忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・過客(かかく)

 

月日は百代の過客にして行き交う歳もまた云々。
おくのほそ道である。
かきゃくとも読むらしいこの言葉であるが、この間珍しく目にしてしまった次第である。
なかなか、見ないよね。
そういえば過客って、なんなんだろうな?
言葉どおりに読めば過ぎるお客さん、来客などと同じような意味なのではと思っていたが、考えているだけではわからない。
ならば、いっちょ調べてみっか、と。
早速いってみようか。


曰く。


①来訪した人、来客。
②ゆききの人、旅人。奥の細道「月日は百代の─にして」


そのまんまである。
つまり、来客の古臭いというか気取った言い方をすれば、過客ということになるのだろうか?
あまり一般的に使われる言葉でない事は確かなようである。
ちょっとした書き物などに使ってみて、己のボキャブラリーを誇示するにはいいのではあるまいかな?
来る客も客である限りは必ず過ぎる客であるということか、逆説ながら巧みに真理をついた言葉であるとも取れるなあ。
来客、過客、一期一会を大切に、だ。

 


・惻隠(そくいん)

 

これはよく見る言葉である。
惻隠の情といえば、何かを憐れむ心というように認識しているが、果たして本当のところはどうなのだろう。
漢字だけ見ても何のことだかわからんよねえ?
こういったものはテッテ的に調べてみるのがよろしいな。
ひょっとしたら、当方の全く知らない意味や由来を隠しているかもしれないし。
そんな風に考えると、なかなかに楽しかったりする。
ワクワクですよ。
それでは下調べといこうか、広辞苑で。


曰く。


〔孟子公孫丑〕 いたわしく思うこと。あわれみ。


とある。
それ以外には全く触れられていない、実に簡潔なものである。
まあ、当方の認識が正しかったことはいいとして。
この惻隠と言う言葉に関しての成立などの解説が一切無いというのがどうにも気にかかる。
果たして、説明するまでもないような常識的なことなのか。
さっぱり見当つかぬ当方としては納得のいかぬところである。
というわけで、少しばかり本腰入れて調査してみようか。
では、ここに取りい出したる論語・孟子であります。
まずは簡単に孟子というシロモノのことを簡単に。

孟子とは、宋代朱熹以降、孔子の言行録である論語と並んで四書の中に数えられる、中国戦国時代初期に活躍した儒者、孟軻の言葉、およびその弟子達との問答を集めたものである。
所謂儒教というものの大事な経典であると言える。
当然、わが国の文化にも多大な影響があり、例えば五十歩百歩などの言葉はこの孟子の中の言葉である。
さて、そんな孟子の中の一節に弟子である公孫丑との問答がある。
これは、この孟子と言う言行録の指し示す大きなタームの一つ、性善説を示す一節である。
惻隠、と言う言葉をここから捜すと、まさに性善説の提示の根幹にあたる記述にぶつかった。
抜き出してみようかな。


今人乍見孺子将入於井、皆有怵惕惻隠之心。


これは現代文に読み下せば

いま、仮に人が、幼子が井戸に落ちんとするところを見れば、たちまち憐れに思って助けようとするだろう。

といったところである。
まあ、助けようとする云々というくだりは当方の作りだが、大体ニュアンスは間違っていないと思う。
つまり、井戸に落ちそうな子供を見て瞬間的に助けてしまうのは、功利もなにもなく人間がもともと善なる心をもっているからだ、ということを孟軻さんは言おうとしているわけである。

さて、ここで大事なのはこの”惻隠之心”という言葉の使われ様である。
ううむ、どうやらこの時点において、惻隠という言葉は熟語として成立している様子である。
ならば確かに、成立や起源を遡るには、もっと古い資料からこの言葉を捜して、いつごろ成立したのかまで調べなければならないことになる。
それは流石に無理だなあ。
よし、それではこの言葉、漢字の側面から考えてみようか。
まず惻隠の惻からである。
新兵器、漢字辞典の『全訳漢字海 第三版』さんに出張ってもらおう。


