忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

有馬記念はgdgdである。
もう、なにがなんだか。
当方の望みは早々に断たれてしまい、あとはボンヤリとした目で結果を見つめるだけのマシーンと成り下ってしまった。
これで二年連続マイナス決算。
もう心が折れそうですよ?
まあ、ドリジャニが来てしまったなら致し方なし、か。
やはり先週のクソあたりで使い切っていたんだなあ。

現在、信長の野望天下創世をプレイ中。
島津家での攻略作業にいそしんでいる。
当主は島津日新斎(忠良)。
島津維新入道(義弘)のおじいちゃんにあたる人である。
他を試していないのでなんとも言えないが、攻略難度としては比較的低いほうであろう。
いきなり鉄砲バンバン使えるし。
家臣団もなかなかに強力で、息子貴久を筆頭に孫の義久、義弘、歳久、家久、そして新納旅庵(忠元)、川上久朗、伊集院忠朗など、大戦略的に言えば、使い勝手のいいアメリカのような国家であるといえる。

以前から、島津にはロマンがあるといい続けている当方である。
戦国期から徳川の治世のかけて、唯一生き残った守護大名であることは周知の事実であろう。
確かに、一般に言われるように、地勢的な条件は大きい。
日本の中心より離れ、最南端に位置する国家であり、関が原が終って徳川の世に移行する際、島津までは手が回らなかったというのが一般的な見方である。
徳川幕府には毛利、豊臣、そして豊臣恩顧の各大名の処遇など、手をつけねばならない重要案件が山ほどあり、そこでもし誤りがあれば、まとまりかけた世の中は再び乱離骨灰、もとの木阿弥となる危険性は十分にあった。
こここそ、最も徳川幕府が綱渡りだった瞬間であると当方は考える。
結果、四国の雄、長曽我部家は取り潰し、毛利家は石高二百五十万石から十分の一の二十万石そこそこまで削られての存続となった。
他にも山ほどの西国系大名がどしどし取り潰され、二代秀忠の代には加藤、福島などの東軍方も一挙に葬られた。
果たして、これらの家々と鮮やかな対比を成し、後に薩隅二カ国に加えて表高五万石の琉球王国まで切取次第、実質加増となった島津家には、どのような違いがあったのであろうか?

司馬史観においては、圧倒的な政治力の差であると言っている。
方や毛利家が、政治的に可憐なまでに幼なかったのに対し、島津家は常に時世と政治状況に鋭敏であったということ。
あるいは、毛利家の解体すら自家に有利に使ったのではなかろうか?
そんな気さえする。
一種の恫喝となるが、もし島津を幕府が改易するつもりならば、毛利と図って事を起すとにおわせるのである。
これは利くだろう。
なにせ一時は九州全土を席巻し、朝鮮では泗川新城で10倍の明、朝鮮軍を撃破して水上では名将李舜臣を降し、その上で関が原では徳川家康率いる無傷の徳川軍二万をたった数百の兵で突破した剛勇島津である。
もし、戦後に毛利、豊臣方に付かれて兵を起されたら、あっという間に各地で不満の芽が騒ぎ出す。
九州の押さえとして配置した黒田長政、加藤清正も国に入ったばかりで戦力としては考えにくく、維新入道、龍伯入道健在のおりには松浦、鍋島ともにいかにも役者不足であることは否めない。
関が原でほとんど兵力を損耗していない現状、とても同時には手がつけられない存在であったはずだ。
幕府としては、それを呑むしかないのである。
事実、島津の軍備の増強を理由に徳川家康は鍋島、加藤両家に対し、島津討伐令を下し重い腰を上げている、が、国境付近に兵力を固めた島津に対しては寄せ集めの四万程度の兵力では手がつけられず、にらみ合いのまま島津の存続を認めてしまっている。

戦国末期を強かに生き抜いた島津。
以前、何かの本で司馬遼太郎が言っていた言葉、
「日本の戦国期においては、まず兄弟こそが最も卑近な敵であった」
という時世において、時には反目しながらも、政治、軍事の両輪として自家を存続させた義久、義弘兄弟。
そして自家内において血族同士では決して争わなかった伊作島津家の系譜の団結力こそ、まさしく薩摩島津の魅力であるのかも
しれない。
機会があれば、再び島津と、島津の野望について取り上げてみたいと思う。

