忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在、海音寺潮五郎の
『孫子』
上下巻を読んでいる。
同時にいくつかのものも読んでいるが、この孫子が抜群に面白いのである。
いくつか感じた事など、書き留めておこうと思う。

氏の小説としては
『西郷と大久保』
『悪人列伝各巻』
『武将列伝各巻』
『日本名城伝』
など、いくつか拾い読みしている程度の当方であるが、その卓越した史観と、和漢の書万巻に通ずる該博な知識に、舌を巻くことしきりである。
その上、語り口がどこかユーモラスであり、文章も平易で読みやすく、とてもとっつきやすい印象がある。
この『孫子』も、氏の晩年の作品であるだけに、易しくそれでいて懐の深い作品に仕上がっている。
現在、この孫子の上巻、孫武編をおおよそ読み終わるところであるが、このあと下巻孫臏編へと続き、今からとても楽しみである。

まず、キャラクターの造形がステキである。
皆さんは、孫武、と言われると、どのようなキャラを思い浮かべるであろうか?
凛々しく、格好よく、百戦して百勝、兵を手足の如く操り、威ありて猛からず、そんなどこぞの少女漫画かジュブナイル小説に出て来るイケメン主人公的なものを想像するのではあるまいか。
どっこい、海音寺孫子は違う。
まあ、言ってみればただの駄目っぽいおっさんである。
やせて背ばかりヒョロリと高く、青白い顔にいくらか赤みがかった髭がぼそぼそと生えている。
性格は至って穏やか、というか気弱であり、かみさんの尻に敷かれっぱなしであり、人の顔色を伺い、争いを好まず、ただただ日々穏やかに好きな研究さえできればそれで幸せという人物である。
小説の中で、この孫武おじさんは、斉という国から呉の国に逃げてきた貴族となっており、斉のなかでも名のある貴族であったために、呉のえらいさんが土地を割いてくれたということとなっている。
その際、むろん仕官を勧められたが、本人がこの性格で官界に住まうのを嫌がったこと、そして見てくれがあまりにショボかったため、相手方としても強いて勧めることもなかったという落ちがつく。
当時孫武十七~八ということになっているが、若いときからそれっくらいオーラを出していなかったという、氏一流の語りである。

さて、そんな孫武おじさんであるが、彼の好きな”研究”というのが言わずと知れた戦術の研究である。
当時は、体系立った戦術というものが存在しなかった時代である、それゆえにこの人、後世戦術の元祖と呼ばれることに相成るのだが、本人はそんな自覚はさらさら無い様子である。
そこそこに金もある地主の有閑おやじとして、農繁期はおかみさんに尻ッペタたたかれて田んぼを見て周り、暇ができるとつかいっぱしリの子供一人連れて、ふらりと古戦場まわりなどして、地形や戦術の研究などをする。
いわば、まるっきりな”戦術ヲタク”というやつである。
鉄ヲタなんかと一緒ですよね、まるっきり。
まあ、さえない上にヲタクであり、この先どんな出会いをしてどのように話が転がるのか、ご存知の人も多いだろうが、それでもこれより先は読んでのお楽しみとさせてもらおう。
気になった方は、是非、探して、読んで、おやじ孫武の生き様を感じて欲しいものである。

さて、内容についてだが。
前述した通り、斬新?なキャラ造形と語り口の巧みさで、小説としてはまず第一級の.面白さに入る。
いくらかやはり史料が古いというところはあるが、それは年代的なもので致し方なかろう。
孫子兵法を書いたのは誰であるのか?
永遠の謎である。
小説中では、氏は便宜上孫武に書かせているが、しかし、冒頭のくだりで当人としては大いに疑問であると述べられている。
氏も述べられているとおり、孫子兵法の書かれた文体的に、孫武の生きた春秋時代の文体ではないということが広く言われている。
さもありなん、当方もそのように思う。
一説には、彼の子孫といわれる戦国時代の偉大な戦術家、下巻の主人公である孫臏が孫武の採った戦術を体系的にまとめたものであるともいわれていたが、それも先ごろに中国のどこぞの墓から『孫臏兵法』なるものがほぼ完全なかたちで発掘された事により、一気に下火となったようである。
自分の名前を冠した兵法書を書くくらいである、先祖のものにかかずらっている暇は無かったであろうというものだ。
ただし、孫武兵法の基となる何かが、脈々と伝えられて、戦国期に何らかのかたちで現在の『孫子兵法』が上梓されたという考え方はできる。
孫武もあるいは、今の形ではなかったにせよ、何らかのアンチョコとなるものを残していたのかも知れない。
その後はまあ、今で言うところの江戸期の『甲州流軍学』や『山鹿流軍学』のような、ある意味『孫武軍学派』とでもいえるようなものが形成され、孫武の残したものを、テクストとして研究しつつ練磨しつつ、後世に伝えていった、というのがありそうなところであろうと思うのだがどんなもんだろう。
そして、子孫である孫臏の時代に彼の存在そのものとして花開くのである。
ロマンだねえ。

そも『孫子兵法』というもの自体が素晴らしい名文であり、それもあって現在まで第一級の兵法書であり、また哲学書として、残りうるだけの牽引力を具えているのである。
一体どういう人がこれを書いたのであろうか、その興味は尽きる事がない。
今後の研究でそれも或いは究明されるかもしれないが、それを楽しみに待ちたいと思う。
 

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報