曰く。

【惻】 (形容詞として)悲痛な様。受け入れがたいほどに痛ましい。
    (動詞として)同情する。不憫に思う。憐れむ。


とまあつまり、この惻という字だけでおおよそ惻隠の意味を満たしている様子である。
さらにはこの漢字辞典には惻隠之心についての解説も載っている。


曰く。

他人の不幸な状態を憐れみ同情する心のこと。仁(儒教における最高の徳・人道の根本とされる仁徳)の本源とされた。


とある。
なんだ、広辞苑君より詳細な解説じゃまいか!
恐るべし、漢字海。
ついでに隠の字も調べてみようか。
・・・って、うわ、スゲーいっぱいある!
まあ、面倒がらずに引き写して行くか。


曰く。

【隠】【隱】 

(動詞として)
①かく─す。かく─れる。ひそ─かに。身を隠す、こっそり隠れる。俗世間を捨てる。

②悲しむ。あわれむ。いた─む。

③推し量る。思う。

④灯火や火を消す。

⑤こまかく調べる。詳しくはかる。


(形容詞として)
①隠遁して仕えない様。

②困窮した様。まずしい。

③威厳ある様。

④微妙な様。かすか。

⑤穏やかな様。


(名詞として)
①かすかな道理。奥深い真理。

②隠棲する人。

③なぞなぞ。

④低い塀。

⑤古琴にほどこしてある飾り。


・・・とまあ出てくるわ出てくるわ。
隠一文字でこんなに意味があるのか。
漢字と言うのは実に奥深いものだなあ、実際。
例えば、形容詞的用法の”困窮したさま”と”威厳のあるさま”なんてえのは全く逆に感じるのだが、どんなものだろうね?
とまれ、今回の惻隠に関しての意味は、動詞的用法の悲しむ、いたむというところであろうな。
つまり、惻も隠も、何かを悲しむ、悼むという同じ意味の漢字であるということだ。
ということは。ここまで調べるまでもなくごく当たり前の意味だったと言う事である。
うーむ・・・。


というように、調べてみると至極当然の結果の様に感じるが。
まあ、通常両方ともにあんまり使う機会もないし、あまつさえ惻と隠と言う漢字にそんな意味があろうとは知りもしなかった当方である。
全くもって完全に、イグザクトリー知りませんでした、である。
ふむ、何かを学ぶ、というのは楽しいものだ。
これでまた一つ賢くなった、かな?
それでは今回は過客と惻隠、この二つまでということにしよう。
また次回をお楽しみに。
 

PR

・辻褄(つじつま)

 

前回ontai辞書1の撞着の段において「おやっ」とおもった言葉がこれである。
果たして”辻褄”ってナンジャラホイ。
ナンジャラホイ?
結構平気で使っているけど、辻褄の意味あるいは正体を知らない人は結構いるはず、いると信じたい、当方だけじゃないはずだ!
さっそく調べてみよう、レッツ広辞苑。

曰く。

(「辻」は道があい、「褄」は左右あうものであるからいう。また、辻も褄も裁縫用語という)あうべきことわり。始めと終わりと。すじみち。

とある。
んん?( )内がよくわからん。
つまり辻とは十字路のことであり、道と道が出会うところであるという事、褄はこれも広辞苑よりだが、長衣の裾の左右両端の部分とある。
つまり、辻と褄、どちらもが道と左右の裾が”合わさる”という意味合いで”あうべきことわり”という事となったのであろう。
すじみち、はなんとなくだがわかるような気がする。
つまりあうべきことわりということは道理であり物事の筋道であるという事なのだろう。
辻という文字だけでも道筋という意味があるからなあ。
ただ、始めと終わりと、というのだけは正直よくわからん。
そういうものだと思っておくのがいいのかな。
そうしよう。

 

・鹵簿(ろぼ)

 

ロボである。
ロボットではない。
まあ、ごく稀にではあるが目にする言葉であるな。
今回は講談社学術文庫『秦漢帝国 中国古代帝国の興亡』というご本を眺めていて現れ出でた訳であるが。
なかなか、一発で変換できない、というかそもそも変換候補にすら出てこない言葉であるので、単漢字変換なんかを使わねばならず、少なからずイライラさせられる言葉である。
しかも、単漢字でも鹵の字は出てこないので、部首変換である。
これは大変だ。
さて、用語登録もしたことだし、早速鹵簿の意味を探ってみようか、鹵簿鹵簿(←用語登録で楽になったのでうれしいらしい)。
広辞苑さーん。