 

PR

なんだかんだと、帳尻は合うようになっているらしい。
今年は雪がすくないらしいよ?などと言っていたのはほんの数日前、今では札幌、すっぽりと雪に覆われている。
恋人達には、さぞやロマンティックなクリスマス、かと思いきや、まあ、生粋の北海道人である我々にとっては、こんなもんだよねという感想以外、出てくるものはない。
観光客の方々には、不義理をせずに済んだようではあるが。

ちびちびと寝酒をやりながら、本など読んで過ごした。
まあ、至って変わりない一日である。
久々にモンテクリスト伯など、手をつけている現状だ。
ジュブナイル文学としては、岩窟王の名前で有名であろうが、まあ、あれは本家を水で薄めていいところをばっさりばっさりぶった切ったようなシロモノである。
冒険あり、戦いあり、裏切りあり、復讐あり、そしてなんともフランスらしい愛ありと、まさしく偉大なるアレクサンドル・デュマ・ペールの面目躍如といった快作だ。
今年の暮れは、岩波文庫のこの七冊が最後となりそうである。

しかし、まあ。
クリスマスだというのに、相も変わらず困ったものである。
新作のワンピースの映画でも見てこようか、などと考えたのであるが、クリスマスだと言う事をすっかり忘れていたようなものである。
さて、と思って今夜がクリスマスだと言う事を思い出し、途端に映画館に行くのがいやになった。
カップルを見せ付けられに行くようなものであろうさ。
まあ、それも時にはいいかもしれないが、込み合っているのは勘弁願いたいところ。
結局、後日ということに相成ったわけである。
まあ、落ち着いたら、ゆっくり見てくるとしようか。

さて、夜も長けて来た様子である。
そろそろ休むとしようか。
何の因果か仕事も休みで、明日の予定がぽっかりと空いてしまった当方である。
久しぶりに、ゆっくりと本屋など巡ってみようかと思う。
ああ、そういえば明日は発売日か。
明日に備えて、英気を養うこととしよう。
さて、靴下をぶら下げて・・・と。
それでは、良い夜を。
 

現在、年末進行中。
この不景気にも、なかなかに多忙な毎日を送っている。
空いたわずかな時間に本を読み、エロゲをプレイ。
ああ、睡眠時間なんて、なくなってしまえばいいのに・・・。
無駄な時間だよなあ。
そんな風に思う毎日を送っている。
とはいえ、本当のところは、ただ睡眠だけが楽しみになりつつあるというのも偽らざる真実でもある。
ああ、なんと悩み深きわが生である事か!
まったくもって、阿呆である。

さて、めんどくせいので、今年は実家にも帰らないで巣篭もりとしゃれ込もうかと考えている。
まあ、いろいろ風当たりも強いしなあ。
兄弟姉妹でふらふらしてるのは自分のみとなりつつあり実際そんな事になっちゃってる昨今、顔をあわせば毒を吐きたくてしょうがない我が両親の顔を見るのも、次第次第に億劫になってきている。
なんとも、業の深い話だ。
まあ、こんなエロゲオタなんぞいなくても、あっちのほうはそれこそご立派な連中がなんとかしてくれるだろうさ。
そんな風に、慰めとも諦観ともつかぬ思いを抱きつつ、駄目人間な泥沼にずぶずぶはまり込みがちな、こんな季節である。
ああ、いやだいやだ。
さ、これで年末年始はエロゲ三昧だ。
や、やったね!

