無しであろうか?
流石に完成度は高いというのが現在の印象である。
まあ、ファンタジーなんだから、荒唐無稽は誉め言葉ですよ?
このあとはあやかしびとと一緒に買った霞外籠逗留記を予定している。
今月は新品の購入予定も無いし、このあたりじっくり取り組もうかと思っている次第だ。
ゆとりあるエロゲー生活である。
いいね、ゆとり世代の走りの当方にはたまらないひびきだ。
とりあえずは今月の評価を高みの見物としゃれ込もうと思う。
来月は忙しそうだなあ。
猫撫ディストーション、太陽のプロミア、フラグへし折り男やスイートロビンガールなんかも面白そうで。
シスターズはやや不安、評価次第でグリザイアの果実はちょっと合わない感じがヒシヒシと、巨乳ファンタジー外伝はそもそも巨乳ファンタジーやってねえし、さくらさくらやフライアブルハートもご同様である。
そう考えると、意外に楽だろうか?
どうだろうね。
それにしても、最近の葉っぱの劣化具合は相当なもんだよな?
果たしてペイできているのか心配になってくる。
それなりに大企業っぽいしな、まあ近頃ソフトハウスの動向なんてさっぱりわかんないんだけどね。
焼き直しでCS版出せば問題ないなんて商売だと、劣化はひたすら加速しそうな勢いも感じるのは当方だけだろうか・・・。
ホワイトアルバム20も過去の遺産食いつぶしてるようなもんだし、おまけに丸戸だしなあ、葉っぱ全然関係ないじゃん。
このあともうたわれの2とTTT2とか、2ばっかりだなおい!
これはダメッぽいか。
諸行無常、盛者必衰の構図である。
そうかんがえると、エロゲーというのはつくづくクリエイティブなもので、商売とは相性が悪いのだなあということ、思い知らされる昨今である。
竜騎士もコケたみたいだしな。
まあ、あれは本人のモチベーションの低下が問題だろうがな?
そりゃひぐらし一本で何億も稼げば馬鹿らしくてゲーム作りにも熱入らんわな、ヲタの相手も鬱陶しいし、見下したくもなるだろうさ。
なかなか、この業界明るいニュースも無いなあ。
所詮ポルノメディアか、時代の徒花である。
 

むう、また1着3着か。
世の中辛い事や悲しい事ばかりである。
それにしても、マチカネニホンバレは本当にダメだな。
一番人気になった時点でうわあダメっぽいと思ったが、案の定ダメであった。
そして、天秤にかけて切ったインバルコが2着、と。
ため息しか出ないな、実際。
ままならねえものである。
ダイシンオレンジは本当に京都の鬼だな。
今回は差も小さいが、それでも勝ちきってしまうのが鬼の所以だろう。
フェブラリーステークスは・・・どうだろうな?
もちろん府中という事もあるし、いかにも中距離向きっぽい感じもするんだよなあ。
マイルの時計勝負となれば、どうしても厳しいかと感じてしまうのは致し方なし、か。
ダートのトップクラスとの差もあるだろうしな。
まあ、まだ一ヶ月ある、じっくり様子見ながら考える事としようか。


先週末は駅まで出て、新しい湯のみ探しに新刊ブックハントとしゃれこんだ。
買ってきたのは大振りの頑丈そうな一服茶碗。
そして新刊は

・『策謀 警視庁追跡捜査係』 堂場舜一
・『深遠のガランス』 北森鴻
・『共犯マジック』 北森鴻
・『虚栄の肖像』 北森鴻
・『野草雑記・野鳥雑記』 柳田國男

以上の五冊である。
帰宅と同時に湯を沸かして茶碗を放り込み、早速文庫に
手を伸ばす。
先ずは堂場舜一から。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
ハッ!
気がついたら暗くなっていた!
相変わらず面白かった、一気に一冊読み終わってしまった。
何と言うか、読ませるのが上手だよな、この人。
別段、たいした事書いてるわけでもないと思うんだけど、それでも面白いのだから笑ってしまう。
紛れも無い才能であると言えよう。
いかんいかん、もう少しゆっくり味わわなければもったいない。
とりあえず北森鴻は新しい週のお楽しみに取っておくこととして、柳田國男に手を伸ばす。
言わずと知れた民俗学の巨人である。
岩波文庫青を流し見ながら伝習録を探していたのだが、どうやら見当たらない様子、岩波文庫では出ていないのだろうか。
と、目に付いたのがこれである。
そういえば昔、渋沢龍彦がなんかのエッセイの中で、たんぽぽの語源について柳田翁の著述を引用していたように思う、これではあるまいかと手を伸ばしたのである。
とりあえず湯に漬けた茶碗を引き上げてお茶を入れ、ゆっくりと取り掛かる事とする。


