『スウェーデン館の謎』
という小説を読んだ。
これは有栖川有栖の国名シリーズ、文庫版第二巻に当る本格長編ミステリである。
ワトスン役の主人公、有栖川有栖が莫逆のお友達、犯罪学者で名探偵な火村英生にくっついて様々な殺人事件をいっしょに解決してゆくシリーズだ。
この有栖川有栖という人の書く小説は、プロットがカッチリしていてその上文章が平易にして端正、トリックも申し分なしと、肩肘張らずにすいすい読める、当方の大好物である。
これまで、この人の作品は長編シリーズであるところの江神二郎シリーズ他諸々読んではいたのだが、国名シリーズまでは手が回らなかったというのが現状であった。
今回、一念発起してこの国名シリーズを数冊取り寄せて見たのだが、一作目である『ロシア紅茶の謎』が短編集であったのに先ず面食らったものの、それでも読み始めてみるとやはり面白い。
うんうん頭をひねりながら、とすらすら読めてしまうあたり、さすがというほか無し。
そしてこの2作目『スウェーデン館の謎』である。
本編に関しては、あまり語るところはない。
「こうかな?」「いやいや、こうに違いない!」など考えながら、気づけばあっという間に読了してしまっていた。
まあ、当方の推理が穴だらけであった事、いうまでも無かろう。
どうやら、さすらいの名探偵には、どう逆立ちしてもなれぬ人間である事が判明した位である。
本格の好きな人、そうでない人、幅広い方々に読んで欲しい良い作品である。
では、ここでは何を書こうというのか?
そう、タイトルの通り、あとがきや作品解説についてである。
本をそれほど読まぬ人にはピンと来ないであろうが、実はこのあとがき、作品解説をなにより愛する人は結構存在する(のではあるまいかと愚考する、これはあくまで私見である)。
その愛しぶりたるや
「本編などおまけですが何か?」
というほどのものである。
偏愛、というほか無い。
なにせ、まずあとがきを読むのである。
むさぼるように読む。
その上で本編に関する重要なトリックやネタバレを図らずも仕入れてしまっても一向平気の平左である。
作品解説などは往々にして違う作家さんに依頼するものであるから、まあ、このようなあとがき偏愛性の人間にかかっては本編書いてる作家さんこそいい面の皮というやつであろう。
その上でネタバレすら気にしないのだから、正直、泣けてくる。
で、今回のこの
『スウェーデン館の謎』
の作品解説、ご丁寧にも
※文中の後半部分で、本編の謎解きの内容に触れているところがあります。必ず本編をお読みになってから、この解説をお読みくださるよう、お願いいたします。
などという注意書きすら入っている。
当然、当方のようなジェントルの国から紳士を広めにやってきた如き人間は、作家さんへの敬意を込めて、本編を読了したあとのお楽しみ、とする。
読書蛮族であるところのあとがきマニア連中は、恐らく特に気にするでもなくこの解説を読むのであろう。
いや、むしろ逆にいきり立つかもわからん。
「これは我々への挑戦に違いない」
と・・・。
まあ、いい。
何にせよ、本編も読み終わったことだ、だらだらあとがき、解説を読むこととしようか。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
んん?
うっわ、何これ?
超面白いんだけど。
さすが宮部みゆきといったところか。
ぶっちゃけ、文章だけ取ったら本編より面白かったかもしれない、とか最前挙げた人種より遥かに失礼なことを考えたとか考えなかったとか。
それにしても、着想が柔軟、その上で伝えるべき内容をしっかりと、それでいて読みやすく易しく伝える技術はさすがである。
ああ、今読みたい作家ナンバーワンとやらいう、とびきり胡散臭い肩書きも、やっぱり伊達じゃねえなあなどと思い知らされる。
宮部みゆきの時代物は、正直好きではない。
なんというか、あの、女性作家特有のねばっこさが、時代物を描かせるとどうしても強調されるように思えるのである。
ほかにも平岩弓枝、宇江佐真理、澤田ふじ子、北原亞以子など、諸々読んだがどうしてもその思いが消せない。
どうにも、女性視点の「男女の機微」というものが、好きになれない、理解しにくい、という苦手意識が根底にあるのかも知れない。
そして、必要以上にそんな「男女の関係」というものに中心を置こう置こうとするところも、か。
まあ、所詮世の中男と女、色恋で一本書けてしまい世の中がソレを求めているのならば致し方なし、というものであろう。
柴錬のニヒルや池波の男っぷりが好きだったりする当方とは、相容れないものであると現在では諦め心地だ。
それでも、彼女の現代小説は結構好きである。
稀代のストーリーテラーの名に恥じぬ名作もいくつもある。
その中でも火車、誰か、などは特にお気に入り。
謎が謎を呼び、どんどん広がってゆき、そして最後にパッ、と収束する様は、まさにこの人にしか出来ない構成であり入神の技術である。
そんな宮部解説を読み、なんとなくマニアの気持ちもわかったような心持が。
そも、このあたりを前述した通りだらだら読むのは嫌いじゃない人間である、決して不倶戴天という訳ではないのだろう。
すこしばかり、気を入れて読むのもいいかもしれない。
そのように思った次第である。
まあ、それでも本編終ったあとだがな。
PR