現在。しろくまベルスターズプレイ中。
まあ、鉄板である。
上手だなあ、と思う。
お話の持っていき方も、キャラクター造形も。
ただ、もうお話全てからあらゆる毒をこそげ落としたらこんなんなる、という構造上、どうしてもインパクト不足は否めない、か。
物足りなくも感じるし、人によっては退屈にも感じるであろう。
なんとも、打たれ弱い真性エロゲーマー向けの作品であるといえる。
ただ、この評価も暫定であり、現在絶賛一人目攻略中。
さて、全部終る頃には、どんな評価となるのやら。
もうすこし、起伏があるといいなあ、なんて思う。
今月は霧越邸もといクロウカシスが見送りだったので、早速今月末の購入物件を物色中。
まあ、やはり絶対☆魔王あたりだろうか?
真恋姫と同列に語ることは出来ないだろうが、それでもアレだけ楽しませてもらったのだから、義理でも何でも特攻かけてみるのもいいだろうさ。
てえか、シュガフリ年末から消えてるじゃねえか。
おいおい、一月大変な事になってんな?
アマクラ絵の井戸が随分とステキに見える上、エアリーフェアリーとユミナFD、大穴のシェイプシフターなんかで大混戦気味である。
引き続き、財政状況の逼迫は続く。
そんな勢いである。

今年のG1も、残すところあと二つ。
何とか一つ当てて、プラス収支で終りたいところである。
というか、最近は知り合いから
「まじめに予想してくださいよ」
とか言われる始末。
あほか!?まじめだっちゅうねん!
毎回毎回命削ってるっちゅうねん!
ただ、まあ、たまたま当らないだけで・・・。
阪神JFに関してはまあほぼ予想通りの結末。
アパパネ強いねえ、というか他の馬ショボすぎなのか?
大外で評価は落としたが、それでも面子中ではやはり一段上のパフォーマンスを見せつけた印象であった。
当方一押しのジュエルオブナイルはあの屋根の上のぼんぼんにまんまとやられてしまったか。
なんで開幕週の阪神であんなに外回ってるのかなあ・・・。
やはりいささかほしののおっぱいに(ry
しかも終った後のコメントが
「やはりラチをつかったほうが・・・」
とか言ってるし。
お前何言ってんの?
だったらはじめから内回れやあ、カスが。
ホント、GⅠになると駄目だなあ、あの子は。
さて、今週はどうしようかね?
とりあえず、枠順の確定を待ちたいところである。

 


いつのまにか、知らぬ間にやってきて過ぎ去っているもの、それがブームである。
世の中の動きにとんと疎い当方の事、つい先だってなどは紅白の面子を新聞で流し読みしながら、紅組の面子のおおよそ四分の三ほども知らない面々で激しくビビッたりしたものである。
とかく、この歳になると、世の流れの早きこと早きこと。
長く愛されず、使い捨てのように忘れ去られる歌い手の面々こそいい面の皮である。

そんな、いつのまにかやってきて過ぎ去ろうとしているものの一つに『歴史ブーム』なるものがある由。
火付け役は恐らくNHK大河の『天地人』であろう。
過日、コンビニにてジョージアの『戦国武将シリーズ』なるものを発見した際は、さすがにクラクラしたものである。
はは、すげえな、おい。
渇いた笑いと共に、いささかの興を覚えて、どのような人物が登場しているのか、調べてみる事とした。

・直江兼続
・黒田官兵衛
・前田慶次郎
・真田幸村
・織田信長
・豊臣秀吉
・徳川家康
・上杉謙信
・武田信玄
・伊達政宗

の、以上十名である。
なるほどねえ、という面子である。
戦国期において光輝を放った人間を好みと大人の事情で選り分けてぶち込んだ感がヒシヒシと伝わってくる。

それにしても。
なんでだか知らないが、直江君の『愛』の前立て、アレを見るとなんだかおかしみを含んだ笑いがこみ上げてくるのは自分だけであろうか?
馬鹿っぽいというか、なんというか。
あれだよね?
どれだけ目立つかを競い合って長ランや短ランをどんどん長くしたり短くしたりすることに熱中する中学生みたいだよね?
しかも『愛』って、明らかに間違った方向に進んでるし。
というか、いまの若い人に「短ラン、長ラン」とかいってわかるものかな?
あったんですよ?我々に時代にはそういうのが。

しかしまあ、何ゆえ島津義弘がいないのかが激しく気になる。
島津はロマンだというのに・・・。
とか、現在信長の野望天下創世をいまさら必死になってやっている自分が考えるわけである。
そしてプレイヤーはもちろん島津。
始めたばかりなので勝手がわからず、現在大友家の壁に四苦八苦している状態だ。
まあ、なんとなくコツはつかみかけているんだけどねえ。
年末年始はこればっかりになりそうである。
寂しくなんかありません。
 