虎杖および土筆について、という一章がある。
虎杖と書いてイタドリ、土筆と書いてツクシと読む。
それぞれの土地においてのイタドリの呼び方、方言や地域差などを考慮しての分布を詳述しており、なかなかに興味深し。
イタドリ、イタンドリ、イッタンドリ、エッタンドリ、イタズリ等等、地域に寄って様々呼びやすいように矯正されてきた様子がうかがえる。
まあ、そこまでならばいいが、さすがにスカンポとかイタコンとかイッタンダラケとかエッタスイスイとか言われても、もう何言ってるのかわかんないですよね?
本当にイタドリという語源から変化したものかどうかもアヤシイシロモノである。
さらにはイタロウとかゴンパチとか、もう人間の名前?って感じの呼び名まである様子、先生はごく地域が限定された”仮初なる流行に始まる”呼び名と位置付けられているようである。
ちなみに。
東北地方ではイタドリのことを「サシボコ」と呼ぶ地もあるそうな。
驚いた。
何が驚いたって、きくち正太の漫画で今はイブニングで連載している『おせん』という奴があるが、あれにサシボコというのが山菜として登場するのである。
イタドリって、人間の食い物なんだなあ。
とおもったら、書いてある。
ギシギシとも呼ぶそうであるが、その条で

「ギシギシという名はまた紀州の有田郡などにも飛び離れて存在する。これは虎杖の歯に当たる感覚で、あれを愛食する者のあどけない形容のようである」

とある。
ほー。
イタドリといえば、当方などは釣りえさのイタドリ虫を思い出すんだが、イタドリの竹状の茎をへし折ると、白い虫さんがにょろっと出てくるのである。
いい釣りえさとして、大変重宝するものなのだが、まあ、人間喰う気になれば何でも喰えるよね?
確か前述の漫画では、イタドリの春先に出る若い芽を取って、味噌田楽風に焼いて食べていたっけかな?
うろ覚えであるが、今度やってみようかしらん。
アクが強そうだけどなあ、カタクリみたいに腹下さないといいが。


とまあ、なかなか楽しい内容である。
まだ半分程度なので、このあとも楽しみしようか。
気が付けば、本ばっかり読んでいた週末であった。
ま、たまにはいいさ。
 

さてさて、先週の競馬も相変わらず外し、年明け早々絶好調をアッピールしまくりな昨今の当方である。
うむ、まさかに未勝利勝ちがあんな勢いで強襲してくるとはなあ、しかも小倉の。
そういえば研究の池●が本命打ってたな、対抗フェイトフルウォーだしプレイまで△打ってるから三連単までいってんな。
嵌まるとあのワイド屋はすげえな。
おお怖い怖い。
過去を振り返るのはこのくらいにして、今週はフルゲートの京都平安Sを予想したいと思う。
まあ、面白そうなレースです。
今年度収支は-2000円。
それでは番茶でもすすりながら、ゆっくりやりましょうか。


☆ 平安ステークス 2011/1/23 京都 11R   
      ダート 1800m 四歳以上 別定 GⅢ ☆


言わずと知れたフェブラリーSへの前哨戦である。
過去十年の成績をつらつらと眺めてみると、馬連で三桁配当が無い事に気が付く。
さらに驚く事には、一番人気の勝ち馬が無く、一番人気の連対も3回しかないという事である(ただし、直近三年はいずれも一番人気馬が2着に食い込んでいる)。
うーむ、なかなか一番人気には辛いレースなんだろうか。
万馬券は3回、2002年、スマートボーイとマイネルブライアンの組み合わせで1万ちょい、2003年の再びスマートボーイとクーリンガーの組み合わせで13万馬券、そして次の年のまたしてもクーリンガーとタイムパラドックスで1万6千円ほどと、スマートボーイとクーリンガーだけに荒らされている平安S史であると言えそうである。
今回もいい配当がつけばいいなあ。