曰く。

儀杖を備えた行幸、行啓の行列。公式、略式の別がある。

とある。
ハテ?
とりあえず原文を抜き出してみると

「むしろ死せる墓中の始皇帝の霊魂がこの銅馬車を含む鹵簿に乗車して、毎日陵園内にある廟寝に食事に赴くためのものだったのではあるまいか」

という使われ方である。
どうやらここでは鹵簿という言葉を”馬を含めた馬車”という意味で使われているように見えるな。
そんな使い方は、どこひっくり返しても無さそうだが・・・。
鹵簿という言葉を使いたかっただけか?
まあ、これで一つ賢くなったような気もするし、いいか。
・・・用語登録しても、あんまり使い道無さそうだがなー。
これを書いた先生の気持ちが、少しだけわかったとか云々。

 

・賛仰(さんぎょう)

 

先日もどこかで言ったと思うが、有栖川有栖の『女王国の城』からである。
いいね、一杯わかんない言葉があって。
喜んでいいのだろうかという一抹の不安はあるものの、ネタが尽きない事はいい事であると思い込む事としようか。
それにしても、見ない言葉である。
早速下調べとして広辞苑の出番だ。
・・・と、おやおや、そんな言葉は無いというのが当家の広辞苑氏の回答である。
しかし、どうやら似たような言葉はあるようだ。
とりあえずそちらを抜き出して考えてみようか。

曰く。

さんぎょう【鑽仰】(サンゴウとも)論語子罕「之仰弥高、之鑽弥堅」より、徳を仰ぎ尊ぶこと、褒め称えてあおぐこと、間違って讃仰とも。

とある。
はーはー、論語からの言葉かい。
古い言葉なのだなあ、実際。
さて、そこで有栖川氏の原文を引いてみると

「一歩ごとに大きくなっていく <城>。それは、協会の教えを真顔で聞けない僕にとっても、やはり魅力的だった。もちろん、そんなものはスタイリッシュな建築に対する賛仰でしかないのだが、信心していればひたすらありがたいのだろう」

と、こんなところか。
なんだか、この企画に罪悪感を抱き始めた当方である。
別段作家さんのアラ探ししたいわけじゃないんだけどなあ。
二つ続いちゃうと、どうしてもね。

まず、例の”賛仰”をネットで調べてみると、yahoo辞書やgoo辞書でいっぱいヒットした。
広辞苑でもあるとおり、間違って讃仰と書かれた言葉が更に丸められて賛仰と書かれるようになったのだろう。
鑽仰、讃仰、賛仰ともにひとくくりで紹介されていることからそれがわかる。
まあ、確かに鑽の字は書くのも読むのも大変だよな、これは仕方が無いし、言葉とはまたそういうものでもある。
ただ、意味としてはいただけない。
「スタイリッシュな建築に対する賛仰”でしかない”」となっているが、言葉の原義としては、鑽仰はある意味最高ランクの何かを称え敬うという言葉であると言える。
まあ、文字だけ見れば確かに(物理的に)仰いで賛える、というふうに取れなくも無い、が。
こうしたちょっとした勘違いから、言葉の意味と言う奴が後世においてまるまる摩り替わってしまうのだろうなあ、なんて感慨を抱いてしまったりした今回である。
気をつけたいものだ。

 

とまあ、今回はこの三語である。
少しだけ賢くなった気がせぬでもないな。
こうして地べたを這う虫けらが如きに、じりじり進歩していくのもまた楽しい事だ。
それでは、次のontai辞書で。
 

・トマソン地帯(とまそん─ちたい)


ネットでトマソンと検索してみると、まずウィキでヒットした。
開いてみるとどうやら当たりらしい。
トマソンとはやはり人名の様子である、元巨人の助っ人ゲーリー・トマソンという人がその語源であるようだ。
当方は知らないが、どうやらそのトマソン君、一年目はなかなかの活躍をしたものの、二年目からはさっぱりで、それなのに四番に据えられて試合に出されつづけていたという黒歴史があったようである。
何とも悲しいお話だ。
そして、そんなトマソン君の姿は、まるで三振するために四番に据えられているような矛盾に満ちた姿であり、それが「不動産に付着して(あたかも芸術の様に)美しく保存された無用の長物」という概念をあらわすにぴったりであったという事である。
ナンノコッチャ?