暖かなたべものが恋しい季節である。
過日、近所の東●ストアにて、平積みに置かれた6号手の土鍋に激しく心を動かされた。
「・・・うちの子になるか?」
結果、購入の運びとなった次第である。
困ったもんだ。

土鍋でなにを作るか?
それほど手の込んだ事はしたくない。
というか、出来ない。
ならば、やはり王道である鍋ものがよろしかろう。
てけとうな材料をてけとうにぶった切っててけとうに煮込む。
これで大概、余程の事が無い限り、うまいものができるのだから、まさしく世界に誇りたい食文化であるといえる。
鍋万歳!ジーク鍋!

とりあえず、鶏肉を購入。
焼き豆腐を購入。
しらたきを購入。
葱を購入。
はくさいを購入。
春菊を購入。
大根を購入。
にんじんを購入。
ニラを購入。
しいたけを購入。
まいたけを購入。
うどんを購入。
揚げ玉を購入。
卵を購入。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
いやいや、がんばりすぎじゃね?俺。

男の料理である。
とりあえず目に付いたもの片っ端からかごにぶち込んだようなごらんの有様である。
いったい何作る気だ?
レジ通してから両手に買い物袋ぶら下げて
「何で俺こんなに買ってんだろ・・・」
とか、素に戻って自己嫌悪に明け暮れたりする。
そのとき、私は完全な阿呆であった。

家に戻って、戦利品を仕分けてから、まずはだしを引く事にした。
これだけの食材である、しばらくは作りすぎたカレーの如く、鍋ばっかり喰わねばならん。
そのためには、それなりにだしを引いておくのが吉と考えた。
両手鍋に水を入れ、これは常備品であるところの日高の昆布を半分ほど、よく水洗いをしてゴミやぬめりを落とし、だいたい60℃くらいのお湯でじっくりと時間をかけて煮出す。
温度が上がりすぎるとあっというまに海藻スープのような色となり、エグ味や青臭いにおいが出る。
出来うる限り火力を落として、一時間くらいかけて温度を保ち、ゆっくり煮出してやるのが良い。
気の抜けない時間である。
同時に、別の鍋でかつおだしをとる。
こちらは一度中の水をしっかりと沸騰させてから火を落とし、これでもかというくらいかつぶしぶち込んでやる。
待つ事数分、木綿で漉しとって出来上がりである。
この中に、昆布だしをぶち込んで熱をとれば、手軽で美味い、いいおだしの完成である。

では、鍋第一弾といこうか。
土鍋に鶏肉をぶつ切りにしたもの、大振りに切った葱、焼き豆腐、しらたきを敷き詰める様に並べてやり、その上にしいたけを乗っけてやる。
そして鍋に火を入れじゅうじゅう音がしてほどよく鍋が温まったら、先ほど作ったあわせだしを適量入れてやる。
味はシンプルにこの出汁と塩のみである。
ここで醤油などを入れるのは邪道だろう。
食材の旨みと出汁だけで十分に勝負できるはずだ。
鍋の中でグラリと煮立ったら火を最小まで落とし、遠火で肉が煮えて味が通るのをゆっくりと待つ。
程の良いところで春菊をあしらい、火を完全に落とし、余熱を通して出来上がりである。

美味いなあ。
なんで鍋ってこんなに美味いんだろう。
今度は魚でいこうかな。
白身ならなんでも良さそうだが、たらやほっけなんかもいいというし。
この冬は、土鍋一つで、なかなかに楽しめそうだ。
さて、余った食材で今度はどうしようかな?
大根やにんじんを煮て喰うのも美味そうだなあ。
みぞれ鍋もいいだろうし。
おっ、そういえばうどんもあったっけ。
明日の朝は鍋に残った出汁でうどんとしゃれ込もうか。
ニラ散らして、揚げ玉落として卵浮かべて。
考えただけで、オラなんだかわくわくしてきたぞ。

 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報