それでは展開を読む。
今回は⑦トーホウオルビスの単騎逃げが濃厚である。
最内引いた人気の①マチカネニホンバレは無理せず番手で追走、突っかけるとすれば⑨ボクノタイヨウあたりだろうが、それでも、なんとしてもという感じは無い。
というわけでトーホウ先頭に淡々と進み、最終コーナーあたりからペースアップという展開と見る。
これならば逃げ切りも十分考えられる、逆に後ろからだ難しいのではなかろうかな?
先行~好位差しあたりまでと考える。


当日の京都競馬場の天候は晴れのち曇り。
雨や雪の気配は無さそうで、馬場が渋ることは考えにくいだろう。
それでは一頭ずつ見てゆくこととしようか。


①マチカネニホンバレ どうにもパッとしない馬である。一時期は藤沢厩舎の期待を一身に集めていたものだがな?平場OP走っては2着2着の繰り返しに、いささか呆れ加減ではある。競争能力自体は高いと思うのだが、何が悪いのかなあ。今一つ気乗りはしないが、実績も考えてここでは一応連下まで見ることとしよう。

②タマモクリエイト さて、京都13回走って(1,1,2,9)、掲示板が7回は相性がいいのか悪いのか。この馬としてはいいほうなのかもわからんが、曲がりなりにも重賞で連対までは流石に考えにくい成績ではある。折り合い一つという感じはしないでもない馬なのだが・・・。まあ、今回は見送りとしようか。

③ダイシンオレンジ 京都の鬼がおる。京都成績(4,2,2,1)はまあ異常だよな?流石に今回も低い評価はできそうにない、というかまあ手堅いよね?対抗までとする。

④バトードール 休み明けからすこしばかり調子を崩している印象がある。調教自体は前走あたりから持ち直しているし、能力的にそろそろ動いてきてもいい頃合ではなかろうかと考える。というか、行く脚が付くようになれば自然と結果が出そうな感じがあるのだが・・・。京都も2戦2勝だし、今回はこの馬に賭けてみようと思う。本命とする。

⑤メイショウシャフト 過去は京都でいい馬だったんだがなあ、流石に寄る年波には敵わぬか、最近はダメダメである。今回も厳しいだろうなあ。見送りとする。

⑥ドリームライナー やっぱり万葉Sいらないよなあ。鞍上武豊がなんとのう怖いところではあるが、どうもOPでは頭打ち臭いところがある。様子見としておこうか。

⑦トーホウオルビス 準OP勝ちあがってから3戦二桁着順が続いているが、今回は単騎逃げで展開に利がありそう、鞍上も追える小牧太ということでここは面白そうに思える。京都も2勝しており相性は悪くないだろうし、調教の動きもよく、また時計も出ている様子である。レベルの違いはありそうだが、ここでは連下まで見ることとしたい。

⑧ロングプライド どうだろうねえ。連闘だがもう少し掛かりそうな気がするなあ。まあ、様子見という事で。

⑨ボクノタイヨウ どうやら、昨今のD路線は準OPとOPの間に大きな壁があるような感じである。それだけOPクラス、さらには重賞クラスの馬のレベルが高いという事なのだろうが。この馬も前々走準OP勝ちあがって前走斤量54kgで師走S12着と、実に厳しい現実にぶつかっている。京都では連対実績もない上に斤量も2kg増え、正直良い所なしに見えるなあ。やはり静観が妥当だろうか。

⑩ナニハトモアレ 休み明けから今一つ調子を崩している様子だ。今回は攻めを強化し、動き自体は戻ってきている印象はある。ただ、買えるかどうかと聞かれると、いかにも狙い辛い感じはあるなあ。まあ様子見とさせてもらおうか。

⑪ダイナミックグロウ 四ヶ月休養明け。冬場で休み明けだしなあ、流石に今回は狙い辛いか。京都実績も勝ち鞍は一つあるが、それでも今一つな印象がある。まあ、静観が妥当だろう。

⑫タガノクリスエス 三ヵ月半休養明け。鉄砲成績②⑩③着は立派といえば立派か。前走ペルセウスSは追い込みに展開利があったとはいえ2着、OPでも通用する地力があることを示した格好であるといえるだろう。牝馬のこの時期はどうかという疑問もあるが、調教は実戦並で状態的にはしっかり仕上がっている。何よりも京都実績(2,4,3,1)はある意味ダイシンオレンジ級の京都の鬼であるといえそうだ。まあ、条件戦ばっかりだが、いい印象があることは間違いないだろう。連下まで見ることとしたい。

