衆院選まであと一ヶ月である。
自民、民主共にマニフェストも出揃い、いよいよ関が原の空気である。
今朝の朝刊に公明党代表の簡単なインタビューが載っていた。
大体が民主党に対する剥き出しの敵意とネガティブキャンペーンに終始していた様子である。
当方は、支持政党等という無粋なものは持ち合わせていないので、楽しく傍観させてもらっている訳だが、どうにも与党連立の歴々から政治資金収支報告書に関してのネガティブキャンペーンを聞かされるたんびに腹の煮える思いがする。
特に今回のO田の言には正直言って虫唾が走る。
お前がそれを言うのか、と。
えらそうな顔してつらつら述べているが、お前らの支持母体は宗教の皮かぶって税金すら納めてねえじゃねえか。
信者から居汚く集めた無税の壷代資金にして、信者をロハの運動員としてさんざ使ってるお前らが、清廉潔白を気取るってのかい?
これならばまだ、自前の才覚で金集めて若いの養って選挙やってる自民の派閥の領袖連中や民主のエライサンのほうが、危険を冒して汗流してる分だけ好感が持てるというものである。
国民生活がどうこう言っているが、生活というものを最もわかっていないのは間違いなく連中であろう。
こんな考え方は異端であろうか?
とまれ、毎回毎回、選挙のたんびに職場にまで押しかけてきて票をねだる、あの党の運動員が、どうにもこうにも嫌いである。
公称200万票。
これを突き崩すためには、やはり投票率の上昇に賭けるより無いであろう。
あんのうっとおしい連中をなんとか黙らせてやりたいものである。
80%あたりまで行けば比例メインのあの党のこと、議席一桁台もありそうなんだがなあ。
まあ、せいぜい選挙に行くとするか。
当方は現在、姫狩りとチュパしてあげるを並行プレイ中。
チュパはまあ、かぐやだなあ、と。
アニメするの知らなかったから、グネグネ動くのを見て驚いたりした。
絵は好みが合えば良さそうだが、何と言うか、今一つテキストにエロさを感じないのはどうしたことだろう。
まあ、いきなりエロ向きだからなあ。
普段の生活とのギャップとか、あんな清楚なのにあんな事を!?とか、そういったギャップ嗜好の強い当方にとっては、いささかツボから外れてしまった印象である。
まあ、こういう手っ取り早いのが好きな人も多いだろう。
かぐやとしては、まずまず評価できると思う。
姫狩りは現在ステージ5のあたり。
だいたい、三日で一マップというペースである。
リセットの繰り返しにも、いささか疲れが見える今日この頃。
ああ、すすまねえすすまねえ・・・。
がっちりパラメーター上げてるからだろうか、現在のところ目を瞑ってもクリアできるほどの楽勝ぶり。
前評判では、結構難しいという話もあったんだがなあ。
ま、恐らくここから難しくなってくれるでしょう。
まだまだ中盤にさしかかったばかりである。
メイクマイデーである。
読書は、山本周五郎の『寝ぼけ署長』を攻略中。
ん、これは面白いかも。
いいなあ、こういう韜晦型の主人公は。
ここで署長さんのキャラクターを抜粋──
とにかく.あんな風変わりな署長はこの市はじまって以来あとにも先にも見たことがないですね、なにしろ五年の在任ちゅう、署でも官舎でもぐうぐう寝てばかりいるので、口の悪い毎朝新聞などは逸早く「寝ぼけ署長」という綽名を付けるし、署内でもお人好しでぐうたら兵衛でおまけに無能だという専らの評判でした。
署長は五道三省という名前でした、年は四十か四十一だったでしょう、たいへん肥えた人で肩などは岩のように盛上っていました、顎の二重にくくれた、下腹のせり出した、かなり格好の悪い体つきです、細い小さな目はいつもしょぼしょぼしているし、動作はなんとなくかったるそうだし、言葉つきはたどたどしくはっきりしないし、全体として疲れた牡牛という感じでした・・・。
こんな署長さんであるが、いよいよ他県への転任となったとき、面白い事が起こる。
それまで陰口を叩いていた連中がまるで血を分けた親と別れるが如く悲しがる。
署員はもちろん小使から給仕までがダダ泣きする。
貧民街の住人達など、筵旗を立てて留任陳情のデモをやったほどである。
この物語は、そんな署長さんの、面白くも不思議で、人情味あふれた、そんな生態観察の記録であり、若干の推理小説的な要素を盛り込んである、周五郎としてはある意味珍しい逸品である。
昨今の刑事事件の厳罰化の流れから見て、全く逆の楽園が、この本の中には確かに存在する。
そんな、今だからこそ、新鮮な驚きと楽しさに満ちた作品である。
ただ、惜しむらくは、作品の始めと中ごろと終わりで署長さんのキャラがいささか変わってしまっているように見えること。
後になればなるほど気取りが強くなる気がする。
はじめの方の署長さんが、好きだったのになあ。
その一点のみ、残念である。
あとがきを読むと、「新青年」誌上で連載が始まった昭和二十一年投当時、この作品の作者は伏せられていたという。
ネットが隆盛の現代においては、ある意味話題を集めそうな手法ではある。
同時に、すぐに正体が露見してしまいそうではあるが・・・。
当時も、それなりに話題に上ったらしい。
しかし、文章を読むと、一発でわかりそうなものだが。
ただ、それも今だからこそ言えること、当時は氏も若く、代表作であるところの『樅の木は残った』や『正雪記』『虚空遍歴』などははるか後年の作品である。
畢竟、文体から逆算して氏を割り出すことは難しかったであろう。
逆にいえば、そんな二十~三十代の氏が、これほどの小説的技量と達観とも言える世界観を持っていること、その事実に驚愕するばかりである。
かつて宮城谷昌光氏が何かのエッセイの中で
「驚くべき早熟の才能」
と、氏の『須磨寺付近』を読んで評価していたがまさにそのとおりである。
これは是非、お勧めしたい作品だ。
新潮文庫から出ているので、機会があれば探していただきたいものである。
早熟の天才、といえば──。
このあとはかの”アンファン・テリブル”トルーマン・カポーティの作品が待っている。
しかも二冊も。
疲れるんだよなあ、カポーティ。
『冷血』はたしかにべらぼうに面白かったが。
たしか『草の竪琴』と『ティファニーで朝食を』だったはず。
時間もそうだが、やれんのか?俺。
ああ、どらえもんでもこねえかな、ウチに・・・。
PR