ま、簡単に言ってしまえば。
皆さんも写真などで一度は見たことがあるであろう光景に
「階段だけあって入り口が無い」
「門はあるが続く入り口がセメントで塗りこめられている」
というものがあるであろう。
アレのことを”超芸術トマソン”と呼ぶようである。
芸術の様に実社会において全く役に立たないのに、芸術の様に大事に保存されあたかも美しく展示されているかのような佇まいを持っている、それでありながら作品と思って作ったものすらいない点で芸術より芸術らしい存在。
それを名づけて”超芸術”と言ったとある。
そして、概念として言葉で説明しづらい、或いはとてつもなく長くなるゆえに、当時の巨人の助っ人ゲーリー・トマソン君の名を冠することとなったのである。
・・・プロであるから致し方ないこととはいえ、なんだかトマソン君がかわいそうな気がするのは当方だけであろうか?
大変だよね、いろいろ。

 

・速報値(そくほうち)


これはたまに目にする言葉である。
2/14の某新聞の一面に国勢調査における北海道の人口が速報値であるという断りとともに出ていた。
なんとなく胡散臭い数値であるということは理解している。
とりあえず当方の持っている広辞苑を引いてみたが、版が古いからなのか、どうやら載っていないようだ。
ああ、そういえば最新版が出たのは昨年だったなあ。
切実に新しいのが欲しくなった瞬間であった。

そこでまたもやネットの出番ですよ?
速報値とは、で検索してみると外貨投資情報館なるところに出た。
どうやらそちら方面の用語であるようだ。
速報値とは
「報告に必要となる各経済数値について、当面出揃っているもの、およびその他については推定値をもとに取り急ぎ報告する値のことを言います」
とある。
とりあえず現在出ている数値上の概算であるといったところだろうか、今後数値が出揃うごとに更新される可能性はあるが、おおよそのところは正しいであろう数値という事である。
胡散臭いというのは当たらないようだ。
対して、確報値なるものも存在し、これは出揃った全ての数値を検証し、その上で報告される値のことを言うとある。

 

・撞着(どうちゃく)


主に小説なんかを読んでいると、結構目にする言葉である。
今回は海音寺潮五郎先生の小説を読んでいて突き当たった。
まあ、どこにでも出てきますよね?
なんとなーく”矛盾”程度の意味かなと、そんな感じでこれまでは流していたのだが、せっかくのこの場である、調べてみることとした。
これは当家の古い広辞苑にも載っていてほっとした次第である。

曰く。

①突き当たる事、ぶつかる事。
②前後一致せぬ事、辻褄の合わぬこと、矛盾。

という事であるようだ。
まあ、おおむね矛盾で合っているようだが、①の意味に関してはこれまで見たことがなかったかも知れない。
はたしてどういった場面で使うのか、物理的に壁にぶつかることを「壁に撞着する」とでもいうのだろうか、或いはごく慣用句的に使われている”人生において何らかの壁にぶつかる”という状態において「撞着をおこした」と使うのであろうか?
確かに、ビリヤードの事を「撞球」といい、これは球を撞(つ)くということであろうから、なにかに物理的にぶつかったりひっついたりした場合において汎用的に使われても良さそうな言葉ではある。
とまれ、恐らくはほとんど死語になっている使われ方なのだろう。
そのあたりの例は、流石の広辞苑にも出ていない様子である。
機会があったらより深く調べてみたいものだ。


というわけで今回はこの三つである。
まあ、字面でだいたいは予想がつく言葉は多いが、しかしそれで存外間違って覚えてしまうことも多いのが日本語というものである。
これでまた一つ賢くなったと信じたい。
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報