⑬ピイラニハイウェイ まあ、これまでの実績的にはそう評価できる馬でもないというのが当方の印象である。ただ、エルムS4着から前走休み明けベテルギウスS3着は果たして本格化なのかどうか、いささか気になるところではある。京都実績は(1,1,0,6)で今一つな感じ、総合的にはやはり見送りという感じがする。

⑭サクラロミオ 前走はお隣りインバルコに力差見せ付けられた印象。ただ、追い込み馬だけに小回り中山Dはいかにも窮屈で不完全燃焼に見えた。今回は(1,1,1,0)とほぼパーフェクトな実績のある京都、おまけに手の合う藤岡祐君とくれば巻き返しは必至と見ていいだろう。距離も問題なしで、今回は単穴まで見ることとしたい。

⑮インバルコ どうなんだろうねえ。休養らしい休養も取らずにここまで来ているが、成績的にはまず安定感も増し、本格化といった印象を受けるな。ただなあ、灘Sから④①③①⑧①着と、順番的には今回は凡走じゃね?という感じもしたりして。まあなんというか、平場OPばっかり使ってるのがクレバーというか、あんまり好きになれないところか。京都実績が(0,1,0,2)というところも気になるところである。思い切って今回は見送りとしたい。

⑯ピースキーパー 前述したとおり、下のクラスから直行で果たしてどこまで勝負になるか、今一つ狙い辛いところである。時計は出ているようだし、控えれば確実に伸びる脚を持っているのが魅力だが、大外引いた今回は果たして出番があるかどうか。とりあえず今回は様子見としておこう。


というわけで、印を打つとこのようになる。

◎ ④バトードール
○ ③ダイシンオレンジ
▲ ⑭サクラロミオ
△ ①マチカネニホンバレ
△ ⑦トーホウオルビス
△ ⑫タガノクリスエス

で、買い目はというと。

馬連
①─④ 100円
③─④ 300円
④─⑦ 100円
④─⑫ 100円
④─⑭ 200円
③─⑭ 200円


とまあこんな感じだろうか。
ちなみにダイシンオレンジ×バトードールの組み合わせは枠連ゾロ目なので、当日はより配当の高い方を買うこととしたい。
マチカネかインバルコか、切るならどっちだろうと散々苦悩したのだが、結局は内のマチカネを残してしまった当方である。
現状の決定力ならきっとインバルコなんだろうがなあ。
タガノが意外にも選考に残ってしまったからなあ、機械的に打っていくことが出来なくなってしまった。
絡んでくれるとうれしいなあ、タガノとか、トーホウとか。
楽しみに待つとしようか。


本日のBGMはAcousticAlchemyのアルバム『natural elements』である。
ここを見てくれている若い人には、アコースティックアルケミー(以下AA)の名前は耳慣れないものかもしれないな。
何せデビューが80年代だからなあ、もう三十年近くも昔の出来事である。
ただ、曲を聴けば「あ~、聞いたことあるかも」という向きも多いであろう。
作者不詳のまんまテレビなどのBGMとして何気なく流れていることも多そうである。

AAは、スチル弦のニック・ウエッブとナイロン弦のグレッグ・カーマイケルの奏でる美しいハーモニーが特徴の、アメリカのギター・デュオである。
まあ、ジャズ、フュージョンベースのクラシック、スパニッシュ、ロック、ポップスなんでもありな雑食性デュオであるが、何をやっても問答無用で美しくしてしまう実に困った連中である。
ゴンチチあるじゃん、あれイメージしてくれればわかりやすいかな?
両者ともギター・デュオで、打ち込み使ってるし。
どちらも同じような時期にデビューしてるんだよなあ、奴ら。
結成はゴンチチのほうがやや早いが、デビュー的にはAAのほうが早いのかな?
まあ、どちらでもいいか。
オリジナルメンバーであるニックの死以降、音楽性を変化させながらも今でも音楽活動自体は続けているようだという事は耳にしているが、最近のAAは聞いたことが無い当方である。
少しだけ、興味はあるかな。
このアルバムは彼らの2作目にあたり、音楽的には実に洗練され、完成された美しさが存在する。
ひたすらに耳に心地よいこの音楽を聞いていると、ついつい時間を忘れてしまうのが困ったものである。
まあ、気が向いたら聞いてみて下さいな、損はしないと思うので。
それでは、良い日曜日を。
 

