忍者ブログ
2008/1/13 人生における、雑感、ボヤキ、など。
[351] [350] [349] [348] [347] [346] [345] [344] [343] [342] [341]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

当方は、哲学というものがきらいである。
哲学、それはつまり世の中におけるいらないものの代名詞であるとすら考えている。
昔の異人の言葉なども、あまり好きではない。
特に、フランス流のエスプリの利いた、偉そうでその上ニヒリスティックな警句などは、虫唾が走るほど嫌いである。
昔の大統領や映画スターや物書きがもらした言葉などに、一体どれほどの価値があるというのか?
確かに、これらを巧みに会話の中に混ぜたりすると、どうしてなかなか、頭が良さそうに見えたりする。
また、こういった偉人の言葉というのは、議論や会話の中で提示されたりすると、なかなか反論しづらいものでもある。
そう云うものだ、そして、そういったものでしかないとも言える。
そんなふわふわした、上っ面だけの言葉吐くくらいなら、手を動かし体を使い汗をかけ、といいたい。


そんな哲学嫌いな当方が、現在、何かに挑戦するように『老子』を読んでいる。
なに、ほんの暇つぶしである。
暇つぶしなら、もっとそれに向いたものがあるのではないか?
イグザクトリー、全く以ってそのとおり。
ただ、まあ時としてこういうことをしたりするのだ、半年に一度ほどの周期で。
マゾっぽいとも、思ったりするが、おそらくこれがひねくれ者の血という奴であろうと、もう諦めている。


現在、この老子のテクストを、ざっと一渡り通して読んでみたところである。
意味がつかめなかったり、或いは理解できなかったり、そう言ったところは飛ばし、あらあらと読み下して全体像をつかもうという作業である。
それゆえ、あまり大きな事は言えないが、読み物としては、非常にひねくれて見え、それなりに面白い代物であると感じる。
こういった現在まで続くような偉大なテクストというのは、文章的に完成しており、読ませる力を持ち、その上で面白くなければならぬのだろう。
史記しかり、孫子しかり。
一般的に、儒教のテクストとして中に織り込まれている『春秋』などより、『春秋左氏伝』のほうが、読み物として成立し好まれているのを考えればわかりやすかろうか?
そういう面白さが、この老子には確かに存在する。


ざっと読んで驚いたのが、このテクストから採られたことわざや熟語で、現在も耳にするものが結構あるということである。
さすが、同じ漢字の国のお話である。
有名なところでは

・上善若水 上善は水の若し、最上の善は水に似ている、という意味である。当方の好きなお酒にも『上善如水』というのがある、このことである。

・大器晩成 大いなる器は出来上がるのが遅い。そのまんまである。

・千里行始於足下 千里の行も足下より始まる、という意味。千里の道も一歩からの原典。

・天網恢恢疎而不失 天網恢恢、疎にして而も失わず、の意。天網とは、世の中の道理というものが人を絡めとる様を天の網に例えた言葉、恢恢はとても広大である様のことである。天網恢恢疎にして漏らさずの原典。

これ以外にも、読んでいて「おっ」とか思う語句がたくさんあり、結構興味深かったりするのである。


さて、このようにいろいろ考えながら読んでいるわけだが、そのことをそもそもこの老子というテクストは否定している。
知恵の鋭さをやわらげ、知識を求めず学を棄てれば人は平穏になれる、というのがこのテクストの一つの趣旨である。
まあ、確かに、時には当方もそんな事を思う事がある。
所詮、知識などというものは知恵に積もる錆に過ぎず、そういったものは往々にして物事を見る目をくもらせるのではあるまいか、と。
ひたすらに平穏に過ごしたいならば、知識など求めぬのがよいのだろうと。
しかし、真に残念ながら、我々はもうすでに知恵の実をかじってしまった猿である、一度得た学問や文明というものを棄てることはできぬであろうことも良くわかっている。
その上、このテクストは、そもそも我々平民が読むためのものではないのである。
為政者のための読み物であるのが、ヒシヒシと感じられる。
人民には、知識を与えず腹を満たしてやれ、とか、昔の偉い為政者は人民を聡明にはせず、愚かにしたものだ、とか。
まあ、酷い書かれようである。
そも、老子の書かれた時代は、字を識る階級の人間は、必然支配階級の人間であるのだから、当然のことであるともいえる。
為政者に徹頭徹尾自分の目指した理想を押し付ける、そう言った書物であるといえよう。


まあ、所謂世界が広大無辺で、しかも極めて狭かった頃の御伽噺である。
自分の住む世界以外には国家は無く、外の世界の極めて進んだ文明を持つ異文化から侵略を受けるなど考えられなかった時代の、停滞を理想とした観念的な哲学書、といったところであろう。
そうでなければ、このような観念はとてもじゃないが考えられない。
こちらが停滞してる間に、向こうは着実に進んでいるのである。
しかし、部分部分を読んでみれば、どうして納得できるところも多いのである。
こんな文がある。

・小さい物を大きい物として扱う、少ないものを多いものとして扱う、難しい事はそれが易しい内に手がけ、大きい事はそれが小さいうちに処理する、世の中の難問というのは、必ず易しい事から起こり、世の中の大きな問題というのは、必ず小さな問題から起こるのである。

これなんかは、実に至言であるのではなかろうか?
何度、同じような事を思ったか、ここまで生きてきて数え切れぬくらい後悔を重ねたものである。
いつの世も、人間というのは変わらないものだ。
ついでに、この一文。

・安請け合いすればきっと信用されなくなるし、易しいと見くびることが多ければきっと難しいことが多くなる。

全く以ってそのとおり。
悲しくなるほど自分の小ささがわかってしまう、心に突き刺さる言葉であるといえよう。
まあ、もう少しばかり、この老子と向き合ってみるのも面白いのかも知れぬ。
そんな風に思う、この頃である。

 

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[12/17 TathoathSog]
[12/17 AlgossysoolvE]
[08/18 革命]
[08/13 NONAME]
[06/04 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ontai
性別:
男性
趣味:
読書 睡眠 ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報