今年は雪が少なくていいですね。
そんな風に思っていた時期が、当方にもありました。
まあ、わかってたんだけどね、こんなものだって事くらい。
それでも当方の住んでいる札幌市中央区などまだまだマシなほうらしく、札幌も厚別や或いは石狩のほうの外縁部は更に凄いらしく、また札幌を出て空知方面に向かうと一日で60cmとかの世界だったらしい、そりゃあ人も埋まるよな、実際。
過日の大雪で北海道では除雪中に埋まって死亡した人が四人ほどいたらしいが、その中に一人知っている人がいてビビッたりもしました。
直接密接に面識のある人ではないんだけどね?
この場を借りて、ご冥福をお祈りしたい。
何にせよ、ここ札幌も道路のあちこちに雪山が出来て見通しが悪かったり、或いは道路自体がこのところの暖気で車が立ち往生したりと、なかなかに厄介な状況である。
皆さんも事故などには十二分に気をつけていただきたいものである。

さて、先週の競馬はまたしてもハズレ、まあ未だ二つ目ですよ、ドンマイ当方。
京成杯は当方が対抗を打ったフェイトフルウォーが猛追するデボネアをハナ差しのいで1着、それでカッチー確変スイッチが入り12レースでも勝ちきりと、なかなかにステキな仕事振りでした。
うれしそうだったなあ、カッチーも厩舎の人も。
初重賞だったらしいね、あそこの厩舎。
これからまだ良くなりそうな感じはある、本番ではそう人気になるような馬ではなかろうが、少しばかり気にしておく事としようか。
日経新春杯は案の定強い四歳の宴。
その中でも中の好枠引いたルーラーシップが影も踏ませず完勝であった様子である。
京都といえ二四で勝ちきるとは、どうやら気性面での進境もある様子である。
果たして今年は主役を張れるかどうか、ここも楽しみの一つである。
今週はどうしようかなあ、恐らくは頭数もフルゲートとなりそうな平安Sだと思う。
AJCCはまた頭数少なそうだしなあ、まあこのあたりは確定後じっくり考えようか。
それでは、今月の購入計画です。


2011/1/28

△ 黙って私のムコになれ! (ensemble)

絵はべらぼうに綺麗だよね、絵だけくさいが。
どうだろう、最近この辺のがきつくなってきた当方である、買うところまで行くかどうか。
とりあえず様子見で、あとは今後の評価次第かと。


△ BLOODY†RONDO (3rdEye) 

少しだけ気になったという感じ。
ありがちで使い古されていて尚且つむつかしい材料、吸血鬼をどのように料理するか、多少の興味はある。
下手が手を出せばどうしても厨房臭いgdgd話になること請け合いなネタだからなあ。
どちらかといえば日和りたいシロモノである。
評価待ちであります。


△ 極道の花嫁 (GALACTICA)

カタログスペックではこれが今月一番面白そうかな?
ただ、シナリオ田中一郎がなかなかに不安を誘う。
ネクストン系だしなあ、面白くはならないだろうなあという感触がありありだ。
まあ、とりあえずこれも評価待ちとしたい。


△ 令嬢の秘蜜 (muscadet)

これもまた絵だけゲー、しかも確定、メーカー的に。
いやいや楽園のルキアは実際酷かったからなあ。
自分的には熟恋願望は結構好きだったが。
まあ、恐らく一ヶ月もすればまたダンピングで、紙●船あたりで新品2000円くらいになるんだろうなあと。
それを待つのもいいかなと思っている。
評価は待たない、わかってるから。


というわけで、今月は0(4)本。
先月も結局買わなかったしなあ、まあ年明け一発目は毎年こんなものだろうか。
来月は結構面白そうなのが揃っているから、ここいらで一休みもいいかもしれないな?
とりあえず今は、廉価版のあやかしびとで手一杯である。
やってなかったんだよなあ、あやかしびと。
世の中では散々な評価だったエヴォリミットが、実は結構大好きだった当方である。
まあ、確かに終わり方はアレだがなあ。
それ一つであの作品の世界観というか空気というか、そう云うものを全否定するのはもったいないと思う当方がいるのである。
まだまだ読み始めだが、確かに面白くはあるがエヴォリミットほどは引き込まれていないな。
このあとどう展開するか、楽しみではあるがな。
こうやって過去の名作を買ってポチポチやるのもいいものである。
とりあえず来月まではそんな感じで日々過ごします。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報